![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32411496/rectangle_large_type_2_f277cd6afa3bf43cd7e5e9af8323f837.jpeg?width=1200)
Photo by
taka7y
パソコンのダブルクリックをやめて心の平穏を手に入れる(設定を変えるだけ)
マウスをすばやく連打するダブルクリック。焦っているときほど力を入れて超速で連打しファイルが開くまでじれったく見つめてしまう。一日に何十回と繰り返すこの動作、実は人間の動きからすると不自然な動きで、無駄なエネルギーを使ってると気づいたのは最近。
ウィンドウズで設定を変えれば一回クリックするだけでファイルが開くようになります。
(設定の仕方)
File explore(「ドキュメント」など、ファイルを開くためのフォルダ)の左上にある「ファイル」タブを選択し、「オプション」を選択。そうすると「ポイントして選択し、シングルクリックで開く」の選択肢が出てくる。
その下の選択は好みによりそうだが、自分は「ポイントしたときのみにアイコンタイトルに下線をつける」を選んでいる。こうすると、ファイルを選んだときにウェブサイトに飛ぶハイパーリンクのような線がファイルの下に現れる。
(シングルクリックにして変わった生活)
開きたいファイルを選んで、ゆっくり一回クリックする。そして待つ。
焦って二回クリックすると二つファイルが開いてしまうので、意識的に落ち着いてゆっくり。
そうすると、いつも超速でダブルクリックしていたときとは違って、クリックしてからファイルが開くまでの時間を感じられるようになった。
最近、このファイルやフォルダが開くのを待つ時間に深呼吸を一回するようにした。
ファイルを開いて作業するときに一回、保存のフォルダを開くときに一回。
一日の間に数えきれないくらいファイルを閉じたり開いたりしているのでかなりの回数の深呼吸になる。
ファイルが開くのにかかる時間は自分がどんなに急いでも変わらない。これまでカチカチしながら焦って待っていた時間が、作業前に心を落ち着ける時間に変わった。