
完璧主義✕HSEに悩む私がnoteを始めて良かったこと5つ
こんにちは、イラストレーターの三堂いずみと申します。
突然ですが、私は
自分の完璧主義が苦しい、辞めたい
HSE的な側面が強く出てくるとしんどい
という2つの悩みを長く抱えてきました。
『完璧主義』はありふれた言葉ですが、
『HSE』はあまり日常的な言葉ではないかもしれませんね。
今回は、この『HSE』についての解説をはじめに、その後『そんな私がnoteを始めて良かったこと』を5つ書きたいと思います!
★この記事は
・HSP、HSEなどの気質に興味がある
・自分も完璧主義をなんとかしたいと思っている
・3行日記が続かない
・マインドフルネスが続かない
・noteやブログを始めようか迷っている
といった方にオススメのお話となっています。
なんか気になるかも〜という方は、ぜひお立ち寄りください〜。
『HSE』とは?
そもそもはある種の性格や気質をあらわす言葉として『HSP』というものがあり、『HSE』はその中の分類のひとつとなります。
いわゆる「繊細さん」的な意味ですが、専門的なサイトから引用させていただくと以下のようになります。
HSPとは
「Highly sensitive person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」の略で、簡単に言うと「とても敏感な人」のこと。カリフォルニアの心理学者エイレン・アーロン博士が提唱した概念で、次の4つの気質に当てはまる人を総称してHSPと定義されています。
・物事を深く考えたり、長く考える
・刺激を受けやすい
・共感力が高く、他の人の感情に影響されやすい
・大きな音や人混みなど、些細な刺激にも敏感
HSEとは「Highly Sensitive Extroversion(ハイリー・センシティブ・エクストゥロバージョン)」の略でそのまま「外向型HSP」を意味しています。
HSE(外向型HSP)は内向型HSPよりも、人との交流や外部との関わりによって充足感を感じる傾向にあり、HSP特有の繊細さを持ちながら社交的な部分も持ち合わせています。
【徹底解説】HSE(外向型HSP)とは?内向型HSP
との違いやHSEで悩まないための方法を紹介!
より
私は、以前は自分が繊細……といってもピンとこなかったのですが、あれこれと読むうちたぶん当てはまってるのかな?とここ数年感じるようになりました。
繊細というか……日にもよりますが、やたら、いらんことがたくさん意識に飛び込んで来やすいのです。
たとえば、お皿を洗うとします。
平常な日の頭の中は、こうです。
今、お皿を洗う。今日はこのあと打ち合わせだな。夜は作り置きのカレーを食べよう。
そしてHSE感強め日の頭の中は、こうです。
お皿を洗う、スポンジの泡立ちが悪いからそろそろ新しいのにしないと、スポンジの在庫が少ないので買わないと、そのときお米と牛乳も、台所用洗剤の容器を新しくしたいんだった、シンクの掃除もそろそろだ、お皿洗ったあとこのスポンジで洗って捨てるか、待てよまな板の漬け置きもしたい、最近コップの茶渋も落としてない、あと……
無限にタスクが増える。
別に、それに囚われすぎて毎日失敗ばかり……とかではないんですが、こういう日は憂鬱です。
なぜなら、増えたタスクが山積みになったところに『完璧主義』も相まって、世の中が自分の出来てないことだらけに見えるのです。
スポンジをシンクを洗ったあとで捨てたとして、その捨てた先のゴミ箱まわりのタスクも見えてきます。
ここに『完璧主義』の特徴まで加わると……??
目に耳に入るもの触れるものすべてがタスク!できてないが増える!さらに倍!ドン!私、できてない!!私、エターナル無能!!助けてくれ!!!
こんな日がちょくちょくあることに、やだなぁ〜と、生きづらさを感じてきました。
ほかには
TV音声の掛け流しが苦手、人混みが苦手、人と会うのが億劫(でも、友達は好きだし会いたい気持ちはある……会うまでの積み重ねと、会ったあと平常心に戻るまでの心理状態の整理が大変)、など。
これが本当にHSEの性質なのか何なのか正確にはわかりませんし、『よくあることだよ』と言われればそれはそう(5人に1人はいるらしいし…)なのですが
困るには、困るのです。
そこで、何か対策をしよう!少しでも気楽に生きたい!と、1年ほど前からいくつかのことを試してきました。
試して失敗してきた方法2つ
『3行日記』が続かない
これはまあ、もう、マジでただの三日坊主。
完璧主義やHSE(P)、不安症な人によくおすすめとされ、自律神経を整える効果があるとされる『3行日記』。
続かない。
続かんよ……だって、忘れちゃうもん!
そして1秒でも早く寝たいんだもん!!
今年もそれ用の手帳は用意してあるのですが、週1書ければいい方、って感じです。
(それでもいい、というルールでやっています)
結果、劇的な効果を感じたことはありません。
ちょっとした健忘録にはなっているかしら。
『マインドフルネス』が続かない
退屈なんよ。
ただただそれに尽きるんよ……。
ちなみにマインドフルネスとはいわゆる『瞑想』の一種です。
“マインドフルネス” とは、古代の仏教より伝わる伝統的なメソッドから宗教的な要素を除いた瞑想のことをいいます。目指すのは「今ここにいる」という状態。
『話題のマインドフルネス瞑想のやり方と効果!
