泉 直樹

北海道大学大学院法学研究科卒 法科大学院入試 司法試験 北海道⇆東京 ~オンライン指導~ 北海道公立高校入試 私立中高一貫校 大学院入試 ここがαそしてω ✉bunsekiyakun@gmail.com https://twitter.com/bnsekiya

泉 直樹

北海道大学大学院法学研究科卒 法科大学院入試 司法試験 北海道⇆東京 ~オンライン指導~ 北海道公立高校入試 私立中高一貫校 大学院入試 ここがαそしてω ✉bunsekiyakun@gmail.com https://twitter.com/bnsekiya

最近の記事

  • 固定された記事

公立高校入試攻略術

こんにちは。この「入試攻略術」は2023年度「入試100日前カウントダウン」(Twitter)をまとめたものです。 自分で言うのもなんですが、とても有意義でTwitterの中に埋もれさせておくのはもったいないので、加筆修正したうえで、入試攻略術としてブラッシュアップさせました。 受験勉強の仕方や試験前の心構え等全てのことがつまっています。 受験生によりそって書いているので、受験日が近づくにつれ緊張感が高まるのも分かると思います。 内容を知りたい方は、僕のツイートを受験前に遡っ

¥3,800
    • 2023年度北海道公立高校入試問題

      英語 英語解答 国語問題 国語解答 数学問題 数学解答 理科 理科解答 社会 社会解答

      • 北海道公立高校入試2021年度解説と分析

        【講評】 これからは、入試では思考型問題が重視される、と聞いたことがあると思います。 じゃあ、思考型問題って何? 北海道公立高校入試において、思考型問題とは、中学受験問題ということが今年の問題で完全に明らかになりました。 例えば、2⃣のストローの本数問題、5⃣問1の図形を転がす問題、問2立体の切断問題、 これらは中学受験をする小学6年生が必死に勉強している分野です。 中学の授業ではそこまで詳しくやるところではないので、数学を単なる知識だと考えていると、本番で対処で

        ¥2,000
        • 日本の歴史の流れを簡単にまとめてみた part34「大日本帝国憲法と国会開設」

          板垣退助をはじめとする自由民権運動は憲法の制定と国会開設を主な内容とするものでしたね。 1⃣まず憲法に関して 伊藤博文は、ヨーロッパへ留学し、帰国後、皇帝の権力が強いドイツの憲法を参考にして憲法の草案(下書きみたいなもの)を作りました。 日本は天皇制だから、皇帝がいるドイツの制度仕組みが日本に合っていると考えたのでしょう。 そして大日本帝国憲法が発布されました(1889年)。 この憲法では主権が天皇にあり(天皇が主役ということ)、天皇が軍隊を統率し、戦争の開始を宣言

        • 固定された記事

        公立高校入試攻略術

        ¥3,800

          日本の歴史の流れを簡単にまとめてみた part33「武力から言論の時代へ、自由民権運動」

          江戸幕府が滅び、士族は武士として得ていた収入を仕失いました。 士族の中には屯田兵として収入を得ることが出来た人もいますが、多くの士族が収入を失い生活に困りました。 そのため、政治の進め方に不満を持った士族たちが、各地で反乱を起こしました。 たとえば、鹿児島県では、士族が中心となり、西郷隆盛を指導者として西南戦争が起きました。 しかし、西郷軍は政府の軍隊に抑えられて敗れました。 これ以降は士族の反乱がなくなり、人々は政府への不満を武力ではなく言論で訴えるようになりまし

          日本の歴史の流れを簡単にまとめてみた part33「武力から言論の時代へ、自由民権運動」

          日本の歴史の流れを簡単にまとめてみた part32「明治維新(4)文明開化」

          日本は200年ほど鎖国をしていました。200年…長い。 皆さんが長生きしたとして100歳。+100年。当時の人は外国についてどのように思っていたのでしょう。鎖国中でも中国とは貿易していたので、中国の文化などは触れていたでしょう。オランダとも貿易はしていました。だからオランダの文化などにも触れていたでしょう。 それ以外のイギリスやアメリカなどの情報はオランダを通じて間接的に触れていたのでしょうね。 🔶🔶🔶 開国により、イギリスやアメリカとも直接、交流が始まりました。

