獣吼の咎者:~第二幕~獣達の挽歌 Chapter.8
「……殺しなさい」
姉の亡骸を膝枕に、垂れ髪の美貌が吠えた。
その傍らに〈怪物抹殺者〉は醒めて佇む。
「殺しなさい! 夜神冴子!」
「戦意喪失……ってワケ? どんだけ姉に依存してんのよ、アンタ……」
「姉さんが死んだ世界になんて未練は無い! 生きる意味など無い! こんな世界に! こんな歪な世界に!」
「歪……か」
寂しくも渇いた苦笑に同調を示す冴子。
それを感じられるという事は、正常な精神を持っているという事だ……悲しい事に。
そう、悲しい。
とりわけ〈怪物〉いう身に於いては……。
だから──「そうね」──チャキリと銃口を、こめかみへと定める。
「悪いけど、ケジメに死んでもらう」
まだ旧暦だった頃──。
スターシャは呪われた血筋に生まれた。
アメリカはカンザス州の田舎町に潜む家族だ。
俗世とは閉鎖的な距離を置く一族である。
代々〈獣憑き〉の血統──。
黒豹の家系──。
そして、邪淫の一族──。
情欲が欲するままに異性を求め、その興奮が眠る野生を呼び起こし、獣と化しては食い殺す。
満たされない赤の渇き。
だから、また求める。
悪循環の謝肉祭。
はたして、求め続けるのは〝愛〟か〝獲物〟か。
幼い頃から、そうした異常をまざまざと見て育ち、そして、嫌悪した。
とにかく逃げ出したかった……血塗られた業から。
ブルックリンの高校へと進学した時には、ホッとしたものだ。
これで忌まわしい血と決別できる……と。
この高校へ通うともなれば、都会での生活は必須となる。
家を出て行くに格好の口実であった。
無論、両親や親族からは激しく抵抗されたが、それはスターシャの忌避感をますます意固地に反発させる。
強行的に実現できたのは、幼い頃から溺愛してくれる姉〝シモーヌ〟の存在が大きい。
後押しのみならず、罷り通らないとなると当面の生活費と、家族に内緒で安アパートを手配してくれていた。
「あなたは〝普通の人生〟を歩みなさい」と慈しみが微笑む……。
そうしてスターシャは、この地〝ブルックリン〟に転居した。
家族にも告げぬ夜逃げ同然の逃亡であった。
垢抜けた都会の生活は、鬱蒼と繁る心の森からスターシャを解放した。
親友ができた。
友達ができた。
そして、恋人ができた。
忙しくも晴れやかな日々が続く。
だから、彼女は悦びを実感したのだ──「これで〝普通の青春〟が送れる」と。
そうはならなかった。
焦がれる恋心が……内に萌芽した性欲求が……血に潜む〝原始〟を覚醒させてしまったからだ。
黒い獣と堕ちた。
野生のままに血肉を喰らった。
鋭い爪が裂くは、親友の肢体。
飢えた牙が噛み千切ったのは、愛する人の喉笛。
呪いである。
血の呪いである。
ようやく理解した──この一族は人間とは交われぬ。
人の姿へと還れば、口元を滑る赤が罪悪感を味合わせた。
爪に残る肉片が悲しみの嘔吐を強いた。
そして、慟哭に佇む裸身を、激しい雨が糾弾に叩き濡らした。
姿を眩ませる。
自分の痕跡を人間社会から抹消する。
いつからか、スターシャは掃き溜まりの路地裏で寝食を満たすまでに堕ちた。
食には困らない。
若い躰に魅入られた男が、勝手に羽虫と集り来る。
汚らわしくも惨めな堕落。
最低の生。
このまま死んでもよかった。
いや、死にたかった。
それでも自決に踏み切れない弱さが、苦しみに憎々しい。
どのくらいの月日が流れたかは知らない。
巷にはイルミネーションが祝福を賑わし、赤装束の白髭が子供の笑顔を彩と染める。
雪だ。
寒いと思った。
どうでもいい。
自分は、ただ路地裏で凍えるだけだ。
表通りの賑わいとは無縁に……。
「……スターシャ?」
懐かしい声に呼び掛けられ、久しく波紋が揺れた。
顔を上げれば、路地裏の入口には彼女が求め続けていた安堵の姿。
「姉……さん?」
「よかった……やっと見つけた」
「なん……で?」
「探していた」
優しい苦笑が懐古を刺激する。
幼い頃から庇ってくれた愛情だ。
母以上に〝母〟たる慈しみであった。
「姉さ……私……私…………!」
それが精一杯であった。
それ以上は涌かない……言葉も……思考も。
だから察したか、姉は妹を抱き締めてやった。
愛しさのままに駆け寄り、慈愛のままに抱き締めた。
温もりの捕縛に、スターシャは初めて気付いた……自分がワナワナと震えていた事に。
その自覚が、偽りに鎮めた湖面を激しく叩き乱す。
「ぅ……ぁぁ……ぁぁあああーーーーっ!」
泣いた。
殺していた熱さが一気に込み上げた。
止められない。
止められるはずもない。
「いいの……もういいのよ、スターシャ……それ以上は言わないで…………」
「あああーーーーっ! うわぁぁぁーーーーっ!」
滲む瞳に仰ぐ曇天は、ただひたすらに白を注ぐ。
総てを染め清めるような白さであった。
