目からサラダでうろこが落ちた話
2021年11月末、寒くなった菜園でなにごともなかったかのように繁茂している、チンゲンサイ、ピーマン、ナス、ルッコラ、春菊、ミックスサラダ菜を収穫しました。
そのうちナスと春菊はほぼ全て穫りこみましたが、ほかの野菜はまだ菜園に残っています。
急速に寒気が深まればたちまち朽ちるでしょうが、いまこのときは十分に青く健やかです。
温暖化の力は全くもって驚異的です。
収穫したチンゲンサイとナス以外の野菜をツナと混ぜて、オリーブ油と醤油で和えて昼食にしました。
サラダをオリーブ油と醤油だけで食するのは、2、3世紀も前のロンドン時代にイタリア人の妻が発明した食べ方です。
当時は生野菜をそんな和え方で食べたことがなかったのでびっくりしました。
若くて腹を空かしていた筆者は、同じように若かった妻の感覚にあきれながらも、食べてみました。
おいしさにふたたびびっくりしました。
それ以来、わが家ではサラダは常にオリーブ油と醤油で和えて食します。
友人知己を招いての食事会でも同じ。
ただし食事会で出すサラダは付け合せですからツナは加えません。新鮮な野菜をオリーブ油と醤油だけで食べます。
評判はいつも上々です。
すでに知っている者は、それが楽しみ、と口にしたりもします。
妻はやはりまだ若かりしころ、茶碗蒸しをラーメン用の丼鉢で作って筆者を仰天させたこともあります。
どうしたのだ、と訊くと、おいしいからたくさん作ったの、と涼しい顔で言います。
ナルホド、と目からうろこが30枚ほど落ちました。
小さな鉢に少なく作るからおいしい、というのは真実ですが心理的です。
おいしいから大きな鉢にたくさん作る、というのは真理であり物理的です。
若くて腹を空かしていた筆者は、妻の物理的な真理に大いに感心しました。
背中に負っている文化が違うもの同志が一つ屋根の下で暮らす。
すると摩擦も起きますが、文化の化学反応も起きて面白かったりもします。
地球温暖化も障害ばかりではなく何か取り柄があってほしいものです。
だがいまのところ分かるのは、菜園で野菜の寿命が伸びるケースもあるというささやかなメリットのみです。
一方では地球そのものが危機に瀕しているのだといいます。
12月に夏野菜が収穫できることを喜んでばかりもいられません。
だからといって菜園に罪があるわけではなく、個人的にはむしろ、温暖化による異常気象を感触できる「装置」としても小さな野菜畑を重宝しています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?