
【読む力】情報は脳とクラウドに保存する
ここ最近、本屋さんに行くと必ずと言っていいほど目にするこの本。
私も情報への感度を高めるために、
そして情報をうまく管理するために購入し、読んでみました。
率直に申し上げますと、最高でした。
めちゃくちゃおもしろい。
いわゆる「情報」「知識」について1から10まで取り扱い方を記載されているような一冊でした。
情報を取捨選択し、
そして情報をうまく管理し、
そして適切な方法で取り出す。
情報や知識に関して、これさえあれば基本的には困ることはない。
そう言い切れるような本でした。
そして何と言っても
ここ最近のデジタル化する世界にしっかり追いついている
新しい情報、知識管理術の総集編のような1冊。
まぁ褒めるだけ褒めても読者のみなさんには伝わらないと思いますので
実際にこの本を読んでから私が行い始めたことを紹介します。
それは読書メモをクラウド上に見やすく、取り出しやすく保存する。
と言うことです。
いままでノートを買って、そこにペンでメモをとりながら読んだり
キンドルでハイライトを引きながら読んでいたりしていました。
今までであれば、そこで終了だったんです。
でもその場合、結局のところ大事なところに線を引いていても
すぐに必要な時にその情報を取り出すことができずに、
「あれ、どの本に今必要な情報が載っていたっけ?」
と言ったように探してしまうことがありました。
でも、最近はクラウドの万能アプリ
「Notion」を用いて自分だけの読書記録データベースを作成しています。
正直、大学生活を始めてから200冊以上を読破しているため
1から全部データベースにメモを移し替えるのは大変骨の折れるような作業になっています。
しかしこれが完成するとどうなるか
必要な時に、条件を絞る簡単な検索で情報を取り出すことができます。
よって
脳みそにも常に情報が蓄えられており、
さらにはクラウド上に、脳の容量では賄い切れないほどの情報が蓄積される。
もう知識、情報で困ることがありません。
見直したい時はすぐに見直すことができるし
クラウド上になるから、どこにいても取り出すことができる。
PCなどの機会が壊れても、一生クラウドに残り続ける。
つまり消えることのない知肉が完成するのです。
そう考えると、もう興奮が止まりませんでした。笑
速攻で、Notionの使い方を勉強して
速攻で200冊以上のタイトルを入力し、
ジャンルを入力し、
インスタ、noteで残していた読書記録のURLを貼って。
読了日、そして5段階で評価もつけて
もうすぐ完成です。
あとは全てのページにメモを付け足していくだけ。
だけ。
とは言えどもここからがしんどいところ。笑
頑張ってデータベース完成させます!
色々話は飛んでしまいましたが、
この本、マジで面白かったです。
新しい視点でいっぱいでした。
と言うことで皆さんも読んでね!
本日も最後まで読んでくださりありがとうございました!
スキ・フォローをしてくださると飛んで喜びます!
下記に自己紹介と関連記事を掲載していますので、そちらの確認もよろしくお願いいたします😊
自己紹介🙍♂️
関連記事
サークル:「noteの本屋さん」はこちら
有料マガジンはこちらから🙌
各種SNSはこちらから👇
Instagram
Twitter
#自己紹介 #毎日note #note #毎日更新 #毎日投稿 #人生 #生き方 #日常 #日記 #エッセイ #大学生 #大学生日記 #大学生ブログ #note大学 #自己啓発 #読書 #毎日 #note毎日更新 #スキしてみて #note本屋
いいなと思ったら応援しよう!
