読書感想 『娘が母を殺すには?』 「歴史と知性の有効な使い方」
自分が住んでいる地域の図書館に予約のシステムがあって、一人当たり12冊まではリクエストができる。登録すれば、同じ区内に蔵書があれば、直接出向かなくても、インターネット上の操作で、読みたい本をお願いできる。
その中には、場合によっては100人を超える予約者がいて、だから、その書籍が「準備できました」と言うメールをもらう頃には、いつ、どんな動機で読もうと思ったのかを、失礼なことだけど忘れていることもある。
そして、図書館に行って、書籍などを返して、借りてくる。
自転車で10分弱だけど、最後は坂道を登らなくてはいけないし、できたら返却期限の2週間後にまた来ようと思って、家に戻るけれど、その数日後に、予約していた書籍が届くこともある。その書籍に、次の予約も入っていなければ、取り置き期限を延長することもできるけれど、予約があると、1週間以内に借りに行くことになる。
とても勝手なことだけど、そうなると、図書館に行く回数が増えて、ちょっとおっくうな思いを抱いたりする。この作品も、予約してから1ヶ月ほどで取り寄せてもらって、図書館に行った2日後くらいに、準備ができましたとお知らせをもらったものだった。
だから、この1冊のために図書館へ行き、借りて、家に戻ってきた。
テーマは難しそうだし、考えながら読むことになりそうで、読むのに、時間がかかってしまいそうだったのだけど、気がついたらほぼ1日で読み終えるくらい、自分としては珍しく早く読み終えた。
それは、著者の、重く感じさせない覚悟で、道を開いてくれている内容だったからだと思う。
『娘が母を殺すには?』 三宅香帆
自分自身は、息子という立場しか知らず、子どももいないので、父親である気持ちもわからない。だけど、娘であった母親や、妻のことを見てきたけれど、その母親との関係の難しさと複雑さがあるのは感じてきた。でも、そうしたことと、やたらと距離を取りすぎたり、わからないと思いすぎたりするのも、変というか、失礼ではないか、といった気持ちもあった。
だから、「父殺し」だけではなく、精神的な「母殺し」が必要、という著者の主張も、どこまで理解しているかは別としても、とても賛同できるように感じた。だけど、本書の冒頭で、この主張をして、大丈夫だろうか、と読者として勝手に少し心配になったのは、やはりテーマが大きいように思ったせいだ。
ただ、そんなことは著者は当然の前提とするように、第一章は『「母殺し」の困難』がテーマに掲げられている。そして、その最初が「1 母が私を許さない」という、おそらくはその核心的な部分から、ためらいなく始められているように思える。
この「許さない」という感覚的なものが、もしかしたら、「息子」には実感としては、わかりにくいものかもしれない。
これは、とても重要なことで、しかも断言するのに戸惑いを持つようなことに思えるのだけど、著者はスッと、重さを排除するように断言する。そのことで、視界は開けやすくなるのだけど、それがフィクションの量と質の蓄積を自分のものとしてきた成果なのだろうか、と思わせる。
これは指摘されてみれば、本当にそうかもしれない、と思い当たる。同時に「父殺し」はこれだけ言われてきて、「母殺し」は、どうして、それほど考えられてこなかったのだろうか。読者に、そういう思いを抱かせるのが、著者の狙いでもあるのだろうけど、その通りに自分の気持ちも進んでいった。
そうしたことも言われてみれば、そうだとしか思えなくなってくるし、だから、「母親」の規範を手放すのは難しいということも、息子という立場の人間にとっても、再検討するようなきっかけまで作ってくれている。
さらに、ノンフィクションの傑作でもある『母という呪縛 娘という牢獄』という、本当の「母親殺し」についてまで触れているためらいのなさ、その距離感の冷静さは、やはり改めて驚きを感じさせてくれる。
この重い事件に関して、ここまで端的に指摘し、分析した人を、自分の狭い範囲の経験にすぎないが、見たことがなかった。
だけど、困難な出来事に出会ったとき、わからない、難しい、と言い続けるのは、誠実な部分もあるかもしれないが、断言する覚悟が足りないことで、読者の視界を晴らすのを難しくさせる場合もあるはずだ。そんなことを思わせるほど、著者の定義の明確さは際立っているように思えた、
歴史の蓄積
小説や漫画など、フィクションすべてを自在に引用し、分析し、そして著者の論はとどまらず進んでいく。
たとえば、「2 母が死ぬ物語」では、「イグアナの娘」「砂時計」「肥満体恐怖症」といった作品が紹介されるが、「イグアナの娘」と「砂時計」は、母が死んで、そのことで母の規範を手放す話と指摘したあとに、「肥満体恐怖症」について、こうした表現になる。
