見出し画像

歩く瞑想で心身活性化!禅と運動がもたらす健康効果【禅に学ぶ健康の極意】

「運動不足を感じている…」

「ストレスを解消したい…」

「でも、ジムに通う時間がない…」

「激しい運動は苦手…」

そんな悩みをお持ちのあなたへ。


禅の教えを活かした歩く瞑想はいかがでしょうか?

歩く瞑想は、禅の教えをベースに、歩くことと瞑想を組み合わせた健康法です。

特別な道具や場所を必要とせずに、いつでもどこでも手軽に実践できるのが魅力です。


今回は、歩く瞑想の効果や実践方法についてご紹介します。

禅と運動:心身一体の健康法

禅は約1500年前にインドで生まれ、中国で独自の発展を遂げた仏教の一派です。

禅宗では、坐禅や公案といった修行を通して、悟りを開くことを目指します。

禅の教えは、宗教の枠を超え、人生哲学や生き方の指針としても多くの人々に支持されています。

禅では、心と体の健康をとても大切にしています。

心が穏やかであれば、体も健康でいられると考えられています。

そして、体を動かすこともまた、心を静めることにつながると考えられています。


禅寺では、坐禅や瞑想だけでなく、歩くことも重要な修行とされています。

境内を歩く、作務(掃除や庭仕事)などを通して、体を動かすことで、心を整え、健康を維持しているのです。


歩く瞑想とは?

歩く瞑想とは、歩くことに意識を集中することで、「今、ここ」に心を向ける瞑想法です。

歩くという日常的な行為を通して、瞑想状態に入ることで、心身に様々な効果をもたらします。

歩く瞑想は、禅の考え方とマインドフルネスの手法を組み合わせたものとも言えるでしょう。


歩く瞑想の効果

歩く瞑想には

ストレス軽減効果

集中力向上効果

創造性向上効果

運動不足解消効果

自然との調和

など、様々な効果が期待できます。


歩く瞑想の実践方法

歩く瞑想の実践方法はとても簡単です。


公園や緑道、神社仏閣の境内など、静かな場所を選びましょう。

自然が豊かな場所であれば、より効果的です。

普段の歩きよりもゆっくりと歩きましょう。

早足で歩くのではなく、意識的にゆっくりと歩くことが重要です。


歩くリズムに合わせて、呼吸をしましょう。

息を吸う時、吐く時の体の動きを意識しながら、深い呼吸を心がけましょう。

足の裏が地面に触れる感覚、風の音、鳥のさえずり、木々の緑、花の香りなど、五感を意識してみましょう。

五感を研ぎ澄ますことで、「今、ここ」の自分をより強く感じることができるでしょう。


歩く瞑想の最初は、様々な考え事が浮かんくるかもしれませんが、それは当たり前のことです。

考え事が浮かんだら、それを否定するのではなく、「あ、今、考え事をしているな」と気付いたら、優しく意識を歩くことに戻しましょう。


まとめ|歩く瞑想で、心と体をリフレッシュ


歩く瞑想は、心と体をリフレッシュする効果的な方法です。

ぜひ、今日から歩く瞑想を実践してみませんか?


次回予告:

次回は、「禅と睡眠:質の高い睡眠で、心身をリフレッシュ:睡眠の質を高める禅的アプローチ」についてお話しします。

お楽しみに!




この記事を読んでいただき ありがとうございます。

30年ほど小学校の教員として勤務してきた経験から

「禅に学ぶ 自己啓発の極意」を ご紹介しています。

禅に関する 他の記事は こちらです。

禅に学ぶ ◯◯の極意 シリーズ記事


【1分で読める・聞ける】禅の言葉 シリーズ記事


禅とは

禅を子育てに活かす意義

「禅に学ぶ 子育ての極意」シリーズ記事


他にも 「子育ての極意」のシリーズ記事を公開しています。

よろしかったら ご覧ください。


最後まで読んでくれたあなたへ

ありがとうございます。

もし、気に入ってくださった時には
”スキ” ”フォロー”をいただけると
飛び上がって喜びます。
コメントなんていただけると踊り出します。

今後もよかったら、のぞいてみてください。


#この経験に学べ
#子育て
#育児
#禅
#健康

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集