瞑想が人生の質を高める』より
瞑想と言っても、たとえばご飯を食べる時『食べる』って気持ちだけに集中する、みたいなこともいいらしいんですけど……
スマホいじりたいんよ。アニメ見たいんよ。
逆に今、見なかったらいつ見るんだい……!?!!
というわけで私には無理でした。
『3行日記』『マインドフルネス』は心を整えたり、焦燥感から解き放たれるに効果的とされる有名な2つの方法だと思いますが
どちらも達成できていないことで、さらに私のタスク感は増すばかりでした。ぐにゃぐにゃ。
note、書いてみる…?
自己紹介のnoteにも書きましたが、『完璧主義をやめる』練習をする、ということは私のnote書きの目的のひとつです。
3行日記よりも書くのに時間はかかるけど、そもそも日記をつけること自体が心にいいと聞くし、『完成度6-7割』くらいでオッケー!みたいなことを続けてみたら意味あるかな?と思ったのです。
続けてみて良いと感じたこと、5つ
①書いてる時、マインドフルネスっぽさがある
引用ばかりで恐縮ですが、『マインドフルネス・イーティング』というものがあります。
マインドフル・イーティングは、米国インディアナ州立大学名誉教授の「ジーン・クリステラー博士」が開発したもので、食事の際、五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)を全て使うことで、今に意識を向けやすくなり……(以下略)
健康づくりかわら版
噛み砕くと、『目の前のものにめっちゃ集中して五感全てでそれだけを味わう』ということなのかな……と思うのですが
私の場合、長い文章を書いていると、なんかそんな感じのゾーンに入れることに気付きました。
先述通り繊細……気にし過ぎな性質のため、一歩歩いた瞬間百歩先までの懸念要素の目星が飛び込んできて頭がいっぱいになるわけですが
noteを書いている間は、それがフルパワーで前向きに、役に立つ!
この先お話したいこと、伝えたいこと、そのために先にお伝えしたほうがわかりやすいかな〜ということ、など
頭の中で組み立てていくのは楽しいですし、しかも自分の面倒な性質がいいものとして役立っている感覚があって、嬉しいのです!
そういえば、高校3年生のとき受けた『論文』の授業がとにかく最高に面白かったことも思い出しました。うまく出来ているかはさておき、こういうことを書くのが好きではあるのかも。
②頭の中が整理される
普段、黙っている間も頭の中はずっっっつっっっっと何かについて考えがちで
たまに友人や旦那氏に聴いてもらうくらいで、あとは常に思考の鍋を煮やし続けて生きていたんです。そんな毎日私の話興味ないやろて……思ってたんですが
ここで話すのだったら、私の話に興味のない人は読まない選択を気軽にしてもらえるので、話すに気持ちがとても楽。
いつも話が長くて申し訳ないなとも思っているのですが……!長いなと思ったらこのへんでやめてもろて……!どうぞご自由に〜〜!!
……というのを前提に、とにかくいつも考えていたことを頭の中で分類分けして、こうしてアウトプットすることで、思考がスッキリするのを実感しています!
これはとても、うれしい!
③文字数を気にしなくていい
Xが、、苦手とです……。
自己紹介の記事にも書いたのですが、140文字で何を話せばよいのだかわからんのです。短くまとめなきゃと思うのが逆にしんどいのだ。
長くなってもいいよ、のほうが私にとっては気が楽です!嬉しい気付き!イエーイ!!
④完璧主義対策にもちょっとなってる
多少推敲することもありますが、余程書き悩まない限り、プロットとか下地作りから……みたいなことはしないことにしています。
それを始めたら多分私は前に進めなくなるから……!!
そうして、なんか7割ほど、まあいいかなと思ったところで完成にしてみちゃっている。
いいかんじ。つらくならずに続けられています。
⑤結果、思考が『引き出しに分類された』感じ!そして……
今までぐちゃぐちゃしていた思考たちが
『これは今度、Aという記事にまとめたい思考。今入ってきた情報は、こないだのと合わせて新たにBの記事にしよう。』みたいな感じで、『記事待ち』という引き出したちにスポスポ収まる感覚があります。
すると『記事にしたい!考えよー!』という思考回路をぐるぐる回すことに頭が楽しく集中しているぶん、余計なタスクが頭に入って来にくくなった!!!これはとても実感しています!!!
自分にとっての楽しい思考システムに気付いたので、些末なことが気にならなくなったのかも。
まあ、ゴミの日はたまに忘れますけどね。
(今朝出すべきだったゴミを夜になってさっき縛った顔)
結論:自分にとっては、良かった!
私と似たHSE(のたぐい)的な方でも、感じ方考え方は人によると思うので、noteやブログを始めればなんでもよいというわけではないと思います。
私自身、かつて自分のイラストサイトでやっていたブログは三日坊主でした……。
しかし今思えば、誰に向けて読んでほしいとか、何を目的としているか、を明確にできずにぼやぼや書いていたせいもあったかなあと感じています。
それを考えるだけで、こんなに書きやすくなるものなんだなあ。
さて、いかがでしたでしょうか。
(という言い回しはお決まりすぎて少し決まりが悪いですが……でも、わかりやすい文面でもありますよねえ。)
同じように繊細さに悩む方や、逆に『そんなめんどくさい思考回路になってるひとがおるんか……!?!!』と思われた方、
いろんな方にフーンって感じてもらえたら、嬉しいです。
これからも色々、書いてみたいと思います!
いいなと思ったら応援しよう!
