
【2021No.88】お前のために生きてないから大丈夫です
こんにちは、こんばんは。本日も遊びに来てくださりありがとうございます☺
朝イチでLINEを見た時に友達が大学ゼミのLINEグループで大いにボケを滑らし、それに対して他グルで助けを求めていましたが、進撃の巨人の漫画の一コマ「これは、お前が始めた物語だろ。」の画像を用いた高度なツッコミが炸裂しておりスッキリ起きることができました。あつろうです。
#朝からホッコリ
#いや爆笑案件
.
.
.
【はじめに】
この本を読んでみようと思ったきっかけは謎のアヒル?のようなモノが描写されている表紙と題名を見て
「これ、絶対おもろいやん」って思ったのがきっかけです。
本書では恋愛、仕事、人間関係、家族と将来、自分自身についての悩める質問に対して著者であるカマたくさんが独自の見解で解決していくというお話でした。
いくつもの面白い視点があったのですが、もちろんすべて紹介するわけにはいかないので2つほど紹介していこうと思います。
【年上にはフレンドリーに、年が近い人には丁寧に】
これは仕事に関する悩みでした。
窓口で申請受付をされている方からの質問で、どうすればよりお客様に満足いてもらえるのか?
という問いに対しての答えが
「年上にはフレンドリーに、年が近い人には丁寧に」でした。
これって、一般的なイメージだと逆にするべきだと思っている人が多いと思いますがこれは確かにコンビニでバイトしている私にとっても納得できるような回答でした。
確かに、年上の年配の方々はいつもフレンドリーに反しかけてくれる時があって、それに合わせた反応を自分もしていると相手は喜んでもっともっと話を切り出してくれる。
年配の方々ってやっぱり、時間をつぶすために色んなお話をしたいんだな。ってバイトをしていてもつくづく感じることができます。
反対に若者はどこか各々にプライドがあるように見えます。
実際、私もなかなかにプライドの高い人間ですから急に店員さんにフレンドリーに話しかけられると少し嫌悪感を感じたりすることがあります。
やはり、若者に話しかけられると今後友達としてやっていけるのかどうかを自然に判断してしまっているからかもしれませんが。
それにしてもこの回答は本当に的を得ているなと感じたため、ここで共有させていただきました。
ということで次行きましょう。
【余計な一言には「それ、どういう意味?」で返す】
世の中生活していると「余計な一言」を言ってくる人がいます。
例えば「〇〇ちゃんって脱いだらスタイル良いよね!見た目のわりに。」
とかがあげられそう?笑
こんな経験は誰にでもあると思います。
そんな時、大人っぽく笑って流す方が多いと思うのですがここで一度訪ねてみましょう。
「はは。それ、どういう意味?何がいいたいの?」って。
すると相手は黙り込んでしまいます。
なんせ、自分の都合の悪いことを尋ねられたのですから。笑
この発想いいですよね。大カウンター食らわせちゃいましょう!笑
ということで本日はここまで!
他にもたくさんの悩み解決が書いてあって、さらにユーモアたくさんなので楽しく読みすすめることができると思います!
最後まで読んでくださりありがとうございました!
では、また明日!
いいなと思ったら応援しよう!
