読書感想 『マリリン・トールド・ミー』 山内マリコ 「時間を超えた共闘と、成長」
山内マリコのデビューは、鮮やかな印象があった。
『ここは退屈、迎えに来て』は2012年に出版されたのだけど、都心から離れたような場所に暮らしていることについて、もちろん本当にわかりはしないのだけど、初めてリアルに伝わってきたような気がした。
それから、10年以上が経っているのに、毎回、手慣れたテーマを扱う、というよりは、芯の部分は変わらないとしても、いろいろなことについて書き続けている印象があって、だから、ベテランという落ち着きよりは、全作を読んでいるわけではないので、あまり指摘する資格もないのだけど、いつも柔らかい感触が伝わってくるような気がして、不思議な作家だと思っていた。
それは、初心を失わない、ということかもしれず、今回の新作でも、その印象は強めに伝わってきた。
『マリリン・トールド・ミー』 山内マリコ
主人公は、2020年4月に大学に入学した女性。
あの緊急事態宣言の頃に、大学生活を始め、そのためにキャンパスに通えないまま、時間がたっていく日々を過ごしている。
特に2020年の頃は、新型コロナウイルスのことが本当に何もわからないままで、ワクチンもなく、緊張感と、恐怖心が世界を覆っていて、それだけではなく、他の人を気遣うよりも、自粛警察と言われるような、他人を攻撃し、追い込むような動きさえあった。
その中で、学生は、あらゆる活動を制限されていた。そのことは、当事者でもなければ、家族でもなかったから、本当の意味ではわからないし、オンラインでほんの少し関係していただけだった。
だから、こうして、フィクションとしても、そのときを生きていた人の気持ちを残すことは、あれから4年が経っただけで、本当にコロナ禍は終息したわけでは無いのだけど、多数の人にとっては、すでにコロナは終わったことになっている現在では、もう忘れ去られそうになっていることのように感じるから、それだけでも意味があるように思った。
主人公は、とてもまじめに取り組もうとしているのに、生活のリズム自体を整えること自体が難しくなる。4月の終わりにすでに、こうした状況だった。
ただ、小説を読んだだけで、あまり安直にその気持ちをわかったように記述するのは失礼だとは思うのだけど、その不安や焦りや怒りなどは少し伝わってきたように感じた。
そして、上京し、大学生活を始めようとしたのに、ただ部屋にいるしかないような生活と似た状況は、コロナ禍の時は、多かれ少なかれほとんどの人が経験していたから、あの異常な状況の異常さを、それほど強く感じなかったと思うのだけど、だけど、学生という立場の大変さに対しては、あまりにも目を向けられていなかったことも、とても遅いのだけど、気がつかされたように思えた。
そんな非日常的な生活の中だからこそ、通常の状態では考えられないことが起こるのだろう。
それがマリリン・モンローからの電話だったのだけど、そのことで孤立感は少し減少し、そのことがのちの学生生活そのもの、もしくは、その後の生き方にも大きな影響を与えることになる。
コロナ禍の大学生活
コロナ禍の中で、物理的に大学へ行かなくても、オンラインの授業で学年は進んでいく。
2022年の秋。主人公はすでに大学3年生になっていたのだけど、ようやく対面授業が解禁になって、キャンパスに通うようになる。そこで、なんとなく時間を過ごして会話をし、同級生の、やっと取り戻せた感じ、という言葉にもこんな反応をする。
そして、さらに時間は経っていく
それでも、この生活によって望まないのに変わってしまったこともある。
その上で、この時代の新入生にも脅威を感じている。
主人公の瀬戸杏奈は、2023年の春で、大学4年生になった。
マリリン・モンローの書かれ方
そうした学生生活の中で、電話で話したせいもあり、卒論のテーマに「マリリン・モンロー」を扱うと決めていたので、その研究は進めていた。
最初は、先行する資料を調査することから始める。マリリン・モンローについて書かれた文献は、ほぼ男性によって書かれたものだ。
これは、現在にも通じることだと思えた。
そんな経験があったからこそ、なんとなく頼りなくも思えた主人公は、ただ大学を卒業するための卒論ではなくて、もちろん、卒論という限られた中かもしれないけれど、マリリン・モンローの尊厳自体を取り戻すことを目標に、続けていった。
マリリンとの共闘
そのためには、それほど広くは知られていないであろう資料にもきちんと目を通す。英語で書かれた資料も読み込んでいる。そのことで得られた知見は、主人公自体にも新しい発見だったはずだけど、この本を読んでいる読者にとっても、恥ずかしながら知らないことばかりになってくる。
ただ、それが過去になっていないのは、後輩との会話の中でも、示されている。
主人公は、就職活動も続けているが、それも女性というだけで、理不尽な目にあうことによって、うまく行かない。
それでも、入学当時から比べれば、大学生としては、覚醒したように、学問への取り組みには集中力が増している。それは、本当に学ぶ、ということなのかもしれない。
それは、主人公にとっては、まるでマリリン・モンローと共に闘っているようなことだったと思う。そして、卒業論文を完成させ、学内では一定の評価が得られた。
ある人の評価を変えるきっかけを作れた、ということは、過去を変え、世界を変化させた、とも言える。
コロナ禍の大学生活という、時間が経てば忘れられそうな、だけど、当事者にとっては、非日常的な大変さのある時間の中で、瀬戸杏奈という大学生は、確実に変わったのがわかる。
成長の物語でもあるし、変化の時代の象徴ともなるストーリーでもあった、と思う。
マリリン・モンローから電話がかかってきたコロナ禍の大学生。
という設定で、漠然と抱いていたイメージを軽々と越え、想像以上に面白い作品でした。
この紹介で、少しでも興味を持ってもらえた方、全員に手に取ってもらい、読んで欲しいと素直に感じた小説です。
ぜひ。
(こちらは↓、電子書籍版です)。
(他にも、いろいろなことを書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。
#推薦図書 #読書感想文 #マリリントールドミー #山内マリコ
#マリリンモンロー #コロナ禍 #大学生 #緊急事態宣言
#大学生活 #外出自粛 #新型コロナウイルス #卒論 #大学生
#自粛警察 #リモート授業 #対面授業 #毎日投稿
記事を読んでいただき、ありがとうございました。もし、面白かったり、役に立ったのであれば、サポートをお願いできたら、有り難く思います。より良い文章を書こうとする試みを、続けるための力になります。