
【おやつのおやつ27】~雨水の季節と暦の巻~
このところ、
漢方のことを学んでいたら
二十四節気や季節の過ごし方など
昔からの養生法が本に載っていて
気になっているものの一つになってる。
いつも部屋にある動物のカレンダーが
今年は珍しく違うタイプの
地味なカレンダーなのだ 笑。

偶然にも、二十四節気や七十二候の招運法
などなどモリモリに載っていて興味い。
見たこともない漢字もあったりして…
この時期の 2/18~2/22 は
雨水 (二十四節気)
といって…
空から降る雪が雨に変わる時期。
積もった雪も解け始め、
春一番や鶯の鳴き声が聞こえ始める頃。
土脉潤起(七十二候)
雨が降って土が湿り潤う頃。
春に咲く花を植えて大地の潤いを
感じたり、心豊かになるとゆとりが生まれ
おだやかな気持ちで過ごせそう。
ところで、二十四節気って案外知らないもので
どんなものか調べてみた。
二十四節気は、1年を24の期間に分け、季節の移り変わりを表す言葉です。春夏秋冬をそれぞれ6つに分けて、節と気が交互にやってきます。昔の暦(旧暦)では、閏月を決める基準にもなっていました。二十四節気は、毎年少しずつ日付が変わることもあります。
ここで調べていたら暦の歴史がのっていた。
暦はもともと中国から伝わって
大和朝廷が百済から僧を招き
飛鳥時代(604年)に日本最初
の暦が誕生したんだって。
当時は、太陰太陽暦と呼ばれて
天体の月が地球をまわる周期に合わせて
30日と29日の長さの月を作って調節し
「大の月」や「小の月」などと呼ばれたらしい。
暦の制定は、とても重要で
朝廷や後の江戸時代には
幕府の監督のもとにあったとか。
太陰太陽暦が、太陽暦に改められるのは
明治時代に入ってからのこと。
そう考えると
「太陰太陽暦」の歴史は長かったのね~。
江戸時代に入ってからは
5回も暦の法律が変わってる。
そして
近代化した明治時代には
太陽暦(グレゴリオ暦)へ改暦されて
今の暦となっているんだね。
そんな今でも…
古来からの暦のなごりは残ってるんだね。
七十二候
七十二候は、二十四節気をさらに細かく3つに分けたもので、季節の移り変わりをより詳しく表現しています。古代中国から伝わった二十四節気とは異なり、日本独自の文化として発展してきました。江戸時代以降、日本の気候や風土に合わせて何度か改定され、現在では明治時代の「略本暦」のものが広く使われています。
色々と調べていたら
なんだか良さげなカレンダーを発見してしまう。
暦が詳しく書いてある本もあるんだね。
だんだん欲しくなってきたぞ!
手帖なんかもあるといいな…。
そういえば、
日本のカレンダーには沢山の
暦の種類が書いてある…
干支
和風月名
二十四節気
六曜
干支

第三章暦の中のことば より
この記事は☕コーヒー一杯分の価格で読めるこちらのマガジンに収載中です👇👇👇
ここから先は

おやつのおやつマガジン
ティータイムや休憩時間のお供にどうぞ。 平凡な毎日の息抜きタイム ♪ 雑談のようなひとときを ☕身体をいたわるコツや漢方のミニ知識も時々…
サポートよろしくお願い致します🙇🏼♀️ 良い記事が提供し続けられるよう、noteでの自己研鑽の為の購読や勉強に使わせて頂きたいと思っております。