マガジンのカバー画像

コンビニオヤジの本当の独り言

104
noteでのラジオ配信番組「コンビニオヤジの本当の独り言」40代半ばのコンビん従業員の独身オヤジが、日々生活で気が付いたこととかをダラダラ話す番組です。本当の緩くやります。
運営しているクリエイター

#コンビニ

こんなに安く買いたたくんじゃねー!舐めてんのか!?おら!

こんなに安く買いたたくんじゃねー!舐めてんのか!?おら!

うふ。
すいません。
なんのことかって?

これです。
多分回りくどい表現だと伝わりにくいと思ったので。

そう、安すぎなんですよ。
そんな安く買われるわけねーだろ!

っていうのが、セブンの見解です。

別に現場には関係ないかと思うこのニュースですが、実際に外資に変われてしまったら、ただでさえ厳しいコンビニ運営に容赦なくいろいろ言ってくる。

コンビニってある意味日本の文化と言っても過言ではない

もっとみる
なぜコンビニに並ぶ商品の名前は長いのか?

なぜコンビニに並ぶ商品の名前は長いのか?

コンビニ並んでいる商品を見て疑問に思うことの1つ。
なぜか、商品の名前が長い。
〇〇で焼いたこんがりチョコ(仮名)

なぜなのか?そんなことは気にしたことが無いという方は
ぜひ、その商品の後ろの製造業者を見て欲しい。

有名なメーカーが作っているのがすぐ分かる。
なおさら、そんなことをする意味があるのか?

そこには、顧客にストーリーを想像させる効果がある。
いわゆる、ベネフィット。
買った後の未

もっとみる
リアル接客のよさ。まだまだ捨てたもんじゃない。

リアル接客のよさ。まだまだ捨てたもんじゃない。

接客業。世間から言わせると、とてつもなく底辺に見られる。

特にコンビニ店員。
世間一般からすると、底辺職の代表だ。
そこにプロフェッショナルな印象はなく、お客さんにも恵まれない。
時給も低いし、やることだけはたくさんある。

でも、本当にそうだろうか?
実は現場の人間は、リアルな人の温かさに触れることができる。
これはおそらく、コンビニならではの特権ではなかろうか?

いきなりデザートを奢られる

もっとみる
この事件の裏側にあることを考えてみた。

この事件の裏側にあることを考えてみた。

8月20日に渋谷の路上で起きた事件の供述。
「死刑になりたい」

未成年の容疑者が起こした突発的な事件と僕の頭の中で今読んでいる本がリンクした。

今読み進めているところだが、何がリンクしたかというと、
まさに、言葉の表現能力のなさという部分が見え隠れしていると感じます。

もう一つは、食。コンビニで働いていると毎日のように、炭酸ジュースにお菓子、弁当などを買っていくご家庭もあるのだが、僕自身矛盾

もっとみる
コンビニの役割とは?

コンビニの役割とは?

はい、と言うことで、ゴールデンウイークも近くなり、今年は巣篭もり需要も増えるでしょうから、改めて、コンビニの役割について考えてみました。

結論=単なる商品を売る場でばない。

どう言うことか?

3つの役割から少し深掘りしてみます。

トイレの進化

僕自身、トイレだけ利用してもらうのは大いにありだと思っています。トイレ掃除してますか?僕は自慢じゃありませんが、どんなに疲れていても、トイレ掃除だ

もっとみる