
キムチを漬ける1番カンタンそうなレシピ
子どもがズドンとハマったハットリくんに並んで、
私がこの秋ズドドドン!とハマったのはキムチ作り。
しかし!
その道は平坦ではありませんでした、決して。
なぜなら、
漬け物は道具を揃えるのが、面倒!!
ですよね。。。
ザル、
タル、
いし。
漬け物三兄弟!
買ったところで、今後使うかどうか・・・・(心の声「ねぇサウちゃん。」)
そして、
キムチといえば、海鮮。
前回勢い余って生のイカをゲットし、
さばいてみじん切りにしたの投入。
刺身で食べたいのに・・・という誘惑と戦うこの下ごしらえは、
他の材料の準備と相まって、
ザ・苦行・・・。↓
これをもう一回と言われたらあなた、
私はキムチと一緒に漬け込まれて立ち上がれません・・・。
でも、でも!
この世には図書館というレシピの宝庫があるじゃあありませんか・・・!!
書架にある人気料理家のレシピ本の数々とにらめっこ。
幾多の巻物を読んでは戻し、
頭の検索項目を整理します。
とにかく、
材料は少なく
工程も少なく!
水出し(白菜の水分を抜くこと)はしっかり、
なおかつ長持ち。
1ヶ月かけて
ようやく見つけたマイベストはこちら!!
枝元ほなみ先生、よろしくお願いしまーーす!!!
ではみなさん、
メモのご用意を!!
🥬
材料と工程
1、白菜(1/2株)を3〜4等分に裂き、4〜5時間ほど天日に干す。
(甘みが引き出されます!)
2、塩(できれば粗塩)大さじ1と1/2を、葉1枚1枚の間にすり込み、
ジップ付きの袋(わたしは28×27センチを使いました)に入れる。
3、重石(の代わりにペットボトル利用)5キロほどを置き、
一晩寝かせる。(これが水出し作業です)
4、出てきた水を捨て、白菜の水気を切る。
水がこんなに溜まりました!感激❤️
塩漬け白菜これだけですでに美味い❤️
5、ヤンニョム(具)を作る。
・大根千切り2センチ
・ニラ小口切り 5本
・ちりめんじゃこ(本ではしらす干し) 30g
・ニンニク 2かけすりおろし
・リンゴ皮付き 1/3 こ すりおろし
・ニンジン千切り 小半分くらい
・昆布 5センチ×2枚
・韓国唐辛子 大さじ4
・無糖ヨーグルト 大さじ2
これらをボウルに入れ、あえる。(手は保護してください!)
6、白菜の葉の間にヤンニョムを擦り込み、丸めるように形を整えたら
再びジップ付きビニールに戻す。
7、重石をして涼しいところに2〜3日置いておく。(発酵スタート)
8、あとは冷蔵庫に入れて保管。
お好みのつけ加減でいつでも食べられます!(賞味目安は冷蔵で1ヶ月です)
🥬
と、以上がレシピでございます。
わたしは今朝から食卓にあげていますが、まだ浅い漬かり具合なので
ちょっと辛めのサラダという感覚で外葉1枚もりもり食べています。
夫も義母も喜んでくれてよかったよかった💕
それにしても楽しいキムチ作り。
作りたてのヤンニョムを
塩漬け白菜にぐるんと巻いて味見した時のうまさったら!
気分は韓国のオモニ、んーましそよ〜❤️
それから、1番レシピ探しで苦戦した海鮮問題。
生のイカをちりめんじゃこに替えたところも全然OK!むしろ角のないシンプルさがいい感じでした。
一般的な「無添加キムチ」でも、
よくよく食品表示を見ると海鮮の具は「アミ塩辛」「イカ塩辛」ばかり。
わたしはここに結構疑問を持っていて、
この塩辛こそ添加物入ってるでしょ絶対!と突っ込みたくなるわけです。
まぁこの程度の添加物で体がどうなるわけではないと思いますが、
作る側としては
言ってることに責任を持ちたい。
うちのは 添加物一切入ってませんから、と。
そしてくどいようですが
ザル、
タル、
いし、の漬け物三兄弟を買い揃える必要なし!!!
面倒くさがりのやりたがりが家庭にあるもので作る、キムチ。
もしこちらのチューダさんのように、
白菜キムチ作りにご興味を持たれた方がいれば、
ぜひ寒空の晴れ間にトライしてみてください!!
チューダさん、嬉しいご紹介ありがとうございました☺️えへへ💕
いいなと思ったら応援しよう!