          日本の歴史の流れを簡単にまとめてみた part32「明治維新(4)文明開化」

          日本の歴史の流れを簡単にまとめてみた part31「明治維新(3)富国強兵」

          日本は開国により、イギリスやアメリカなどの欧米列強と貿易などをするようになりました。 もっとも、日本は経済的にも軍事的にも欧米に比べると弱者なんです。 弱者はなめられるとです。貿易などの取引でも日本が不利な立場においやられてしまいます(なめられた結果が開国のときに結んだ不平等条約ですね)。 そこで日本は欧米諸国に対抗するために、強くなることを誓いました。 国が強くなるという意味は、経済(金)と軍事(力)で少なくとも欧米と対等になるということです。 そこで日本政府は①

          日本の歴史の流れを簡単にまとめてみた part31「明治維新(3)富国強兵」

          日本の歴史の流れを簡単にまとめてみた part30「明治維新(2)廃藩置県と四民平等」

          明治維新には、前回でみたこと以外に、廃藩置県や四民平等もあります。 幕府が滅亡した後も、大名が藩を支配する仕組みは残っていました。 新政府ではなく、大名が藩を支配していたのですね。 そこで、新政府は、中央集権国家の建設を目指しました(中央集権国家とは、政府の命令が日本全国すみずみまで行きわたることです)。 まずは 全国の藩主たちに命じて領地(藩という)と領民(籍という)を天皇に返上させました。これを版籍奉還といいます。 🔶🔶🔶 しかしですね、元の藩主が藩の政治を

          日本の歴史の流れを簡単にまとめてみた part30「明治維新(2)廃藩置県と四民平等」

          日本の歴史の流れを簡単にまとめてみた part29「明治維新(1)五箇条の御誓文」

          さて、前回みたように、戊辰戦争が始まると、新政府は外国に対し、混乱を避けるため、天皇を中心とする新政権が成立したことと、幕府が結んだ条約は新政府が引き継ぐことを通告しました。 ・また、新政府の方針を外国や日本国民に示しました。これは五箇条の御誓文と言われるものです。これには下の5つのようなことが書いてあります。 ①政治のことは会議を開いて、みんなの意見を聞いて決めようね。 ②みんなが心を合わせて、国の政策を行おうね。 ③みんなの志がかなえられるようにしようね。 ④こ

          日本の歴史の流れを簡単にまとめてみた part29「明治維新(1)五箇条の御誓文」

          日本の歴史の流れを簡単にまとめてみた part28「戊辰戦争」

          徳川慶喜は、新政府でがんばれるから幕府の政権(政治を動かす力)を朝廷に返したのに、新政府への参加が拒否されてしまいました。 そこで、旧幕府軍(すでに政権を朝廷に返していており幕府は存在しないので、あくまでも旧幕府)は新政府軍と京都の鳥羽伏見で戦いました。 これで勝利した新政府軍は、自らを官軍とし、徳川慶喜を朝廷の敵として戦いを続けました。 そして、西郷隆盛(新政府軍)と勝海舟(旧幕府軍)の交渉によって、幕府の拠点である江戸城が新政府に明け渡され、江戸を占領しました。

          日本の歴史の流れを簡単にまとめてみた part28「戊辰戦争」

          日本の歴史の流れを簡単にまとめてみた part27 「大政奉還と王政復古の大号令」

          欧米にボコられた薩摩と長州は、幕府を倒して欧米に対抗できる強い政権を作るために仲間になりました(薩長同盟)。 そんで明治天皇が即位すると、、薩摩と長州を中心に倒幕を目指す動きが高まりました。 🔶🔶🔶 これに対し、15代将軍徳川慶喜はフランスの助けのもと幕府の権威を立て直そうとしました。 こんな徳川慶喜をみた山内豊重は(土佐藩)、 「この空気感、いったん幕府という政権を手放した方がいいんじゃね、徳川君は新しい政権の中で力を出した方が人生やり直せていいんじゃね」 と提

