
Vol.797 断捨離を物理的に行うだけではもったいない
おはようございます!
今日から長女の小学校も3学期がスタート。
ランドセルを楽しそうに選んでいた2年前が懐かしい…
気が付けば、もうランドセルは卒業していてリュックに移行。
このまま次女も使わないのであれば、超コスパの悪い投資になりそう…
だいぶ軽いものを選んだつもりでしたが、それでもランドセルは小学生1~2年生の小さな体には重すぎたんでしょうね。
物を大事に使うことを教えつつ、体に無理はさせない、こんな感じで当分様子見するしかなさそうです。
さて今朝は、「断捨離を物理的に行うだけではもったいない」をテーマに投稿します。
年末や年始に色々と断捨離した方も多いと思いますが、物だけで済ましてしまうのはもったいないです。
せっかく断捨離に意識を向けられたのであれば、「私は〇〇しなければならない」という重荷、勝手な思い込みなど、マインド面の断捨離にも目を向けたいもの。
但し、セルフチェックでは重荷の存在に気付くこと自体が困難です。
第三者からの問いで「あ、そういえば…」と気付き、初めて手放すキッカケを得られます。
自分も「父親として」「組織のリーダーとして」のように「××として○○しなければならない思考」に重く囚われていたことを、メンターとの面談の中で気付きました。
しかも今思い返してみても、特に重荷と感じていたわけではなかったですし、生きていく中で当たり前のものとしてインストールしていたマインドセットです。
ですが、そんな思い込みを手放せた暁には、「なんか身軽なのに地に足がついている感覚」でラクに過ごすことができています。
その結果、今年のテーマは「心は軽く、決意は固く」であり、ありとあらゆる場面でこの指針を活かせそうだとワクワクしています。
無くて七癖と言われますが、マインドも全く同じです。
余計な思い込みを断捨離して、2025年に脱皮するための準備を始めましょう。
本日も最幸の一日に♪
★サラリーマンの起業・副業を支援しています。メルマガ登録は↓