マガジンのカバー画像

#小さくても光り輝くブランドになる

291
「小さな会社のブランディングを支援している」株式会社クエストリーの代表、櫻田弘文がブランドになるポイントを語ります。 小さいことは弱点でも不利でもありません。ブランディングのポ…
運営しているクリエイター

記事一覧

「人生は山あり谷あり」の本意を考えてみた

山も谷も、どちらも人生の一部ですよく言われることですが、「人生は山あり谷あり」です。別に…

「小さな会社のためのブランディングの基本100」、1月は4記事を公開しました

昨年10月から自社サイトで配信を始めた「小さな会社のためのブランディングの基本100」。毎週…

リアル店舗に求められているのは、「コミュニティとしての機能」です

スターバックスコーヒーの「ワンモアコーヒー」天気がいいので、上野駅から千駄木の仕事場まで…

【1月度ブランディングセッション開催報告】

【1月度ブランディングセッション】
13時半から、会場とオンラインのハイブリッド形式で開催。ゲストスピーカーは笹井清範さん(商い未来研究所)です。
会場は千駄木の住宅街にある「清水荘はなれ」、築100年の古民家をリノベーションしたレンタルスペースです。
今日も機嫌の良い一日を!

中小企業のブランディングについて、「書く、語る、つなぐ、組み立てる」の1年でした

2024年も今日で締めくくり。今年も「中小企業のブランディングの支援」を主軸に仕事をしてきま…

「小さな会社のためのブランディングの基本100」、12月は5記事を公開しました

10月から自社サイトで配信を始めた「小さな会社のためのブランディングの基本100」。毎週月曜日に公開し、これまでで13記事です。100記事を13のカテゴリーに分類します。配信を始めた理由は、下記のnoteに書いています。 12月の記事のカテゴリーは、「ブランド、ブランディングとは何か?」。サイトをご覧いただければと思いますが、下記にまとめました。小さな会社のブランディングのヒントになるよう、来年も引き続き、配信していきます。

伝えたい情報を、共感してくれる人にだけ届ける方法

押しつけ的な情報発信では相手に伝わりません 「こんなに素晴らしいのに、なぜ理解されないの…

「小さな会社のためのブランディングの基本100」、11月は4記事を公開しました

10月から自社サイトで配信を始めた「小さな会社のためのブランディングの基本100」。毎週月曜…

「小さな会社のためのブランディングの基本100」の配信を自社サイトで始めました

ブランディングで中小企業と地域のいまを輝かせる 僕が代表を務める株式会社クエストリーの企…

ハーブと小さな会社には、強みの共通点がある

S &Gを聴くと、甘くて、苦い思い出がよみがえる僕らの世代にとって「サイモン&ガーファンクル…

ブランド価値がもたらす労働生産性の向上

労働生産性が高い会社は、一人当たりの稼ぎ高が大きい会社 「一人当たりの労働生産性」を考え…

修正を繰り返しながら、解を生み出していく「修正主義」でいこう

多様な生き方や価値観に求められているものみんなが同じような価値観で暮らしていた成長社会(…

中小企業のブランディングは、全員に好かれるよりも100人の熱狂的なファンづくり

変化を見抜くにはどうしたらいいのでしょうか?取引先とのミーティングで感じるのは、起きている変化に翻弄され、売上に一喜一憂している経営者が多いことです。そんな方には、「起きている変化を歓迎し、咀嚼し、新たな適応策を考えたほうがいい」と伝えています。 聞く耳を持つ人も、持たない人もいますが、いつも通りの方法が通用しなくなっているのは事実。自社の経営資源の活かし方を、変化に基づき、新たに構築する必要があります。変化を見抜くにはどうしたらいいのでしょうか。 お客さま起点に立ち、行