
【思考のアプデ】ストレス耐性を上げるためにやるべきことは〇〇〇です
どうも!
“タツタ”です!
今回の記事は、
「ストレス耐性を上げるために
やるべきことは〇〇〇です」
という話をしていこうと思います!
○○○と結論を伏せている理由は、
答えが結構意外なので、
いきなりタイトルで書いてしまうと
スッと入ってこないと思ったからです。
ですがこの記事を見ると、
腑に落ちるはずです。

そしてストレスを受け入れる余裕が
できて、自分の目標を達成したり、
ものごとをやり抜いたりするための
ストレス耐性が上がります!
この記事を読んで、
web制作でもフリーランスでも
自分のビジネスでもなんでも
やり抜くためのヒントに
してほしいです!
今回の記事を読むメリット
今回の記事を読むメリットは、
以下の3つです!
・目標達成に必要なストレスを
受け入れることができる
・心臓が強くなってやり抜く力がつく
・自分のしていることに
自信が持てるようになる
人が自信なくしてしまうのは、
もっとできるはずなのにできないと
思う瞬間があったりするからだと
思います。

意外と自分って弱かったんだなとか、
センスないんだなとか感じる瞬間って
ありますよね。。
でもそこから這い上がる方法を
熟知すれば、自信に変えることが
できます!
「もともとストレスに強い人が強い」
と、自信のない人は思いがちですが、
本当はストレスに強くなるのにも、
方法はあります。
これを知って実践すれば、
失った自信を取り戻すことに
つながります。
ストレスに弱いというセルフイメージが
ある人でしたら、それを払拭して、
困難に対しても落ち着いて
対処するようになってきます。

ストレスを強く感じることによって
つまづく人が多いから、
結果を出す前に辞めていく人が
たくさんいるわけです。
どうしても達成したい目標があれば、
それを達成するためのハードルも
越えられるようになりますよ!
壁にぶつかっていて
何としても超えたいと思っている人は
この記事を参考にしてください!
次にこの記事を見なかった場合の
デメリットです。
・結局ストレスから逃げて
三日坊主になる
・だらだらとしすぎて
なかなか目標達成に繋がらない
・だんだんと自信を見失っていく
ストレスから逃げ続けると、
人生は沈んでいってしまいます。

この記事で解説する内容を
知らないまま、
ストレスから逃げまくっていると、
達成したいことも
できなくなってきます。
例えば僕はweb制作のコーダーなので、
コーディングの話をすると、
コーディングって
割とストレスのかかる作業です。
だから、ただなんとなくやっていると
だんだんキツく感じてきます。
そのキツいことを、
自分のためだと思えているなら
なんとかなります。
でもキツいことってそう簡単に
無条件にやり続けることって
できないんですね。

だからキツいなと感じた回数だけ、
やめる理由を探すリスクが
増えていきます。
やめる理由なんて
探してもいいことないですよね?
達成したい目標を諦めると
これまでの時間が
無駄になってしまいます。
それだけでなく、自分を甘やかして
途中で諦めてしまった経験って、
のちの人生でも引きずるはずです。
だから、
キツいことを途中でやめるというのは、
自分の掲げた目標があった場合、
マイナス方向に人生が進んでいきます。
だからこそ、自分にとって必要な
ストレスを受け入れることを、
やめて欲しくないと思っています。
では、やめないために
必要なことを解説していきます!
ストレスを受け入れる
マインドに必要なのは
「人助け」です。

タイトルの○○○に当てはまる言葉は、
「人助け」です!
人助けというのは、
もちろん人のためを思ってすること
ですが、
「人」には、
自分も含まれています!
自分も含めた「人」を
助けていくと、
なんとストレス耐性が強くなるんです。
ストレス耐性が上がる
人助けの手順
以下で、手順を解説します!
①ストレスを受け入れるとは、
思考を変え、投げやりにならず、
周りを気にかけること。
②思考を変える
③投げやりにならないために、
人助けをする
④周りを気にかけて、
自分の行動を変えていく
では各パートを解説します!

①ストレスを受け入れるとは、
思考を変え、投げやりにならず、
周りを気にかけること。
「ストレスを受け入れる」って
どういうことを指すのかを
理解しましょう。
僕は以下の3つを
やれてることだと考えています。
・思考を変える
・投げやりにならない
・周りを気にかける
上記3つをできている状態が、
ストレスを受け入れている
ということです!
どれか一つでも欠けていると、
ストレスを受け入れているとは
言い切れないと思います。
受け入れたとき、
目標に正面から向き合える
いい状態になれますよ!

②思考を変える
ここでの思考を変えるとは
ストレスを避けることをせずに、
人間ならではの底力を信じる
ということです!
勇気・つながり・成長といった、
人に備わっている底力を信じて、
変わっていきましょう!
③投げやりにならないために、
人助けをする
思考を変えた後は、
投げやりにならないことが大事です。

でもストレスのある状況で
投げやりにならないことを
意識しすぎると、
だんだん疲れできますよね?
そこでです!
やっと出てきました!人助け!
ストレスのある状況でも
投げやりにならないために、
人助けをするようにしてほしいです。
誰のためでもなく、
自分のための人助けです!
なんと人助けといった、
思いやりや絆を生む行為は、
ある反応を起こしてくれます。

それは、
オキシトシン・ドーパミン・セロトニン
といった
幸せホルモンを分泌させることです。
幸せホルモンが出てくると、
ストレスから逃げたいといった、
動物としての本能を抑えてくれます。
④周りを気にかけて、
自分の行動を変えていく
そもそも人助けって何?
というところを言語化すると、
周りを気にかけて、
自分の行動を変えていくこと
だと思います。

僕はある意味でこのnote執筆も、
自分のための人助けだと思っています!
ビジネスも、自分のための人助けです。
お金がないと続けられないので、
続けるためにマネタイズします。
でも人が助からないビジネスなんて
ありませんよね?
あるとしたら
それはビジネスではなくて詐欺です。
ただ自分の欲求を満たすことと、
自分のためになることは違います。
自分のためになることをしたければ、
自分よりも周りを気にかけましょう。

周りを見て自分を変えると、
ストレスを受け入れるように
なってきますよ!
周りの人に、
してほしいことを聞いてみよう
僕は、周りの人がしてほしいと
思うことに、積極的に気づく姿勢が
重要だと考えています!
ついつい他人に対しては、
憶測だけで動いてしまったり、
よくわからなくて
投げやりになってしまいがちです。

そこを、
人に直接聞いてみてほしいです。
他人の悩みや欲求から学べることは、
多いです。
実際に聞いてみて、
自分にできるとはないかと
探ってみることで、
だんだんと周りを
気にかけることができるように
なってきます。
直接聞くのがハードル高い人は、
ちょっとした合間に
人間観察をしてみるのも
おすすめです!

実際に人を見なくても、
XなどのSNS上の人の
発信内容を見て、
その人が求めていることを
探ってみるのもすごくいいです!
周りに疑問を持って
過ごすことが大事。
そこから徐々に、
自分の行動を変えていきましょう!
疑問を持って行動するように
なることで自分のレベルを
上げていくことができます。
レベルアップできる人になれば、
今まで難しいと感じていたことが
難しくない → 現実的 → 簡単!
と言えるようになってきます!
以上です!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
↓↓↓
WEB制作で成果を出す情報を
限定公開中!
タップで友達追加↓↓
