![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159421580/rectangle_large_type_2_ba4e3ea7255fd5b10e6f37e49d6ca717.jpeg?width=1200)
【初note❗️初回は食欲の秋‼️食べ過ぎに注意⁉️少し珍しい健康的な秋の味覚😉】/01
【ご挨拶】
皆さんこんばんにちは、そして初めまして!!𓀀
初noteでござります📒✨
まず今回の記事のきっかけとなったのはnote公式の「秋の連続投稿チャレンジ企画」なので、対戦相手を増やしたくはありませんがまず布教します!!https://note.com/info/n/n021460d2efcd
【食欲の秋】
今回はスーパーで見かけたらちょっと珍しい秋の味覚の栄養面、収穫時期、食べ方、保存方法などをまとめてご紹介!🥳🍁🍂
#今日のおうちごはん にいかがでしょうか?!
【本記事でご紹介する秋の味覚】
・むかご(自然薯、ヤマノイモ)
・あけび
※記事内容は1部誤りを含む可能性があります。予めご了承ください。
【むかご】
![](https://assets.st-note.com/img/1729937087-dmgLX9jMoTk5uYPVG026HwWl.jpg?width=1200)
■情報
むかごはこのようにじゃがいもの子みたいな見た目をしていますが、実際にはヤマイモ科ヤマイモ属で、ヤマノイモなどの山芋の葉の付け根にできる数cmほどの球芽の生き物であります!
そして、ヤマノイモのむかごのツタをつたって地面を掘ると、自然薯(じねんじょ)と呼ばれる生き物が埋まっています!この自然薯はヤマノイモの根であり、貴重な食材です!
むかごとの成長段階の違いで、自然薯はむかごが成長したイモ部分を指し、むかごは自然薯が芽を出して成長し始める前の若い芽を指します!
自然薯は粘り気と甘みがあり、すりおろしてトロロというものを作り、ごはんやお蕎麦などに乗せると美味しいです!
![](https://assets.st-note.com/img/1729937146-1WZ6T8bRk7HqOijSg9JD3UhM.jpg?width=1200)
■栄養
自然薯とむかごは共に健康にも良いです!栄養価も高く、食物繊維やビタミンC、カリウムを多く含んでいます!
胃腸の調子を整えたり、美肌効果があるとされ、食事に取り入れることで、健康や美容に役立つ食材として人気があります!
■種類
●山芋
・ナガイモ
・イチョウイモ
・ツクネイモ
・ヤマノイモ(別名:自然薯)
など
●むかご
・ヤマノイモ
・ニガカジュウ
・オニユリ
・ニンニク
など
■お住い
日本中わりとどこにでも生えています!
がっつり森の中に入らずとも、ちょっとした草むらなんかで見つけられることも多いです
いぬいはちょっとした草むらや駅のフェンスで見つけました
■収穫
むかごの収穫時期は9月下旬~11月初旬頃で、指で触ると生存戦略のためか簡単にポロッと落ちます!
もしツタを引っ張って離したりなんかしたらたちまち、ぽろぽろぽろぽろっとどっかへ飛び散ってしまうので収穫の際はお気をつけて!
⚠️注意
山芋のむかごによく似たニガカジュウという生き物がおります!
こちらは調理方法によれば食べられますが手間が多いようで、むかごと同じような調理方法のままだとまずかったり体調不良を引き起こす恐れがありますので注意です!(死者の報告はされてません)
《むかごとニガカジュウの見分け方》
・むかごの葉は細長いハートの形をしているのに比べてニガカジュウの葉は丸みを帯びたハート型
・山芋のむかごと比べてニガカジュウのむかごはかなりぼつぼつしていて色も少し濃い
■実際に食べた感想
味は強くなく、あっさりしていてほんのり甘いかなという感じです!
食感はシャキシャキしていますが、茹でるなどするとホクホクします!
■主な食べ方(皮ごと食べられます!)
・塩茹で
・むかごご飯
・天ぷら
・茶碗蒸しやその他炒め物などに入れる
などなどわりと何にでも使えそうです!
■保存方法
乾燥を防ぐためポリ袋や紙で包み、冷蔵庫の野菜室で保存します
特に完熟したものは日が持たないのでなるべく早めに食べる・調理することをおすすめします!
【あけび】
![](https://assets.st-note.com/img/1729937263-vk5wc2b0S13U8CpPz6ETxNHM.jpg?width=1200)
■情報
あけびはこのようにさつまいもの子みたいな見た目をしていますが、実際にはアケビ科あけび属で、10cm程の手のひらサイズの果物です。色は紫の他茶色っぽいものや赤っぽいものはどがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1729937299-JZvV6HcE91NBqsyh2L07PGYM.jpg?width=1200)
熟すとこのように実割れるのですが、それを開け実としたところからアケビという名前になったのだとか…!
■栄養
あけびの実も健康によい食材で、あけびの実に含まれる食物繊維は便秘解消や血糖値の上昇を抑える効果があります!
また、ビタミンCやポリフェノールなどの栄養素が豊富に含まれているため、抗酸化作用や免疫力向上にも役立ちます。
あけびの実の皮にはタンニンやポリフェノールが豊富に含まれており、抗酸化作用や消化促進効果があります。特に、ポリフェノールには心臓病やがんの予防効果があるとされています。皮ごと摂取することで、より効果を得ることができるので、あけびの実を食べる際には皮も一緒に摂取すると良いと思います!
ただし、皮は生では食べられませんのでアク抜きをすることをおすすめします!
■種類
・ミツバアケビ
・ゴヨウアケビ
・白アケビ
など
■お住い
日本中わりとどこにでも生えています!
森の中に入っると見つかるかと思います!
■収穫
あけびの収穫時期は8月下旬から10月中旬頃です!ツタからあけびを採ります!
■実際な食べた感想
アケビはの味は、自然の上品な甘みという感じで食感はねっとりとしています!
皮もアク抜きをすれば食べられますが食べた事ありません…!いつか食べたいです!
種が多いのでそこはスイカと似た感覚でちょっと苦労します!笑
■主な食べ方
・中身をスプーンですくう(種は食べません。毒性はないため少量程度であれば食べても問題ありません!)
・皮はアク抜き後、天ぷらや肉詰め、濃いめの味付け(味噌バターとか!)で炒め物にする
などなど!
■保存方法
2週間程で使い切る場合は、キッチンペーパーなどで包んでから密封できる袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存します。
カビが生える恐れがあるので、水気は必ず拭き取りましょう!
2週間よりも長く保存する場合は、同じように水気を切り密封させたのち冷凍庫にいれます。ゆでたものは1ヵ月、生のものは3週間程度保存できます!使用するときは冷凍のまま使います!
以上
お読みいただきありがとうございました!
と!いうわけで、初記事でしたが、今のところは気ままに色んなものを投稿しようと思います!!ジャンルにとらわらず気まぐれで色々読みたい方などにおすすめかも知れません!
詳しくは今後自己紹介などを書く際に書きます😌
【次回記事予告】
note公式の企画を引き続き行うので、「読書の秋」でございます!