
クロサキナオ とコメントの魔法
今まで多くのSNSでフォロワーを増やすことなく、
やる気なく、なんとなくダラダラと続けてきた私。
Facebookはリアルの友達50人以下、Xは、主にゆるキャラか漫画ばかり見ており、YouTuberになろうともせず、小動物の動画ばかり見ている。
インスタは、とうとうアカウントを削除してしまった。
今年に入り「noteの閲覧数を増やしたいな」
ふと思ったものの、どうしていいかわからない。
迷っていたら、よくお見かけしていた、クロサキナオさんが『共同運営マガジン』とやらを運営されている。
『共同運営マガジン』って何だ?
何をどうするのかわからない。
とりあえず参加してみたら、何かわかりそうだ。
取説を読まずに、まず動かしてみる派の私は
ご迷惑をかけないように、注意事項はしっかり読んで、
早速「記事をマガジンに追加」してみた。
記事の下の「マガジンに追加」ボタンを押すだけか。難しくなかった!
すると、即日から私の記事の閲覧者が増えた。
平均スキが10前後だったのが、20を超えるようになった。
私も、マガジンの他の人の記事を読んでみよう!
程なくして、気になるタイトルのnoteが見つかった。
#武智倫太郎 さんの『ツンデレ童話集』だ。
オタクな私は、ツンデレなどのオタク用語に特段惹かれる。
ツンデレ童話が面白すぎるので、
『AI無知倫理学(AI Agnoethics)』#武智倫太郎 さんのnoteに、ちょこちょことコメントを書いていた。
毎回、気合いの入った返信が来るので
「この人、ただものではない!」と確信した。
ツンデレ童話に対する彼の解説記事
を読んでも、彼の「ただものではない」感じは伝わるだろう。
お互い「哲学」と「オタク」の領域で共感するところが多く、何度か私の記事を紹介していただいた。
すると、彼の紹介の効果で、私のnote訪問者が爆増した。
その頃は平均「スキ」が25になっていたが、
50を超えることが増えた。
ただ「スキ」していただけでは、このようなシナジー効果は生まれなかっただろう。
もう一つ、心に残るやりとりがある。
mick☆好転家・次元上昇家さんの、こちらの記事!
コメント欄の皆さんと、「皆で、ステージアップするぞ!」と親近感が生まれ、ほんわかした気分になった。
元気出た。
「コメント」というコミュニケーションを通して、想定外のミラクルが起きる。
皆さんも、スキだけでなく、勇気を出してコメントをして、「弥栄(いやさか:ますます栄える)!」の種子を蒔いてみてはいかがだろうか。
#武智倫太郎 さん、mick☆好転家・次元上昇家さん、
いつもありがとうございます。感謝!
#クロサキナオ さん、私の記事の紹介と、マガジン運営、ありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