その罪さえも……。
そのままブルクッリンに隠れ住んだ。
無論、住所は変更してある。
もっと簡素な街外れへと……。
敢えて……だ。
雑多な民族が入り乱れに住むブルックリンは、隠蓑とするには丁度いい。
『木を隠すなら森』というヤツである。
警戒すべきは、警察や世間の目からだけではない。
何よりも一族からだ。
見つかれば連れ戻される。
そうなれば、また精神苦の環境が強いられるのは明白だ。
姉妹だけの家庭が始まる。
さりながら、スターシャの心は満ち足りていた。
最愛の姉がいてくれれば、それでいい。
それだけでいい。
もう、何も要らない。
望まない。
例え、世界の終焉が訪れたとしても……。
そんな心境を拠と過ごす日々に、はたしてそれは顕現した。
〈終末の日〉──魔界の黒霧は死者を甦らせ、人々は血肉を散らす狂騒に踊り、そして、黒い月が君臨した。
一九九九年七月の革命であった。
燃え朽ちる生家を眺めて、スターシャは一粒だけ感謝した。
「〈怪物〉に生んでくれて有難う」と……。
だからこそ、スターシャは〝生き残る側〟であった。
彼女達〝姉妹〟の有り様は、旧暦と何ら変わるものではない。
否、寧ろ社会的立場は優勢になった。
なれば、怯えて暮らす必要など無い。
不安要素は根絶する。
気に入らぬものは潰せばいい。
生き残った者こそが〝正義〟である。
この闇暦では、誰しもが準じている真理だ──底辺で喘ぐ〝人間〟でさえ。
だから、姉と共謀して終わらせた。
どうせ倫理が無用の世界となった。
家族殺しも罪ではない。
そもそも〝家族〟の情など失せていたが……。
闇に潜む二対の影は無敵であった。
その連携は、血飛沫のダンスに獲物を踊らせる。
怪物も人間も隔たり無く──。
ただひたすら今日の糧を得るために──。
狩りだ。
狩りであった。
血飛沫散らす断末魔を歓声と奏でながらも、虐殺の輪舞は愉しくも感じた。
姉がいたからだ。
姉と一緒になって踊っているような充足感。
そうした感覚は、その瞬間だけスターシャに鬱積する闇を解放感に忘れさせた。
黒き双獣による絶対的な狩猟──その戦慄は、次第に下層の間で噂となる。
そして、やがて〈獣妃〉なる者が、姉妹の下へと訪れた……。
自覚無く有名と成り過ぎていたらしい。
闇暦という異常世界に於いて──否、旧暦の青春期に於いても──スターシャの心が寄り添う場所は、常に姉〝シモーヌ〟の存在だけであった。
だから、もう何も無い。
何も……。
「姉さん……私達、一緒だよ? ずっと……ずっと…………」
──銃声!
沸き立つ憤りを、硝煙に乗せて噛み殺す。
「ふざけんじゃないわよ……生きたくても生きられない命なんて山ほどいるのよ……この闇暦には……アンタ達が摘んだ芽も含めてね」
この女区長が何を抱えていたかは知らないし、知る気も無い。
ただ後味の悪さだけが痼と疼く。
最期の涙──。
それが伝える〝痛み〟は、夜神冴子の恩赦を刺激するに充分ではあった。
が、勝ったのは〈怪物抹殺者〉としての非情。
クイーンズ区長は見逃し、ブルックリン区長は射殺する。
その差は、ひとつ──〈ベート〉は見ている。
それだけだ。
たった、それだけの差だ。
甘さを見せてはならない。
「背負ってあげるわよ……アンタ達も」
非情なる温情を手向け、処刑場を後にした。
感傷は要らない。
哀悼も要らない。
現状は、先を急がねばならない。
指定のゴールへと辿り着いた。
ゲームは勝ちだ……相手がフェアならば。
此処に到着するまでにも多くの罠や雑兵が出迎えたが、総て雑多な排斥作業に過ぎない。
或いは、苛立ちの捌け口だ。
ともあれ、目的地の扉を開ける。
室内の視界は見渡す限りに拓ける。
これまでの決闘場宜しくフロア一面のタイル床が広がり、太い角柱が天井を支える以外に装飾は何も無い。
高層故か射し込む月光は些か克明な強さに白く、反射に構えるタイル床の青さが仄かな神秘性を灯して彩った。
否応なしに存在感を誇示するのは、中央に据えられた巨大な石壇。
その上にて横たわる青い修道着を視認するなり、冴子は達成の第一声を叫んだ。
「ジュリザ!」
「冴子?」
同時に返す視認が計らぬ呼応を上げる。
それを許諾と捉えたかのように、冴子は一気に駆け寄った。
辿り着くまでの数秒間も周囲からの奇襲に警戒心を張り巡らせながら、さりとも逸る想いは安堵の確約を強いてならない。
拍子抜けにも襲撃は無く、二人は数日ぶりの再会を果たしたのである。
「大丈夫? 何もされてない?」
「え……ええ、特に何も……」
「って、何よ! コレは!」
改めて見れば、修道女の手首足首には鉄枷が甘噛みし、その自由を阻害していた。それは厳つい鎖を蔦と生やし、件の石壇へとガッチリ根を張っている。
「邪神でも召喚する気か! アイツら!」
憤慨紛いの発砲!
