![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138239885/rectangle_large_type_2_fa8dd799786b4e84647c57712fc4d9de.png?width=1200)
20240423 「精神疾患を持つ人を病院でない所で支援するときにまず読む本」を読んで
今日の調子(±5段階評価)
身体→−1
心→−1
昨日、動き過ぎたりいろいろと考えた
からか、今日は朝から疲れていた。
身体も筋肉痛があった。
午前中、家事と読書。
午後は昼寝2時間半ほど。
メンタルはまあまあ。
今日読んだ本
「精神疾患を持つ人を
病院でない所で支援
するときにまず読む本」
本書は当事者ではなく支援者向けの本。
何かヒントがあれば良いなと思い
図書館で見つけたため借りた。
この本はいろいろな精神疾患に対して
具体的なケースがいくつか紹介されて
おり、支援者がどのように接したら
良いかなどが詳しく書かれている。
当事者の私が読んで、双極性障害
あるあるだなと思ったケースがあった。
抜粋して覚え書きとして記しておく。
以下覚え書き↓
ケース
「気をつけていても過活動になり
その後の鬱が避けられない」
何故か?
→明日動けなくなったら困ると思って
動ける時に用事を全て終わらせて
おこうと思ってしまう
(結果、軽躁になり鬱になる。)
1日1活動以上の行動が現れた時点ですでに
コントロールが効かない状態になっている
可能性がある。
軽躁状態に向かっている時のサイン①
・1日の外出頻度が増える
・支援者に対して「どうしたらいいですか?」
という質問が増える
軽躁状態に向かっている時のサイン②
・管理者の訪問を希望する
・他者への非難が出る
人を比較し意見を受け入れる余裕がなくなる
うつ状態に向かっている時のサイン
(一部省略)
・外出頻度が減る
・昼寝が増えて夜間の睡眠が浅くなる
・テレビを観なくなる
・人と比較し自分はダメだと思う
・管理者の訪問を希望する
・将来への不安が強くなる
予防のための手を打つ
躁転・うつ転を避けるための
生活のルール
・外出する時の用事は一個にする
・1週間に1回の通所を目指す
(継続した通所)
・食欲が落ちた時は宅配弁当のみでOK
・睡眠・気分を表に記録する
・睡眠リズムが崩れた時は起きる時間を
一定に
!!双極性障害は予防が大事!!
思うに最近、自分は
ちょっと過活動かもしれない。
状態は安定してきているとは言え
やり過ぎに気をつけなければ
と、本書を読んであらためて
思った。
お読み頂きありがとうございました。