
禅の食事法:マインドフルイーティングで、心と体の健康を育む【禅に学ぶ健康の極意】
「子どもが全然ご飯を食べてくれない…」
「好き嫌いが多い…」
「食事中に遊び始めてしまう…」
子育て中の方にとって、子どもの食事は悩みの種の一つではないでしょうか。
毎日、栄養バランスを考え、心を込めて作った料理も、 子どもが食べてくれなければ、ガッカリしたり、イライラしてしまうこともあるでしょう。
それは、まるで、心を込めて作ったプレゼントを喜んで受け取ってもらえなかった時のような、 寂しい気持ちかもしれません。
そんな時こそ、禅 の教えが役立ちます。
禅では、食事は命をいただくありがたい行為と考えられています。
そして、食事に感謝し、一口一口を味わうことを大切にしています。
それは、マインドフルイーティングとも共通する考え方です。
今回は、禅の教えをヒントに、マインドフルイーティングを実践し、 食卓をより豊かな時間に変える方法を探っていきましょう。
禅における食事:五観の偈

禅宗の寺院では、食事の前に「五観の偈(ごかんのげ)」と呼ばれる偈文(げもん)を唱えます。
五観の偈とは、食事をする際の心構えを五つの視点から説いたものです。
1.食事がどれほどの労力によって作られたのかを考え、感謝の気持ちを持つこと
2.自分の行いを振り返り、食事をいただくに値する者であるか省みること
3.貪り、怒り、愚痴など三毒(さんどく)を戒め、心を静かに保つこと
4.食事を健康を保つための良薬と考え、大切にいただくこと
5.悟りを開くためにも、食事は必要であることを理解し、感謝すること
五観の偈は、食事を通して、感謝の気持ち、謙虚さ、節度を学ぶことの大切さを教えてくれます。
マインドフルイーティングとは?

マインドフルイーティングとは、「今、ここ」の食事に意識を集中し、五感を研ぎ澄まして味わうことです。
テレビやスマホなど気を取られるものを遠ざけ
食材の色
形
香り
味
食感
など五感を意識することで、 食事の満足感を高め、食と心のバランスを整える効果が期待できます。
それは、まるで、五感をフル活用して、食事というオーケストラを鑑賞するようなものです。
禅の教えを活かしたマインドフルイーティング

食事の前に感謝の気持ちを伝える
子どもと一緒に、食材や料理を作ってくれた人に「いただきます」と伝える習慣をつけましょう。
そして、食事がどのようにして食卓に並んだのか話を聞くことで、子どもは、食に対する感謝の気持ちを深めることができます。
五感を意識して味わう
テレビやスマホなど気を取られるものを遠ざけ、食材の色、形、香り、味、食感など五感を意識し味わうことを心がけましょう。
子どもに「どんな味がする?」「どんな香りがする?」などと問いかけることで、子どもも五感を意識しやすくなります。
よく噛んで食べる
よく噛んで食べることは、消化を助けるだけでなく、満腹感を得やすくする効果もあります。
子どもに「一口に何回噛んでいるかな?」と声をかけるなどして、よく噛むことを意識させましょう。
腹八分目でやめる
禅では、腹八分目で食事を終えることを大切にしています。
食べ過ぎは、健康に悪影響を及ぼすだけでなく、心のバランスを崩すことにもつながります。
子どもにも、腹八分目の大切さを教え、食と心のバランスを整えることを意識させましょう。
食事を楽しむ
食事は、栄養を摂取するためだけの行為ではありません。
家族と一緒に食卓を囲み、会話を楽しみながら食事をすることで、心の栄養も得ることができます。
子どもとの食事の時間を、親子の絆を深める楽しい時間にしましょう。
まとめ|禅の教えを活かした食卓を

禅の教えは、食事に対する考え方を変え、食卓をより豊かなものにするヒントを与えてくれます。
マインドフルイーティングを実践することで、食に対する感謝の気持ちを育み、心と体の健康、そして家族の絆を育むことができるでしょう。
ぜひ、今日から食卓に禅の教えを取り入れてみませんか?
次回予告:
次回は、「禅と運動:歩く瞑想で、心身を活性化:自然と調和する」についてお話しします。
お楽しみに!
この記事を読んでいただき ありがとうございます。
30年ほど小学校の教員として勤務してきた経験から
「禅に学ぶ 自己啓発の極意」を ご紹介しています。
禅に関する 他の記事は こちらです。
禅に学ぶ ◯◯の極意 シリーズ記事
【1分で読める・聞ける】禅の言葉 シリーズ記事
禅とは
禅を子育てに活かす意義
「禅に学ぶ 子育ての極意」シリーズ記事
他にも 「子育ての極意」のシリーズ記事を公開しています。
よろしかったら ご覧ください。
最後まで読んでくれたあなたへ
ありがとうございます。
もし、気に入ってくださった時には
”スキ” ”フォロー”をいただけると
飛び上がって喜びます。
コメントなんていただけると踊り出します。
今後もよかったら、のぞいてみてください。