百発百中に鍵穴を射抜き壊し、小鳥の拘束を解放する!
「そうした素振りはありませんでした。おそらく逃げられないように……」
「分かってるっつーの」
拘束痕を擦り宥める純朴な間抜けに、呆れた抑揚の肯定を返した。
改めて周囲を展望する冴子。
やはり気配は無い。
「ねぇ? 〈獣妃〉は?」
背後の人質へと無作為に投げ掛ける。
と、その名を耳にした途端、ジュリザは小刻みに震えだした。
恐怖に彩られた表情──我が身を強く抱き締め、何とか己を保つ。
「い……いいえ」
「そう?」
不幸な事に、索敵へと傾けられた冴子の意識は、背後の異変に気付く事が出来なかった。
(奇妙だわね? てっきり最後はラスボス戦でフィナーレを飾ると思ってたんだけど……)
腑に落ちない。
(戦力を総導入しておきながら、自分はトンズラ? 割りが合わない!)
何処かに居る!
少なくとも〈怪物抹殺者〉の直感は警鐘を告げていた。
(何処にいる?)
滑る瞳が暗闇を嘗める。
「さ……冴子……」
「ジュリザ?」
縋るように震える声音で、ようやく冴子は保護対象の変化に気付いた。
「ちょっと! 青冷めてるじゃない! どうしたってのよ!」
「冴子、獣を……あの獣を殺して! あのおぞましくも卑劣な獣を!」
「獣? 〈獣妃〉の事?」
心配と困惑を等しく孕み、ジュリザの顔を覗き込んだ。
唇まで青冷め、瞳は恐怖に潤んでいる。
しかしながら、その奥に宿る意志力は毅然とした拒絶を示すのであった。
「お願い、冴子! アイツを……あの獣を殺して! 貴女にしか殺せない! 〈怪物抹殺者〉である貴女にしか!」
「落ち着いて! ジュリザ!」
「アイツは狡猾過ぎる! 狡賢く、卑劣で、見下げ果てた浅ましさです!」
「ジュリザ!」
「堕ちろ! 地獄に堕ちろ! おぞましき〈獣〉め! 悪魔め! 地獄に堕ちろ! 業火に焼かれてしまえ!」
「ジュリザッ!」
「ッ!」
錯乱染みた異様な興奮を、力強い両肩掴みが鎮める!
「……落ち着いて」
「ハァ……ハァ……」
「そのために〈怪物抹殺者〉がいる」
「嗚呼……ぅ……ぅぁぁああ!」
頼もしい鼓舞に琴線が破断されたか、シスターの気丈は仮面と崩れた。一転に顔を覆って泣き伏せる姿。
その弱々しさを見つめ、夜神冴子は傷心の共有を噛み締める。
(ベートめ、何をした? 私が来るまでに……。この恐怖心、普通じゃない)
骨の髄まで〈恐怖〉を叩き込まれた──そんな破綻ぶりであった。
(散々〈牙爪獣群〉のヤツラから脅された? 外的傷害は与えなくとも、心理的に殺した……そんなところかしら)
つくづく胸クソが悪くなる。
これほど悪質極まりない相手は〈怪物抹殺者〉として歩んだ人生でも初めてだ。
(……クソッタレ!)