同じような物語の構造であっても、その違いまでを細やかに分けているので、こうした分析↓にも説得力を加えているように感じる。
そして、『3 「母殺しはなぜ難しいのか?』では、戦後の社会情勢を、信田さよ子の心理学的な視点からの見方も取り込みながら、振り返っていく。
ごく基本的なことを考えれば、新しく生まれた人ほど、歴史の蓄積を利用できるはずだ。著者は1994年生まれ。文芸評論家の中では、若いはずだ。その分、読んでいる分量では、年長者に劣りそうなのだけど、これまでの文芸の歴史を存分に生かしているように感じる。
それは、もしかしたら、幼い頃から、とんでもない量の作品を読み続けてきたということなのかもしれない。そのことで歴史の蓄積を、より新しいものまで生かしている、ということなのだろう。
読み進めるほど、そう思えてくるが、それは、やっぱりすごいことなのだと思う。
知性の使い方
第一章「母殺しの困難」は、50ページで終了する。このテーマだけで、もっと分量が必要な気もするのだけど、不足している感じもしなかった。
そして、第二章「母殺しの実践」は、1970年代から、2010年代まで、萩尾望都、山岸涼子、川上未映子、藤野可織、らの「母殺し」に関係あるフィクションを紹介しつつ、その時代による注目された言葉も並列させていく。
自由な母、アダルト・チルドレン・ブーム、母性信仰、母への嫌悪、毒親---。
「母殺しは可能か?」という大きいテーマを見失わないまま、フィクション、ノンフィクションの作品だけではなく、心理学や医学、社会的な流行などの要素にも触れつつ、この「母殺しの実践」の章は、これだけ膨大な情報を盛り込みながらも、70ページ弱で、終了する。
この章では、角田光代、吉本ばななの作品における「母殺し」について語り、高い評価をしながらも、同時に違和感も提出する。さらには、20ページほどだが「父の問題」にまで触れ、こうした大事な指摘までしている。
それだけ盛りだくさんで、やはり50ページほどで、第三章をまとめている。こうしたことまでできるは、知性を有効に使っている成果だとも思う。
「母殺し」のプロセス
そして、最後の章では、「母殺し」の、実社会での実践にまで話が至る。
この章でも、様々なフィクションが扱われる。
『愛すべき娘たち』、『私ときどきレッサーパンダ』、『娘について』、『最愛の子ども』。
それと同時に、《母殺しのプロセス》という具体的な話にまで至り、第四章も、50ページほどでまとめられていて、それで、この作品は終わる。
(精神的な)「母殺し」という難しいテーマを、膨大な作品に触れながら、全部で230ページ足らずで、読者が実践できるレベルまで話を進め、そこにかなりの無理がある感触もなく、何かが不足している感じもなかった。
それは、著者は、「本書は」という主語を繰り返し使っていて、この本は、数限りない作品をもとにして書かれていて、その力を借りているから可能になった、ということを示しているようだし、「本書は」という表現は、自分の書いていることとも適度に距離を取れている証拠のようにも思え、だからこそ、この分量で、難しいテーマに対して、一応の結論を出すことによって、次(の書き手や読者)につなぐことにも成功していると思う。
これだけの要素を取り入れながら、長くなりすぎず、しかも、テーマを見失わずに、結論まで進めるのは、知性の力を有効に使っているからだろうし、その文章の背景に自分の知性と文芸の歴史への信頼のようなものがあるから、読者にも不安を生じさせないのかもしれない。
違うジャンルの書き手だし、勝手で個人的な連想に過ぎないけれど、『東京都同情塔』を書いた九段理江と似ているように思えた。
母との関係に悩む娘の立場の人。
娘とどう接したらいいのか、わからなくなっている母親の方。
さらには、人間関係につまずきがちなすべての人にも、おすすめできると思いました。
もちろん、読書が趣味といえる人にも手に取っていただける価値があるはずです。
(こちらは↓、電子書籍版です)。
(他にも、いろいろな作品について、書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。
#推薦図書 #読書感想文 #娘が母を殺すには ? #三宅香帆 #母殺し
#父殺し #母娘 #母娘密着 #文芸評論家 #フィクション
#ノンフィクション #作品 #小説 #漫画 #毎日投稿
記事を読んでいただき、ありがとうございました。もし、面白かったり、役に立ったのであれば、サポートをお願いできたら、有り難く思います。より良い文章を書こうとする試みを、続けるための力になります。