
今度はバナジウム水でアレルギー出たー!
年がら年中トラブルが起きている私。
そんな訳で、noteのネタが尽きないんだけど、もちろん全然嬉しくない。
過去にもあらゆる健康食品で健康被害を起こしてきたけど、今度は、バナジウム水でアレルギーっぽい!
今まで、何年もアサヒのバナジウム富士山天然水を飲んでいたが平気だった。
なので、何の疑いもなく、楽天で購入したバナジウム酸素水を3日続けて飲んでいたら
心身が謎の不快感に襲われるようになった。
神経にピリピリきて、体全体が重痛い。
背骨に沿って、なんとも言えない痛み、違和感がある。
疲れて夕方寝てしまったところ、体が硬直し、息も殆どしていないような状態になり、苦しくて起きた。
すぐに起き上がれなかった。
腕にも軽い発疹が出てきた。
以前、シリカ水で同じような感じになった。
私には硬水は危険かなと思っていたが、やはり危険だった。
調べてみたら、金属アレルギーがある人はバナジウムでアレルギーが出るとのこと。
金属アレルギー
金属アレルギーの症状としては、特定の金属に接した部分に赤いブツブツや皮膚の盛り上がり、重症化すると水疱ができ、かゆみや痛みを伴うというものです。
アレルギー症状を引き起こしやすい金属としては、ニッケル、クロム、バナジウム、コバルトなどがあげられます。
皮膚で軽い金属アレルギーが出るので金属製の時計は付けなかったが、体内に入ってもダメだったのだろう。
鉄分と金属は違うのね・・・。
私以外にも

では、なぜアサヒのバナジウム富士山天然水は平気だったのか?

成分表

バナジウムはアサヒの3倍!
量の問題と、続けて飲んだことが問題だったのかな?
しかし摂取量の上限は
バナジウムの摂取量については、日本国内では明確な基準が定められていませんが、米国の食事摂取基準では成人の摂取上限値は1日あたり1.8mg(1,800μg)とされています。一方、日本人の1日のバナジウム摂取量の推定値は27μgで、アメリカが規定している摂取量上限の1.5%に過ぎません。
なので、余裕。一見問題にならなさそう。
(アメリカどうなってるの?
外国人と日本人は、そんなに体質の差があるの?)
これは、非常に気が付きにくい落とし穴だ!
金属アレルギー以外の危険性
バナジウム天然水を飲む時(摂取量など)の注意点
バナジウム天然水を、乳幼児(1歳未満の赤ちゃん)やペット、糖尿病の薬を服用している方に与えるのは避けるべきです。
ミネラル分を消化するための消化器官が未発達な乳幼児にバナジウム天然水を与えると、体調を壊してしまうリスクが考えられます。身体に良いからとミルクづくりにバナジウム天然水を使用するのは避けるべきでしょう。
また、ペットにバナジウム天然水などのミネラルウォーターを与えると、ミネラル分の多さから胃腸を壊してしまうケースも考えられます。シリカが含まれているバナジウム天然水にいたっては、シリカ結石が体内に形成されてしまうリスクもあるのです。
ちなみに、糖尿病で血糖値を下げる薬を服用している方がバナジウム天然水を飲むと血糖値が急激に下がってしまい、腎臓に過剰な負担をかけてしまうリスクがあります。また、倦怠感や体の震え、疲れを感じやすくなるなど、不調の原因になってしまうでしょう。
歯科でも気をつけよう
インプラントにするときにも、バナジウムの混入には気をつけないといけないらしい。
インプラント治療で使われるチタンは、純正の割合が高いものがほとんどです。
チタンを使っている割合が多いほど、純正と呼ばれます。
100%チタンでインプラントを作製した場合には、強度が足りず、噛み合わせに耐えられずに折れてしまう可能性があります。
そのため、チタン以外の金属を含めてインプラントを作っているのが一般的です。
以前はチタンの他に、バナジウムやニッケルといった金属を含めて、強度を高くしていました。
しかし、これらの金属は、口の中に溶けやすくアレルギーを起こす可能性があります。
特に、バナジウムは単体で発がん性物質を放出する可能性もあり、1980年を境にほとんど使われていないのが現状です。
現在では、アルミニウムやニオブといった金属が約6%〜8%含まれたチタン合金のインプラントがほとんどです。
体調変化に敏感になろう
健康食品でなくとも、突然小麦アレルギーになることもあるし、いつ何が起きるかわからない。
体調の変化には敏感になっていなきゃね。
悪いものを続けてしまうと、取り返しがつかないことになる。
筋反射テストで確かめてみた
試しに、丼に
① バナジウム無しのミネラルウォーター
② 水道水
③ バナジウム入りミネラルウォーター
を入れて、手を浸しながら
筋反射(オーリングテスト)をしてみた。
※整体やカイロでお馴染みの筋反射テストのコツは、力を入れすぎないこと
すると、バナジウム入りミネラルウォーターの時だけ
見事に筋肉の力が抜けてしまう!
何度やっても同じ結果。
いや、もう、これはダメだ。
捨てるしかない。
健康食品で健康を害したネタ集
私は、人々に警鐘を鳴らすための"人柱の役割"でも背負わされてるのかな。今回も3000円損しちゃった。悲しい。
処方薬ですら危険だった話
いいなと思ったら応援しよう!
