見出し画像

【徳島の右下生活】#39日目 人はシステムから逃れられないのか

”COTENラジオ”で切腹の回を聞いた。

切腹にも種類があったり、日本独自の死に方だったりするらしい。自分の生き方を当時唯一決められる武士という位だけの特別なものだった。だから、死に方も自分で決めるということだ。あと、腹切ってもすぐには死にづらいから、その苦しみを耐える?超える?ことも誇りに繋がってるのかなと。
その話の中で、「今とは死生観が違う」「前代から後代までの中に自分がいる」「時代の捉え方がそもそも長い」、ということを言ってた。武士が死に様まで誇るのは、末代まで語り継がれるため、つまり後世の者が恥をかかないためである。また、前世からの継承もあるから、時間の見方や自己認識の捉え方が長い。自分(の死)よりも優先するものがあるって感覚はあまり分からないけど、仏教とも関係ありそうだと思った。
聞いてて、「俺今、自分のことしか考えれてねーわ。いけないのかな。ってか自分のこと以上に優先することの感覚が分からない。」となってた。その時代がその当時の人を作るもんだなぁと思ったね。だから、「システムから逃れられない」と思う。80億という個体の集団で「社会」を形成する。俺たちの最たる生存能力がこの「社会」かもしれないなぁ。それに対して「個人」だけを考えてると文字通り生きられない。だから「社会を考えて生きる」ことが1個人も社会も生き残る術なのかもね。言葉ではわかっても具体的にするとなると、途端に難しくなるよな。寄付したらいいのか、ありがとうだけ言ってたらいいのか。そうじゃない。自分の心の想いの言葉・行動で相手と接し、せめて手の届く範囲は幸せにすることが、でき、、たら、なぁ。
今日はとりとめもない感じだわわ。
でも、今以上は今要らない。今すごく幸せだから。
だから、利他に、まではまだなれてない。お寺、畑、にこの身体を使うか。もう少し自分以外に優しくなれる気がしてきた。

高:31℃ 低:25℃ 晴れのち曇

AM8:00~11:30 お寺バイト 掃き掃除

慣れたら忘れる丁寧さ

丁寧って難しい。ゆっくりってのも実は難しいんだと思う。あと、一番難しいと感じてるのは、直射日光で掃除しながら考え事すること、問いを出すこと。1つずつ。
丁寧。Tさん掃いては生えてる草があったらしゃがんで抜いて、また掃いてた。俺は、掃いて、掃いて掃くだけ。生えてる草は大きいのと邪魔なのだけ抜くけど。しゃがむとミクロの世界で、見えてる世界抜きまくれる。それだけで1日終わるくらい。でもマクロで見たら、当たり前だけど人が手を伸ばせる範囲しか終わってない。その行き来て身体をめちゃ酷使するし、ミクロだとマクロが、マクロだとミクロが疎かになる。かと言って、中間にいるのはどちらも手付かず。だから、「行き来の幅」だと思う。省エネするならその幅を小さくする。でも本当の省エネは大きい行き来が余裕でできることだろう。どこまでミクロでしてマクロに戻るのかが分からないなぁ。
ゆっくり。別に急いでるわけじゃないけど、動画もPodcastも早送りで視聴。ゆっくりもおそらく人それぞれで、決まったスピードがあるわけではない。だから、ゆっくりより「まいぺーす」の方が伝わりやすいのかも。ゆっくり/意味:まいぺーすが良いかも。
考え事すること。適してない(笑) 汗だくやねん(笑) それでペとつくし、臭いし、虫も寄るしで思考するのに適した環境じゃないんだろな。日陰はまだマシなんだが。

いいなと思ったら応援しよう!

りゅうちゃん
すごい勇気をありがとうございます。