見出し画像

東洋の学びを俯瞰して気づく漢方の魅力🌿

こんにちは、3時のおやつです。

私は今、昔に挫折した漢方の
学び直しの日々を継続中です。

とはいっても、50代後半戦の
頭の中に、詰め込む作業は
昔の何倍も大変に感じています。

そんな中で
漢方の考え方を学んでいると

色んな事に当てはまるんだな…
昔の人って、凄かったんだな…

という感動があり
新鮮な学びになっております。

漢方の理論や食材に関する記事は
過去にこちらの2つの記事を、書いています。

以前に、学んだことをまとめた記事となります。将来はさらに薬膳の学びや知識をより分かりやすく、興味を持ってもらえるような記事を書きたいという欲に駆られています。

その為にも、まだまだ勉強中です。

そんな漢方を学んでいて

気づいたことや…
漢方の面白さを…

もっと共有出来たら
良いなと思いました。

漢方や薬膳と聴いて
なんだか、とっつきにくいなぁ~
と感じられる方は多いと思います。

私も最初はそうでした。

普段、なに不自由なく
健康に暮らしていれば
わざわざ知る必要のない
漢方かもしれません。

しかしながら…

自分の体調に
少し耳を傾けてみると

誰でも思い当たる
身体のサインは
日常化しやすくて…

放置していると
知らないうちに悪化することも。

ちょっとしたことだけど…
身体がだるいな?
身体が冷えやすいんだけど…
なぜなの?
夜、眠れないことが多いけど
なぜだろう?

そんな些細な不調や
あなたの身体が発する
サインには意味があります。

私も、子供の頃から
この考え方を知っていれば
良かったなと後悔する学びも多く
大切な考え方も学べています。

何千年も前からある考えが
今の時代でも通用する漢方。

こんな時代だからこそ
こんな日本だからこそ…

学んでおいて損はないなと
思って学んでいます。

今回のお話は
漢方の世界観や
そこで気づいたことを
お話したいと思います。


漢方の魅力的な

世界感や概念を味わえば

日常の暮らし方が変わる

ヒントになるかもしれません🌿

この記事はこちらのマガジンに収載中です。


※Amazonアソシエイト参加中のため、広告を含みます。


ここから先は

2,097字 / 2画像
この記事のみ ¥ 300

サポートよろしくお願い致します🙇🏼‍♀️ 良い記事が提供し続けられるよう、noteでの自己研鑽の為の購読や勉強に使わせて頂きたいと思っております。