
超一流の雑談力
今回は[超一流の雑談力]から学んだことを要約していきます!
①何を話題にすれば、雑談は盛り上がるのか?❰一流は、雑談で信頼を築く❱
⑴話題はどんどん変わる
雑談で大切なのは相手を乗せること。→相手に合わせて話題や接し方を変える。
雑談で大切な考え方は会話の深さと何を話題にするか→様々な話題をふり興味を持った話題を深める。
最初は誰にでも当てはまるあたりさわりのない話題を選ぶ→気候、ファッション、趣味、健康など
政治や宗教の話は出すべきでない→議論をしてはいけないため
⑵人が食いつく『おもしろい話』とは
無理に笑い話をするのではなく相手が『気になるなぁ、教えてほしいなぁ』と思う話をすれば雑談は盛り上がる。
違うジャンルで常に5~6個の話を用意しておく→『健康の話』『スポーツの話』『最近気になる商品の話』『本業に関わる話』『最近面白かった本や映画の話』など相手の年齢や性別を選ばない幅広い話題を持つ。
⑶相手の興味をひきつける方法
相手に実益のある話→雑学ではなく、実用の知識。
実益のあることを教えてもらえれば、イヤでも会話は盛り上がっていく
②思わず心を許してしまう聞き方❰一流は、相手が気持ちよくなる聞き方をする❱
⑴相手の共感を呼ぶうなずき方
その話を受けて「自分はどう感じたのか」を相手に伝える言葉を選ぶ
「さ=さすがですね」「し=知らなかったです」「す=素敵ですね」「せ=センスがいいですね」「そ=それはすごいですね」
⑵連想ゲームのように会話をつなぐ
「そうですね」で会話を止めず、「ひと言足して」返す
大切なのは、どう話を広げていくのかを連想すること
ゴール地点を設定しておくと、コメントに困らない。
相手の話題がこちらの知らなかったキーワードだったり、詳しくない分野だったりした場合→オウム返しする。
相手が返しやすい球を投げることを意識する
⑶雑談でしてはいけない質問
「なぜですか?」は愚問
「なぜか?」を考えるのは人間にとって大きな負担になるため。
相手に負担をかけないコミュニケーションを取ることを意識する。
③出会ってすぐに距離を縮める方法❰一流は、たった一回の雑談で親友になれる❱
⑴不潔・ダサい人とは会いたくない
人は出会って2秒、1万4000の要素から第一印象を決める
話すときは、口角を上げることを意識する。
⑵相手の反論を受け流す
相手からの反論や、意見の食い違いが起きた時は、仮に自分が正しそうな場面でも、「それはうかつでした!」と、相手の主張を飲み込むのが正しい対処。
⑶相手から唯一視線を外しても良いタイミング
相手を褒めるときは視線を外し、つぶやくように感想を言う、相手を褒める。
④まとめ
①話題の大切さ
②聞き方の大切さ
③印象の大切さについてまとめました。
まとめたことは、ほんの一部で他にも、相手の性格によっての話し方や、雑談から本題への移り方、すぐにできる雑談のトレーニングなどが書かれているので、ぜひ読んでみてください!