
2024年の抱負・マイチャレンジ
こんにちは!たーぼうです。
/
2024年の抱負・マイチャレンジをまとめました!
\
正月からずっと熱で寝込んでいたのを取り戻すべく、このタイミングです笑。帰省のタイミングもずれ込み、最近ようやく今年が始まった感じです。関係各所すいません・・・。
さて遅れましたが、きちんと明文化したいと思います。書かないと本当にやらないので、書きます。
もし心ある方いらっしゃいましたら、ぜひ私を追い込んでくれませんか? (本当に周りの力を借りないとできなそうなので、ぜひお願いします笑)
\今年の目標/
【1】:打席に立つ1年間にしたい

どうもいろんなことを後回しにしてしまい、やるやる詐欺に陥っている傾向にあります。
この1年間はきちんと打席に立つ機会を増やそうと思います。ここ1年というよりも、ここ3年間くらいでもっと打席に立って、きちんと成果?的なものを残す期間にしたいと思います。
【2】:埼玉県を軸足に活動を進める

居住地・勤務地である埼玉県で教育をテーマに勉強会などができたらいいなと思っています。地元がやっぱり大事ですからね。関東の場合は、どうしても東京中心になりがちですが、埼玉県での開催ももっとしたいなと思っています。
関わりのあるNPOなどとも連携して、埼玉を盛り上げていけたらと思います。(一緒にやってくれる人募集していますので、声かけてください!)
\具体的にやること/
【1】:勉強会の立ち上げ

①生徒指導関係
2023年に子ども基本法などが成立しました。立場上、生徒指導に関わる機会も増えてきたので、私ももう少し学びたいなと思っており、じゃあ自分で立ち上げよう〜!と考えています。
②埼玉県の教育をよくする会?みたいなもの
埼玉で教育に関する活動をしている先生や団体・企業などと一緒に学ぶ場を作りたいと考えています!
【2】:イベントの継続

①主催イベント「Open Education」
細々とではありますが、継続したいと思います。今年度中に1回、来年度にまた2回程度を目標に進めたいと思います。
現在、男性の育児をテーマにできたらいいなと思っています。探究の発表会とかもしたいな〜。
②所属NPO(School Voice project・みんなのルールメイキングプロジェクト)
どちらも関東・埼玉県を中心にイベントなどできればいいなと思っています。
【3】:授業などでのコラボ

4月から現場復帰のため、外部連携をさらに進めたいと思います。まだ人生で公民を担当していないので、担当したいなと思っているのですが、こればっかりはまだ未定です。ぜひ興味のある企業などはお声がけ下さい。何かやりましょう。
【4】:書くこと

3年以内に2冊の本を書くことを目標にして動き出しています。残念ながら、育休中にキャリア教育関係の共著の依頼があったのですが、育休中の執筆は埼玉県はNGとの話で、お断りしました泣。(事例によっては大丈夫なのかもしれないという話もありますが、私はダメでした大泣。ちなみに、某メディアからのインタビュー依頼も無償なのにNGでした。これも泣ける。)
悔しいので、今年はぜひチャレンジしたい。
チャンスは自分で作ることを目標に動きたいと思います。ジャンルとしては生徒指導・キャリア教育・探究関係を考えています。まず1冊目は生徒指導で書きます。
その他、記事などを書くことは育休中に結構やったので、この流れで進めたいと思います。
【5】:研修関係

こちらも育休中に自治体などから生徒指導関係で講師のオファーがあったのですが、県の規定によりお断りすることに泣。
悔しいので、今年はぜひチャレンジしたい。(2回目)
講演というよりも場づくりのお手伝いの方が得意なので、話題提供&ファシリテーター、もしくはワークショップ形式くらいの感じでご縁があればぜひお声がけください。
\最後に!/

あとはとにかく周りに感謝したいなと思います。そして、自分が間違ったりしたら、きちんと謝罪をもっと丁寧にできるようにしたいです。
1人の教員、人間、そして父として、健康第一で自分らしく過ごしたいと思います。家族との時間もとにかく充実させたい。
そんなこんなで、この1年も、どうぞよろしくお願いします。