          日本の歴史の流れを簡単にまとめてみた part27 「大政奉還と王政復古の大号令」

          日本の歴史の流れを簡単にまとめてみた part26 「尊王攘夷か公武合体策か」

          開国で外国の製品や外国人が日本に入ってきて、物価の値上がり等で庶民や武士の不満が高まり、外国の勢力を退けようとする攘夷論が強くなってきました。 そういうわけで、下級武士が外国人をおそう事件があい次いで起こりました。 そんで欧米諸国は対抗手段として、居留地に軍隊を常駐させようと考えました。 これは日本の危機、植民地化の危機!ということで、外国勢力を排除する攘夷論に朝廷中心の社会を作ろうという尊王論が合わさって尊王攘夷運動が盛んになりました。 この中心となったのが、山口県

          日本の歴史の流れを簡単にまとめてみた part26 「尊王攘夷か公武合体策か」

          日本の歴史の流れを簡単にまとめてみた part25 「開国の影響」

          213年ほどの鎖国が終わり開国しました。 ちなみに、この213年の計算方法はというと、 ①鎖国の始まりが、オランダ商館を長崎の出島に移したのが1641年 ②鎖国の終わりが、日米和親条約を結んだ1854年。 ③そんでもって、1854年ー1641年=213年 ということです。 🔶🔶🔶 200年ほど引きこもりが続いて開国しました。200年ほどの日本人だけの生活が終わりを告げました。生活に外国の製品や外国人が入ってきます。 まぁ、新しいものや人が入ってきたら様々なトラ

          日本の歴史の流れを簡単にまとめてみた part25 「開国の影響」

          日本の歴史の流れを簡単にまとめてみた part24「開国し、自由な貿易の実現と不平等条約」

          さて、前回みたように、日米安保条約が結ばれて日本は開国しました。 が、日本とアメリカが貿易を行うことは決められていません。 そこで、アメリカ人のハリス(初代アメリカ総領事、下田にいた)は、堀田 正睦(老中という幕府では超偉い役職)に通商条約を結んで貿易を行うことを求めました。 幕府は通商条約を結ぶことについて朝廷の同意を得ようとしましたが、*ダメでした。 そこで、井伊直弼(大老という役職で幕府では将軍の次に偉い)は、朝廷の同意を得ずに、幕府の独断で日米修好通商条約を結

          日本の歴史の流れを簡単にまとめてみた part24「開国し、自由な貿易の実現と不平等条約」

          日本の歴史の流れを簡単にまとめてみた part23「鎖国終了のわけ、アヘン戦争」

          江戸幕府は鎖国政策をとりました。つまり、日本人が海外に行ったり、海外と貿易することを禁止しました。1640年あたりです。それから200年くらい鎖国のもとで、そこそこ平和な時代が続きました。 🔶🔶🔶 ところが、江戸幕府は鎖国をやめて開国することになります。 なんでだろう。なんでだろう(古い)。 ちょうどそのころ、中国でアヘン戦争というものがありました。 イギリスでは茶を飲む習慣が広まり、中国の清から大量の茶を輸入していました。 しかしイギリスの綿製品は中国では売れず

          日本の歴史の流れを簡単にまとめてみた part23「鎖国終了のわけ、アヘン戦争」

          日本の歴史の流れを簡単にまとめてみた part22「江戸時代の生活」

          〇農業 新しい田んぼの開発が盛んに行われ、耕地面積は豊臣秀吉の頃の約2倍となりました。 なぜかというと、豊かな生活を望む百姓さんが耕地面積を頑張って増やしたということもあるし、年貢の増収を図る幕府や藩が積極的に田んぼの開発をしたからです。  年貢の増収を図る幕府に対し、百姓は年貢の引き下げなどを訴えて百姓一揆を起こしました。 大阪は幕府や藩の取り立てた年貢米や特産物が運び込まれ「天下の台所」と呼ばれる商業の中心地でした。 これに対し、江戸は「将軍のおひざもと」と呼ば

          日本の歴史の流れを簡単にまとめてみた part22「江戸時代の生活」