![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75289969/rectangle_large_type_2_190357728fb2ed51ce3fa94f0b148922.jpeg?width=1200)
おもかるツンデレ❷午後の部 ツンデレ
お茶を頂いたので血糖値も上がり、
いざ行かん!って感じで
途中で抜け出した本館の常設展に戻ります。
すこしランダムな展示へと変わります。
メインは世界の土器陶器磁器。それと日本の主に愛知県を中心とした土器陶器磁器の展示。
なのでちょっとあちこち飛びま~す。
![](https://assets.st-note.com/img/1648541783832-x8lFuWMZfw.jpg?width=1200)
さて館内ですが
広々していてとても鑑賞しやすくなっています。
こういう雰囲気って落ち着くから良いよね。
ここから世界の陶器にすこしジャンプ
中国の陶器ですが
![](https://assets.st-note.com/img/1648543467040-GAZ2losgqT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648543429600-rcBvV5Z6G1.jpg?width=1200)
こんな大甕も釉薬の美しさを感じます。
近づくと綺麗。
![](https://assets.st-note.com/img/1648543661744-90CDOUJW15.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648543662223-LcojpQoRG8.jpg?width=1200)
これは多分お隣の国の白磁でしょうか
凸凹した表面が逆に愛嬌があってよく、
大胆にかかれた植物に合うなぁ。
![](https://assets.st-note.com/img/1648543703136-bvg5aZispC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648543703496-pPgD3MRMud.jpg?width=1200)
途中途中日本の茶碗コーナーがありました。
天目茶碗も時代別で特徴があるようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1648543747839-EFrMgHv4Zk.jpg?width=1200)
黄瀬戸で美しい茶碗を発見。
昔黄瀬戸に銘品無しと聞いた。(真実か不明)
ひょっとしたら日常使いが多いからという意味なのかなと知る。
![](https://assets.st-note.com/img/1648543799585-DUEQ4gw0en.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648543829736-N5vl9foEKL.jpg?width=1200)
近代の瀬戸物の焼物の呂宋(るす)についての
展示もありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1648582551536-0cC8mEAbFh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648593941457-T5Ssog07wj.jpg?width=1200)
中国の唐三彩にいきなり飛びますが
これ、笑えたので
![](https://assets.st-note.com/img/1648557497130-CK3T0b2gzG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648557497271-b9xf8pXkgx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648582689737-Uhr4xdWxnQ.jpg?width=1200)
玉の装飾品も展示されていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1648582744589-teTXj8zNz6.jpg?width=1200)
お茶目な作品もあります
![](https://assets.st-note.com/img/1648582776989-ACqm408WqA.jpg?width=1200)
作品は現物を観るのが一番ですから。ここまでにしましょう。
建物は地下も展示室となっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1648583935295-DLwcfPCEXS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648584039738-zCxUmC7byy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648587508494-dEylRYZtHI.jpg?width=1200)
さて、もうじき閉館の時間に近づいてきました。
再度お茶をいただきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1648584040443-8GFdJqnkZb.jpg?width=1200)
本館から更に先に進むとお茶室となっています。
すっきりして重厚なんだけど不思議と嫌みじゃない。
![](https://assets.st-note.com/img/1648584041192-8UJie6rPYW.jpg?width=1200)
この先は閉鎖中のショップと喫茶店。
実は図録が欲しかったんだけど諦め。
![](https://assets.st-note.com/img/1648584041996-4489QRpRuh.jpg?width=1200)
ぐるりと回ってお茶室に向かう途中。
メインとなるこの塔なんですけど、多分空調なんでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1648584138891-qy1Vy4i1Kq.jpg?width=1200)
さて、再びお茶を頂きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1648584246713-mqLOiWdHJs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648594788724-n4C3DNTCUL.jpg?width=1200)
すこし冷えてきて日差しが暖になっています。
早速いただきました。
まず、お茶が柔らかく見えるんです。(写真で伝わると良いけど)
この茶碗、見て頂くと分かりますが、高台がありません。
その珍しさに惹かれてチョイス。
まず手に取った瞬間
あちちちちちちちちちt
高台が必要な意味を身体をもって知る。
口縁が薄いから、お茶が甘く感じる・・・
初めの黒瀬戸はお茶が引き締まった味に感じたけど
逆にこっちは手が熱いのにお茶はいい温度で
更に甘い・・・
ツンデレを体感。これはツンデレ茶器ですよ!
![](https://assets.st-note.com/img/1648593867316-IQTKooTD3u.jpg?width=1200)
古帛紗ですが、宝縁起物です。
さて、裏を見てみると、
ね、驚きでしょ?自分もどうなっているのか気になっていたので。
![](https://assets.st-note.com/img/1648584246912-o4QkdjTMoQ.jpg?width=1200)
内側。
お茶が段々と減ってくると溝に泡が沿うので
また別の文様が現れるという。
![](https://assets.st-note.com/img/1648584247523-m8w4ZTMfZr.jpg?width=1200)
このお茶碗は加藤清之先生の作品です。
改めて真正面から
![](https://assets.st-note.com/img/1648584329719-PcjwcHujVx.jpg?width=1200)
名残惜しいですが帰りましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1648584330391-qm9g5mkGP3.jpg?width=1200)
可愛らしい
![](https://assets.st-note.com/img/1648584465939-W4jqDpFxF8.jpg?width=1200)
影が春を告げていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1648584466414-RmMYJFzNiP.jpg?width=1200)
正式とは言えないけどと、ほんの少しだけの希望を含めたお話で
お茶室は3月27日(この日)をもって最終となりました。
お茶室はそのまま残るとは思います。
お茶室でお茶を気軽にいただけるのが、
こういった
美術館・博物館のよい所だと思う自分は
是非廃止を撤廃していただけたらと思っています。
午前中の話はこちらから