累積していく怒りを圧し殺す。
と、不意に聞き慣れた声が賛辞に出迎えた。
「イヒヒヒ……どうやら辿り着けたって? さすがは〈怪物抹殺者〉だねぇ?」
「イクトミ?」
振り向けば、暗がりから歩き出てくる矮小な異形。
はたして、間違いなかった。
「しかも、ほとんど無傷じゃないか? ラリィガの助力があったとはいえ、噂通りの無敵ぶりだねぇ?」
「でもないわよ。しっかりダメージは負っている」
「そうかねぇ?」
「そうよ」と、淡白な肯定に装填弾層をフルチャージへと入れ換える。「区長戦はもちろん、此処へ辿り着くまで雑兵相手の消耗戦……それほどの連戦でノーダメージって、どんなバケモノよ?」
「闇暦の都市伝説」
「……殺すわよ」
嬉しくない二つ名を指摘され、ジロリと睨みを利かせた。
「んで? わざわざアンタが此処へ来たって事は、何か〝情報〟を掴んだのよね?」
「まぁな」
「……〈ベート〉の事?」
「御望みなら」と、おどけた苦笑いに肩を竦める蜘蛛男。
「聞かせて」
「まず〈ベート〉だが、未だビル内に居る。撤退も逃亡もしちゃいない」
「でしょうね」
「おや? 承知かい?」
「このままじゃ、この興業大コケだもの」
シラケた茶番とばかりに、不本意なゲストは乾いた苦笑を飾る。
「……で、どんな獣人よ?」
「さてな? 相変わらず、そこは掴めない」
イクトミは不手際を悪びれるでもなく、手近な場所に座り込んだ。柱へと背凭れると、携帯していたパイプを燻らせる。立ち昇る紫煙を眺める目に、はたして何が見えているかは定かにない。
「使えない〝情報屋〟だわね」
「周到なんだよ。殊、そこに関してはな」
相変わらず煙にだけ意識を傾けていた。
冴子の事は〝おまけ〟とばかりに、簡素な対応だけが返ってくる。
正直、少々ムカつきはしたが、どうでもいい些事だ。
そもそも、それほど心を開いてなどいない……ラリィガには悪いが。
単に〝貴重な情報源〟としか価値を見出だしてはいない。
利用できるものは利用する……それだけだ。
「ま、いいわ。んで? ヤツは何処にいる?」
「……アンタ、筋金入りに悪運が強いみたいだな?」
「は? 何よ、いきなり?」
「此処での戦闘もそうだが……渡米時の奇襲も、それ以前の〈ジャポン〉とかいう島国に居た時からも、逆境から〈生〉を拾える宿星に在る。だから〈終末の日〉さえも生き残れた」
「宿星?」
思わず怪訝が浮かべたが、はたと過去に学習した雑学を思い起こした。
(確か〈インディアン〉は、パイプを〈チャヌンパ〉と称して信託具にする風習があった。その煙の在り方にて、吉凶や未来を占うという。つまりは、そういう事か……)
イクトミは嗜好に一息ついているワケではなく、即興的に信託を仰いで見定めているのだ。
見定める?
何を?
この決戦の結末か?
と、含まれていた違和を嗅ぎ取り、冴子の表情は一転に引き締まる!
両手構えに据える銃口!
狙いは、情報屋!
「……物騒だねぇ?」
嘯きつつも焦燥は無い。
ただ白い不定形にだけ意識を投げていた。
「何故、知っているの……ヘリコプターでの奇襲を! 私が〈終末の日〉の生存者だと!」
「オイラは〝情報屋〟……そんな情報を得るにワケないさ」
「はぐらかすな!」
鼻先を掠める威嚇発砲!
「度々、不可解には思っていたのよ。あの区長達に〈ベート〉……時折、事前情報を得ていた節を臭わせていた!」
殺気を帯びた訊問を浴びながらも、やはりイクトミに動揺は見られない。
ただ悠長に紫煙を眺めるだけだ。
「ジュリザを拉致したのもアナタだったのね! あの置き手紙も!」
「いいのかねぇ?」
「何?」
「いや、オイラなんかに銃口を向けていて? 向ける相手が違うんじゃないかねぇ?」
「……どういう意味よ」
他人事めいた忠告に、意味深な示唆──優位性を確信しているかのような態度が、夜神冴子に柄でもない緊迫を強いた!
「ウォォオオーーーーン!」
遠吠え!
唐突にして聞こえた獣の叫び!
慄然に呼ばれた冴子は、直感的に背後へと振り返る!
「な……何ですって? 戌もり──うああぁぁぁーーーーっ!」
間に合わない!
予測外の奇襲は、あまりにも至近であった!
完全に虚を突かれた!
威圧的な獣影が押し倒さんとばかりに覆い被さり、血の色をした口腔が眼界を呑み沈める!
熱い!
身体に走る!
鼻腔を曇らせる刺激臭から、それが何かは悟れた!
猛烈な熱さに蝕まれ、致命箇所が認識できない!
ただ、熱い!
その熱さに呑まれるまま、冴子は闇へと落とされた。
深い闇へと……。
自我さえもボヤけさせる深淵へと……。
ひたすらに熱かった。
己の赤が熱かった。
霞む意識の中で朧気に見た餓獣は……裂け崩れた修道衣を纏っていた。
──お願い、冴子! 早く殺して! あの恐ろしい〈獣〉を!