note大学で"noteに味を出す方法"を学びます🎈
どうも、乙(おと)です。
今回は、NOTE大学を通して、
自分のnoteに味を出す方法を学ばせて頂きましたので紹介致します。
※ノウハウ的な要素は学んだものの、
紹介はNOTE大学オーナー様の権利に帰属されるものとなる為、
今回もざっくり解説になります。※
もし、詳細に興味がある方がいらっしゃれば、
NOTE大学に足を運ばれるのをお勧め致します🎈
また、乙が何者なの?は下記記事をご参照ください✨
✅この記事はこんな方におススメ
・noteを始めたばかりで右も左もI don't know
・乙の学習録を復習に使いたい
・noteの雰囲気を掴みたい
・自分のnoteに味を出したい
・etcetc
✅プロフィール欄を充実させる🎈
あなたはプロフィール欄を読者に伝わり易く書いていますか?
書いていない、もしくは読みにくい内容になっているのであれば、
すぐに伝わり易い文章、かつ文字制限いっぱいまで
プロフィール欄を埋めてみましょう🎈
読者の判断材料として、あなたのnoteでの顔として、
プロフィール欄は、
分かり易く自分は何者なのか?を紹介する場です。
当たり前かと思われるかもしれませんが、
その当たり前を疎かにすると、
裏目に出てしまう可能性が高いので注意です。
また、例えばあなたがTwitterをやられているのであれば、
Twitterのプロフィール内容をnoteのプロフィール内容と
矛盾が発生しないように連動しておくのもお勧めします。
noteの強みの一つとして、
他SNSシステムと連動可能という機能があります。
その強みを活かす為にも、
他SNSシステムに投稿しているプロフィール欄を
見直してみるのも良いと学ばせて頂きました🎈
✅リアクション設定をしよう🎈
クリエイターさんが書かれた記事に対して、
スキを押すとリアクションが表示される機能がnoteにはあります。
リアクションが何パターンもあると他の記事でもスキを押したくなるし、
楽しい気持ちにもなるので、素敵な機能ですね🎈
※因みに、自分の記事に対してもスキを押したらリアクションが出ます。
1記事に対して、リアクションが出るのは一回だけみたいです。※
リアクション設定の方法は、
①アカウント設定の「リアクション」をクリック
②「スキのお礼メッセージ」箇所の「設定する」をクリック
③自由にリアクションを設定する
設定を先延ばしにして、まだ設定されてない💦
であったり、
そもそもこんな機能知りませんでした💦
な状況であれば、すぐに設定することをお勧めします。
あなたが書いた素晴らしい記事を読んでくれた読者様に向け、
感謝の気持ちなどをお伝えすると良いですね🎈
あなたが読者の立場になった際、
自分の貴重な時間を使って記事を読んだ後、
スキを押してノーリアクションである時と
リアクションが表示され、自分への感謝の気持ちが伝えられた時では、
後者の方がまた応援したい!と思いませんでしょうか?
(少なくとも乙は後者の方が応援したくなります)
リアクション機能を設定し、
読者の方に感謝をお伝えする大切さを学ばせて頂きました🎈
✅まとめ
今回お伝えした内容をまとめると、以下内容になります。
・プロフィール欄を充実させる🎈
・NOTE連携している別SNSがあれば、
そちらのプロフィールも矛盾なく書く🎈
・リアクション設定はきちんと設定する🎈
貴重なお時間を頂きありがとうございます💡
今回の記事があなたの人生をより豊かにするヒントになったなら、
こんなに嬉しいことはありません🎈
今後も自他の人生をより豊かにするをコンセプトに
1人のライフハッカーとして、記事を投稿し続けていきます。
応援して下さる方の為に引き続き頑張らせて頂きますので
どうぞ、よろしくお願い致します。
あなたの真心で世界は変わる。
以上、乙でした。
✅人生をより豊かに過ごされたい方必見!
乙のサイトマップはこちら🎈