![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92839717/rectangle_large_type_2_9f2546303025d799a0f5491cf38726c5.jpeg?width=1200)
根本(食べる「量」)の見直し
景気の悪化(円安の影響)により物の値段がことごとく上がり、赤坂かいわいでは500円程度で食べられるお店がほとんど消え、「600円まで妥協するか」などと悶え苦しんできました。
しかしふと、思いました。
そもそも、そんなにガッツリ食べる必要、あるんだろうか…
その反面、
でも、食べないと昼間に腹がグーグー鳴るんだよなぁ…
空腹との戦い、ちょっとつらいなぁ…
と思っていたら、こんな本を発見しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1670536807979-KVDL6O0nTA.jpg?width=1200)
12時間食べない。理想は16時間食べない。
といった事が主題です。医師が、これを提唱しているのです。
そういえば…
会社員である私は、年に一回、健康診断を受けることが義務となっています。この時は、前日の8時までには食事を終え、当日も朝からなにも食べません。
診断が終わるのは11時半ごろ。病院を出たときにはスッキリ感があります。
「やっと終わった〜、これで何か食べれるぞ〜」という感覚だとばかり思っていましたが、この本を読むかぎり、そうではないようです。
「16時間」はまあまあ高いハードルかなぁ。
とは思いますが、食べる量を考えるきっかけになりました。
お昼はそこまでガッツリ食べる必要はないみたいだ、と思い直し、軽食スタイルに変える事にしました。
食べるものも、ご飯やパンばかりでしたが、コンビニにあるポテトサラダみたいなパック商品なども買う事に。
結果。
まず、お金のへるスピードが落ちました。
それから、夜や朝にそのぶんガツンと食べるのかと思ったのですが、そうでもありません。だんだん慣れてきた感じがします。ということで1日の食事量がガクンと減ったように思います。が、代謝自体にはたいした変化はなさそうです。
あくまで1カ月ほどの「途中経過」ですので、気が変わるかもしれませんが。
いいなと思ったら応援しよう!
![東の京の田舎市民](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67004060/profile_f545f05b14f181e642608e3d0d5937d9.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)