田芋農家の日記 台風編
8月に突入と同時に台風🌬
沖縄と台風はセットですね。
台風前の農家は、収穫できるものは全て収穫したり、ハウスは飛ばないように全て開けたり、オクラが倒れないようにカットしたり、野菜や資材を無駄にしないように頑張ります。
家も窓が割れないように、板で抑えたり…と。
しかし今回の台風は、うちなーんちゅもびっくりするほどの強い台風でした。
風で家が揺れる、電柱折れる、自販機倒れる、畑浸水、停電、断水、が私の地区でも起こりました。
私の地区は被害が少ない方で、ひどいところでは1週間近く停電していたり、車がひっくり返ってたりなど…。
高潮がかぶっていたため、家に水が入ってくるなど浸水被害も酷かったようです。
でもやっぱり沖縄は台風仕様の島だから、こんなに強い台風が来ても被害が少ないんだなあ、と感動しました。
もしこれが、千葉に行ってたら…と思うと怖いですね。おそらく家は全部なくなるだろうと思います。
千葉では、台風とか地震があった時、買い溜めが起こるじゃないですか。だいたいその時ってスーパーにものがひっっっとつもないんですよ。でも冷静に考えたら、千葉は島じゃないし、物資を得ようと思えばそれなりに手段がある。
それに比べて沖縄は島だから、私は買い溜めが千葉よりもひどいと思ってたんです。本当に一瞬で全てなくなるぐらい。
だけど台風3日目、スーパーにいったらパスタなどの乾麺系も残ってるし、食べるものはちらほら残ってたんです。もちろんないものの方が多かったんですけど。
島なのに、みんな買い占めしないのかとびっくりしました。レジに並んでる人も必要最低限ぐらいしか買わないし…。
聞いたら、
『みんな困ってるのにそんなことできないよ』『もっと困ってる人がいるかもしれないよ』って返ってきました。
沖縄の人が優しいって言われる理由はこれなのかなあ。自分よりも周りのためって考えられる人が多いし、島だからこそのゆいまーる(助け合い)があるんだなあ、と。
今回の台風もまだ終わってはいないですが、周りのおかげで物資に困らず、生きていけそうです😭ありがたい…。
そこで畑の方はといいますと…
ひどいです。😭
私たちの自信作だった畑は…
こうなりました。
近くで見ると
こんな感じです。
2mぐらいまで伸びてたのに、今は膝丈です。全部倒れてます。
葉っぱも何もありません。
ああ〜、手作業で植え付けした子たちが😭😭
農業、特に沖縄で農業をやるっていうのはどういうことか、移住一年目にして見せつけられましたね。
芋は復活しなさそうですが…。来年の収入はどうするか…。
災害も見越した経営戦略を立てなくてはいけないですね…😭😭
そして、もっと怖いのは、半年かけて手掘りして収穫した芋たちが冷凍庫で保存されているのですが、その冷凍庫が停電。
3t(およそ300万)はまだ入ってます。
電気は未だ復旧しません。5日以上になります。腐って捨てることになるんですかね?
もうお先真っ暗状態です。あんなに頑張ったのに〜😭😭😭😭
でも沖縄で一次産業やってる人は、今みんな同じ気持ちだと思います。
なので、できることから頑張ります!!!!!!
怪我せずに命があって、ご飯が食べれることにまず感謝します🥲
この後、九州に向かうと思いますが、みなさんお気を付けてください!!!
insta→@taimo_manami
@taro_warauimo
#農家 #農業#沖縄#沖縄農家#移住#新卒#新卒農家#農業女子#沖縄移住#田芋#ターム#田芋農家#伝統野菜#野菜#ふるさと納税#東京農業大学#農大#里芋#サトイモ#金武町#金武#okinawa#スキしてみて#タロイモ#はるさー#やんばる