大学卒業して1年
沖縄県民になって、はや1年。
つまり大学卒業して1年( ; ; )
まさか新卒ですぐに沖縄移住して、田芋農家と働くとは思ってもいませんでした。
そして、無事に1年。
大学4年の夏に、卒業論文のテーマを『田芋』に変更してもらい、そこからずっと金武町にいます。
この約1年半、ずっっっと田芋といます…😂
沖縄に住んでみて。
沖縄県民は優しい。
優しすぎる。
移住して何もない私に、仕事、家、車を与えてくれた彼そして彼の家族。
いつも面倒見てくれて、ご飯も飲みもたくさん連れてってくれる農家さんたち。
スキルも何もない私を雇ってくれた職場の方。
本当に沖縄県民の優しさに、救われ続けております。
移住する前よく、「沖縄移住」でよく調べてたんですが…
後悔する。
住む場所ではない。
地域の人に差別される。とか。
色々な情報が出てきて、正直心配な部分はありました。
ですが、今の私は何一つの後悔ありません!!
こんなに素敵なところに住ませてもらって、恐れ多いぐらいです。
本当にこの1年、皆さんありがとうございました!!!
沖縄来てからの出会い
農家や地域の方だけではなくて、ほんっっとうにたくさんの人に恵まれました。
別の職種の方であったり、田芋をやってるからこそ出会えた方がたくさんいます。
わざわざ南部から足を運んで、畑を見に来てくださる方もいたり
最近は飛行機に乗ってまで来てくれる方がいらっしゃいます。
それも何名も。
自分のような県外出身の外部の人間が参入したことで、田芋を身近に感じてくださる人が増えた気がします。
これだけでも、私は移住した意味があったと思っております。
どんどん私を使っていただければと思います。
使えるほど能力はありませんが、田芋の魅力ならお伝えできますので!!😌
ツアーもやる予定です。たくさんの方とこれからも、田芋を通じて出会えるのを楽しみにしてます🫶
沖縄来て驚いたこと
沖縄来て一番驚いたのは、人の優しさです。
それだけでなく他にも
・おばーがにんじんを生で食べながら歩いてたり
・軽トラで犬を散歩させる人がたくさんいたり
・米軍専用の飲み屋があったり、壁にはドル札がたくさん貼られてたり
・畑の目の前を米軍が歩いてたり
・1時間前に決まった飲み会に、何十人も人が集まったり
・米軍の払い下げの服や道具を使ってる農家がいたり
・寝ないで12時間以上飲んだり、釣りしたり
・彼の持ってる車が全てマニュアルだったり
・汁物でご飯を食べたり
・ゆんたくー(おしゃべり)が3時間ぐらい続いたり
とかもうあげたらキリがないです。
千葉では一度も経験したことのないことばかりです。
東京は色々時間を潰す選択肢がありますが、
私の町は、釣りかゆんたくーしかありません。😂
東京のようになんでもある環境じゃないからこそ、人と人の距離が近い気がします。
なので、何もないのに、何故か寂しさを感じることはありません。不思議なものですね。。
もちろん良いところだけではなく、湯船がないとか、鍋をあまり食べないとか厳しい点もチラホラあります。笑😱
自分が想像していたよりも、異文化の沖縄。
食も違えば、言葉も違う、考えも違う。
最低賃金が低い沖縄では、金銭感覚も違う。
来て1年、田芋のことだけではなくて、本当に考え方だったり、生き方だったり、色々なことを色々な人に教えてもらいました。
これを活かして、また来年度から頑張ります‼️
キラキラ新卒は終わってしまいましたが、この経験を無駄にしないように、1日を大事にしていきたいと思います。
もちろん田芋と共に、田芋を残すためにも新たなことに挑戦し続けたいと思ってます。
応援よろしくお願いします〜!!
いつもありがとうございます😆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
26歳で新規就農4年目のうちなーんちゅ&23歳の農大卒業して田芋に一目惚れして移住したないちゃーが作る
沖縄伝統野菜『田芋(ターム)』
インスタ▶︎ @taro_warauimo
『笑う芋には福来たる』
知られざる田芋のあれこれについて発信してます🌱
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#農家 #農業#沖縄#沖縄農家#移住#新卒#新卒農家#農業女子#沖縄移住#田芋#ターム#田芋農家#伝統野菜#野菜#ふるさと納税#東京農業大学#農大#里芋#サトイモ#金武町#金武#okinawa#スキしてみて#タロイモ#はるさー#やんばる