見出し画像

読み合わせ感想:ただ、前に立つだけでも。

おはようございます、平日毎朝6時からだいじゅさんのNoteをみんなで読み合わせる会に参加しています。毎日Noteを書くにあたり、このインプットをアウトプットしない手はない!ということで、感想文を垂れ流していきたいと思います。

素敵な機会をつくってくれた、ゆーみんさん、ありがとう!https://twitter.com/coachyumin

さて、今日はCBC⑦すこし、飛んだけどだいじゅさんのある意味ではコーチングの原風景を中心としたお話を読んでいきました。

気になったこと、わざわざ言わなくてもいいのだろうけど、今日も内省多めに書いていきますよ。(推敲なし!)

  • マネジメント経験は最初は難しい、ほんとそれ。今は部下いないけど、懐かしい。マネジメントとか考え出すと学び出すと、コーチングにたどり着くようになっているような気がする。

  • 最近、メンターの存在の大きさを改めて。メンターほしい!メンターーーーーーーーーーーーーー!って思っている。(というか多分もっと静か)

  • だいじゅさんの記事、特にCBCでの主張は根底に、相手へのおもいやりがすごくあるように感じられる。多分その、相手を知ろうとすること、相手を知ろうとする自分を知ろうとすること、といった、ような事が多分テクニック以上にコーチをコーチたらしめているのかもしれない。
    (そりゃそうだよね、けん玉できない人からけん玉習おうとしないよね)

  • 葛藤、だいじ。

  • あと、エレベーターのシーンはこれも面白いなぁって。昨日はSPACEモデルについて改めて考えたけど、その中のCであるCognition(認知・思考)って、ほんとその人の中で起きること、そして知りようがないこと。
    だけど、この知りようがない事を知りたいと思っているんだよ、と言葉ではなく”在り方”で伝えられる事ができると、なにか起きるようなきもするんだよなぁ。

  • 「変えようとするな、知ろうとせよ」は、なんていうか世の中一般で言われている「他人は変えられない、、、」へのアンサーのように思えた。そう、自分を変えるのが正解だと思えなくて。だけど、他人は変えられない、知ろうとはしよう。みたいな文章にまとまるのがよいのかも。

  • 鏡になること、鏡的であること、そしてその鏡を覗き込む勇気をクライアントが持てるまで、黙って見守り、信じること。

ぼーっとした頭で考えながら、ふと出た言葉は「自己開示/自己一致」みたいな感じ。

また。


いいなと思ったら応援しよう!

なみはら
よろしければ応援お願いします!いただいたチップは、よりよい記事をかけるよう精進するために使わせていただきます!