
《育児日記》路上デビュー
ついに道端で座り込みギャンギャン泣くようになった…。
今日はすこし遠くの、普段使わない沿線の電車を見に行ったところ、とても楽しかったようで帰りたくなくなったらしい。
時刻は17時半を過ぎた。それまで2時間近く抱っこし続けていたため疲労困憊になり、おろして歩くようお願いしたところ、わたしの脚にしがみつき、線路近くに戻ろうと必死に泣いて引っ張っていた。いや、もう、完全に日が暮れて真っ暗やし、さ、寒いし、寒いのに、おかげさまでわたし汗だくで余計に寒くて半べそ。
ご飯食べようとか、帰り道にはいつもの私鉄が見れるよとか、猫たちにご飯あげようとかそんなのは、全然効かなかった。
こちらの腕がぱんぱんで、半分引きずって歩いていたが途中でついに座り込んだ。ついにこのときがきたか。スーパーでひっくり返るのも時間の問題だ。
どうしようもないので、顔をぶんなぐられながら担いで帰った。帰宅後も何十分でも泣いていて、こちらが折れていっしょに外に出てみても歩かないし泣くし、お腹が空いているから手を口に当てて何か食べる動作をするので、部屋に戻るとまた外を指差し激怒して暴れる…を繰り返し、もういいかと私だけご飯を食べ始め、また怒られた。
頃合いを見て抱っこして、副菜を口に入れるというチャレンジを何度か繰り返していると何度目かで食べ始めて落ち着いた。終始私の膝の上ではあったけど、最終的に笑ぅてご飯を完食し、おかわりもした。
最近は道を一歩も歩かない。ずっと抱っこだ。公園も歩かない。好きな遊具の前でおろすと遊ぶ…ときもある。
家の中ではハイテンションで歩き回って、追いかけっこをして大笑いしている。(スーパーだけは楽しいのか歩き回るのだけどそれはそれで困る。)
外に出たくないのかな、家の中で遊びたいのかもしれない。こちらが勝手に良かれと思って連れ出すけど、幼児にも引き篭もりたい時期もあるんだろうか。外に出たいのはわたしのほうか。
子育て広場でも人見知りが再燃し、こないだ入り口でギャン泣きしていた。その後まわりをうろうろしていたら、自ら入ったものの、まわりに人見知りしてフリーズしていた。
何度か会ったことのあるスタッフの方から「こういう場に頻繁に遊びにきて慣れたらいいのかもしれません」と言われ「そうですね」とこたえたが、低月齢時から週2〜3で来ているのだ。なんならその方より頻繁に来ている。
食事もほとんど自分で食べない。食べさせようとすると嫌がるので、食べないものを下げようとすると怒る。ので、食べさせようとすると嫌がる。うん。
後追いも再燃している。動けるようになってるので今までで1番追われている。
そんな時期でしょうか。どんな時期でしょうか。彼の脳とこころに何が起きていて、今どのように変化しているのだろう。どんな子に育つのか楽しみでもあり、漠然と不安でもある。
*
今日は午前中も、駅のほうにバスを見に行っていた。たくさんバスを見て楽しそうだったがずっと抱っこだった。3時間。
このときも帰りはぐずったがトマトジュースを持っていたので、持たせて帰宅。
わたしもがんばりすぎたな。スケジュールミスだったかもしれない。楽しいかなと思ったのだ。
あるくかなーと思って毎回、希望を持ってお散歩に連れ出すんだけど、諦めて歩かない前提で計画しないといけない。バギーも嫌がるんだよなあ。
どこに行っても抱っこで、人見知りするし、楽しすぎたら帰りが今日のように大変になるし、でもそりゃ楽しいとこに連れて行きたいと思うし、悩ましい。たくさんいろんなところに一緒に行きたいけれど、わたしのやる気が回復するまでは、平日はしばらくお家と家の周りで過ごそうと思う。
*
最後にかわいい話。
ハロウィンのかばんをとっても気に入って、いまだに毎日使っている。外出時にはいそいそとあんぱんまんやバスのおもちゃを入れて持っていっている。

寝る時もいろんなおもちゃをもって寝室に行く。遊ぶわけでもないけど、ただお供らしい。お茶や絵本もあるので大荷物。あんまり多いとちょっと大変なので「留守番してもらおう」など言って減らすよう交渉するのだけど、息子なりに愛着があり可愛がっているようで、微笑ましい。
《発語録》
・「も!」芋のこと🥔