![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74295455/rectangle_large_type_2_f23f8699650d4c10c0f733ab502624ec.jpg?width=1200)
再び、ミモザをめぐる話。
歩いていける場所に、ミモザが咲いているのではないか、という情報を、今は、やや遠方に住む人から伝わってきて、そして、2月に見に行ったら、まだ咲いていなくて、代わりというわけでもないけれど、梅がきれいだったことがあった。
ミモザの情報
もし、次に咲いた時には、一緒に行きたいと思っていたものの、寒い日が続いたせいもあって、ミモザのことは忘れていた。
3月に入った頃、妻は午前中に出かけた時があった。それも自転車で、カメラを持っていった。
どうやら、この前に聞いた人とは別だけど、ご近所の人に、ミモザが咲いている、という話を聞いたようだった。
2月に行った公園のそばではなく、方角的には逆で、しかも、そのご近所の人からは、その場所については、町名しか聞いていなかったらしくて、それでも、出かけて行って、帰ってきた。
笑顔だった。
「咲いてた。
きれいだった」。
町の名前だけで、細かい場所まで分かったのが不思議だったから、そのことを尋ねたら、「すぐに見えたから」という答えだった。
写真を見せてもらったら、確かに、黄色い雲のような状態の花だった。
確かにきれいだとも思ったけれど、こんなに花が咲いているところは、その場で見たいと思った。
だから、一緒に見たいけど、と妻に、お願いして、その数日後に行く約束をした。
ミモザの花
その日は、天気予報にはなかった雨が降ったようだった。
地面は濡れていたけれど、午後からは晴れるらしい。
昼食を食べ、妻が昼寝をしてから、午後3時過ぎに家を出た。
天気がいい。
空が青い。
歩いて、坂道を登り、左へ曲がる。
駅に行く時には、もう少し行ってから、右に曲がるけれど、さらに真っ直ぐ進む。
妻は、一度はきているし、私も何かの機会に通っているはずだけど、初めての道に感じ、家から、どの方角で、どのあたりに来ているのか、もうわからなくなっていた。
「あ、そこ曲がると、見えると思う」。
妻がそういって、道路を2回ほど曲がったら、100メートルくらい向こうに黄色い花が見えた。
あれが、ミモザなのは、分かった。
時期
近づくと、妻がつぶやく。
「あ、今日来てよかったかも。終わりかけてる」
その言葉の意味は、私には分からなかったけれど、その隣に、やはりミモザが咲いていて、それを見て、説明してくれる。
「これ、種類が少し違うけど、ミモザで、黄色さが明るいでしょ。前は、こんな感じだった」。
確かに、最初に見たミモザは、同じ黄色でも、これに比べると、少し落ち着いた色合いに移行しているようだった。
そんな変化をしていく花だというのを、初めて知った。
しばらく見て、そこは普通の民家なので、そこから去った。
梅の里
今日は、そこから図書館へ行く予定になっていたのだけど、その前に、寄りたいところがあると、妻が言った。
「梅の里、みたいなところ」。
ここは、住宅街で、そんなところはないのだし、何を言っているのか、よく分からなかったが、とにかく、その響きが不思議なので、ついていった。
何回か道路を曲がる。
家から、そんなに離れていないはずなのに、そこに来た記憶がなく、初めての場所だから、とても遠くに感じるのだけど、周囲は、古くて、広い家が多くなった。
「ここ、ここ」。
そこは、民家というよりは、公園といっていいような広さの庭があって、そこに背が高くなり、枝の曲がり方が多くなり、そして、幹の色も深くて、明らかに古い梅があったけれど、もう、かなり花は散ってしまっていたようで、その一部だけが赤かった。
そこに「時間の長さ」があるように感じた。
広く、古くからの家にはさまれた道路を歩いていると、静かで、ちょっと怖さもあるけれど、梅が咲いているときは、妻が言うには、違っていたようだ。
「うわーって、梅が咲いて、きれいで、だから、本当に、景色が違っていた」。
確かに、そんな光景は見てみたいと思わせる話し方だった。
ここまで、家を出てから、約30分。
花を見るツアーは終了し、そこから図書館へ行って、帰りにスーパーへ寄り、帰ってきたら、2時間近くがたっていた。
(他にも、いろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでいただければ、うれしいです)。
#みんなでつくる春アルバム #この街がすき #ミモザ #暮らし
いいなと思ったら応援しよう!
![おちまこと](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21675265/profile_766ce21768543f445081f8916b66209d.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)