【書評エッセイ】4月に読んだ本たち。
久しぶりに「本たち」シリーズです。
イスタンブールでフィットしていたもので、上海であまりフィットしないものがあります。
・コカコーラ
・ジャズ
・読書
コカコーラ、ジャズはまあいいとしても、読書は私の根幹に関わることで、ちょっと気になっています。
何か空気感が違うんですよね。
イスタンブールは、本を読ませる街だったと思います。
◆
上海で封鎖されながらも、それにしてはひっそりとした「4月の読書」をご紹介します。
◆
エフォートレス思考
もちろんグレッグ・マキューンの「エッセンシャル思考」に次ぐ第2弾。
「エッセンシャル思考」を出して講演などで忙しくなり過ぎて書いたのが「エフォートレス思考」というのが皮肉で笑えます。
内容は間違いないので読んでいただくとして、この表紙のグルグルを見たら、買わずにはいられない、いわゆる「ジャケ買い」の1冊でもあります。
↑グルグルはこっちの方がいい!
◆
妄想する頭 思考する手
高校生、大学生はこういう本を読めばいいよ。
これからは「夢」などという陳腐な言葉は使わず「妄想」に置き換えよう。
その方がリアルだから。
例: 「私の夢はメジャーリーガーになることです」→
「私はメジャーリーガーになることを妄想している」
◆
騎士団長殺し
「今頃何を読んどるんだ」というお叱りの声が聞こえてきます。
村上作品を全て読んでいる私は、発売開始直後、日本に出張した際に買おうか迷いましたが、荷物スペースに余裕がなく諦めました。
そして今、この作品の文庫本をkindleで、みなさんとズレまくりのタイミングで読む喜びよ!
楽しみはとっておけ、ですね。
◆
読書が進まないので、自動的にnoteが進まない。
引き続き、読書(note)リハビリ続けます😎
◆
過去の「読んだ本たち」シリーズはこちらです☟
いいなと思ったら応援しよう!
頂いたサポートは文学・アート探求の旅に出るための資金とさせていただきます。