![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120620209/rectangle_large_type_2_b220f56f20b3f01168d16ce5e452d5fb.jpeg?width=1200)
DIC川村記念美術館
今日は今月の平日一人休暇。今の会期で行こうと決めていた美術館へ。会期は終了間近になっているが、楽しんできた。「ジョセフ・アルバースの授業 - 色と素材の実験室」展。
友人から、広いと聞いていた庭園も楽しみたかったので、涼しくなるのは待っていた。心地良い秋晴れの中を、たくさん散策してきた。
![](https://assets.st-note.com/img/1698927227453-zxFkSg9UIh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698927222582-ZnZtvEWONV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698927227436-aytsOePamU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698927225634-ryVxP4M3sM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698927230671-Ph5aZtyCVd.jpg?width=1200)
白鳥が立てる音だけではなく、下の写真を撮っていた茂みからは、ヘビかと思う何かが、素早く動いている音がした。トカゲだったのか、10cmくらいの何かが、白鳥のいる池に飛び込んでいた。
![](https://assets.st-note.com/img/1698927230855-9f4QTGANfw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698927231670-ai2RDhuEIu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698927227531-D3JdT6UHQZ.jpg?width=1200)
今日はススキをたくさん見かけた。
先日、鎌倉へ行ったときのことを思い出した。
鎌倉へ向かいながら、ホームで見送った電車の最後尾の行先表示は、ドット絵のススキだった。
鎌倉駅より数駅前から、たくさんのススキが沿線に見えた。うちの辺りでは見かけない植物だな、と珍しいものという気分で眺めていた。
が、今日は、トータル乗車時間で15分も経たないうちに、ススキばかりでなく、日本の秋の田園風景が広がっていたので驚いた。近所では見かけないというだけで、かなり近くで見られる植物だったらしい。
電車もシャトルバスも、車窓からは、遠目にも熟した色の、たくさんの実がなった柿の木。広々とした田んぼ。まばらな民家。山あいの景色という感じだった。
ススキと同じかそれ以上に目立つ、セイタカアワダチソウと思う、鮮やかに黄色い花もたくさん見かけた。調べてみると薬草らしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1698927232728-j4RzVKyZy5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698927233562-BcHIM3zh6S.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698927232834-Mcof4AY7oh.jpg?width=1200)
企画展は2階だった。常設エリアは、展示室があちらこちらに離れているので、マップを見ないと、見ないまま終了してしまいそうな展示室があった。企画展エリアは、まとまっていたので迷わない。
観察、工夫で、ただ1枚の紙が大きな立体物になっていたり、試行錯誤を楽しむ学校は面白そうだった。展覧会タイトル通り、実験していた様子が面白かった。シンプルに書かれた線や形でも、奥が深いことを感じた。
そんなことを感じた後は、ワークショップの部屋へ。
4つのテーマで、実際に自分で試行錯誤できる場所。2つを体験し、2つは他の人たちの作品を見て楽しんだ。
まずやってみたいと思ったのが、平面の紙を立ち上げる折り紙。21_21だったと思うが他の展覧会場でも、屋根の形状の試作としてなど、何度か見かけてきた。
基本的な折り方は、紙や動画でレクチャーがある。比較的簡単に折れたので、テキトーに折り目を増やし、形を複雑化してみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1698927236690-i7jlcbq9GW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698927236950-2KmneDrzl5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698930067906-iw4gp9A3ON.jpg?width=1200)
帰宅後に上のM型の写真を見ると、ハート形の上部に見えた。置いた机や、貼った壁に接している部分が長くなればハートじゃないのか、と思った。
会場で折った紙は、A5サイズくらいだったが、手近なA4サイズのOA用紙を、縦長半分に切ってみた。折ってみるとハート形になった。
そこでようやく、折り目の山・谷を整える前の形が、そのまま完成の形状だと理解した。会場ではテキトーに折った形がMだった、ということだろう。
もう一つ、自力でやってみたかったのが、透明を表現するワークショップ。悩んだ割には上手くいかなかった。好きに紙を2枚など選び、それを少し重ねて貼った部分に、透けているように見える色を選んで貼る、というもの。
![](https://assets.st-note.com/img/1698927235338-IYodA6JiKc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698930067879-EkDRHcM3GH.jpg?width=1200)
常設展は、広々とした展示室で、大きな作品がたくさん楽しめた。心地良かった。
茶室を見つけたら行こうと思っていた。茶室の場所は、1階の展示室の一つの奥だった。温かい抹茶と、企画展コラボの和菓子をいただいた。
![](https://assets.st-note.com/img/1698927237035-qZ7XAObMMh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698927236457-qf8EdTbWvj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698927235414-dSveOQC1FG.jpg?width=1200)
茶室の掛け軸は秋の景色だった。そばには、黄色い茶花が活けられていた。帰宅して調べると、ツワブキと思われた。
その花は、散策中にもそこそこ見かけた。スプレー咲きのタンポポのような雰囲気の花。葉は、小さなハスの葉のような丸い形。
心地良く秋らしさを感じた休日。もちろん、その面白い建築も楽しんだ。シンプルさの上にすっきりとした装飾もある、オリジナリティあるデザインだった。