![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90878952/rectangle_large_type_2_00d4e1716860b21e679e7ab85ee7b6ac.jpeg?width=1200)
獣吼の咎者:~第一幕~潜む牙 Chapter.3
「ザッと人員ファイルに目は通したけどね」
中庭のベンチへと腰掛ける夜神冴子は、然も消化作業の事後報告とばかりに告げる。
目の前に在る噴水がサワサワと涼感を奏でるものの、流れ出るのはダークエーテルに汚染された黒水であった。
(まるで墨汁のフォンデュ……)
興醒めとばかりに空を仰ぐ。
夜闇の漆黒は薄墨と褪せ、微弱ながらも陽光の自己主張を認識させた。
とは言え、超常たる暗黒のヴェールは、やはり生命の源を遮蔽する。結果として、濃厚な曇天とでも形容すべき薄暗さが世を支配していた。
その冲天には、浮沈の支配者〈黒月〉が相変わらず鎮座している。
旧暦には常態であった青空を恋しく想うも、嘆いたところでどうしようもない。
これが闇暦の日中だ。
「大人は、それほどいないのね……っていうか、あなたとマザーを含めて六人程度じゃない」
「あの? もしかして、この人員の中に〈獣〉がいる……と?」
隣に座るシスター・ジュリザは、不安と懸念に眉を潜めつつ顔を覗き込んだ。
冴子は淡白な一瞥に答える。
「知んない。かもしれないし、違うかもしれない。まずは相関図を頭に叩き込んで、あらゆる可能性を考察できるようにしただけ。ま、事前資料よね」
「私は、みなさんをよく知っています! だからこそ言えますが、みなさん〝いい人〟です!」
「だよねぇ? 料理長のオッサンなんか、毎日子供達の成長期を憂慮して献立に頭悩ませてる。食材だって儘ならないこの御時世に……」
「……え?」
「用務員の爺さんも、施設の修繕やら、植え込みの手入れやら……老体に鞭打って大変よね。おまけにプライベートな時間を割いて、子供達の玩具を直してやる〝オモチャ病院〟紛いの事まで……」
「……あの? もしかして、みなさんと?」
「ん? 一通り、軽く話した」
気負わずにさらりと言ってのける。
ジュリザは行動力の早さに感嘆すると同時に、軽く温かみが胸中に芽生えもした。
この女性は〝人間〟を見ている。
人間性を見極めようとして、その上で判断を下そうとしている。
些か軽薄な態度に心配を抱きもしたが、独断偏見や先入観に流されるような事は善としていない。
その真摯な姿勢には、少しばかり安心感を覚えた。
そしてまた、己の狭心を恥じもするのだ。
彼女への信用に陰りを帯びていた自分自身を……。
「でしたら、もう御存知でしょう? みなさん良心的な人達です。断じて〈獣〉などでは……」
「だからぁ、あくまでも〝可能性〟だってば」
「それは分かりますが……」
「それに、必ずしも〝自我〟があるとは限らない」
「え?」
「闇暦になってからは〈自覚型〉が大手を振ってるけどね、そもそも旧暦時代の〈獣人〉には〝無自覚に変身して襲う〟ってのも多かったのよ? 実際、映画とかの娯楽題材に使われるのは、そっちだしね……ま、物語に深みが増す演出算段もあるんでしょうけど。言ってしまえば〝獣の呪いに振り回された被害者兼加害者〟ってトコね」
「呪いに……振り回された」
加害者にして被害者──その表現に、ジュリザの胸中には複雑な心境がざわつく。
シスターとして育む慈愛であった。
さりとも、それは許される事ではない。否、許してはならない。
そのような情に絆されては、被害に遭った子供達が浮かばれないではないか?
幼くして未来を奪われた魂が……。
そう、大罪である。
己に言い聞かせる事で、若き慈母は非情の弾劾心を強く刻む。
痛い偽りであった。
「もうひとつ厄介なのは、闇暦になってから〝変身条件〟が慢性的って事。少なくとも旧暦時代では〝満月の夜〟が必須条件だった。けれど、闇暦では変身を誘発する〈魔力〉が世に満ちている──アイツのせいでね」
「黒月……ですか」一顧を噛み締めながらも、ジュリザは違和感に気付く。「……旧暦に詳しいのですね?」
「ま……ね」
「まるで、体験していたような……」
「…………」
返答は無い。
ただ、砕けた苦笑いに肩を竦めるだけだ。
さりながら、その挙動に〝空しさ〟を感受したのは、はたしてジュリザの気のせいであろうか?
「〈牙爪獣群〉は──」
「え?」
「──いや、この件に関して無関係なのかしら?」
「……だとは思います。このようなうらぶれた場所を襲撃する理由もありませんから」
「……ごもっとも」と、またも淡い苦笑に逃げる。「仮に贄を欲したのなら、別段、暗躍する必要など無いわよね。このニューヨークの絶対的支配権は〈牙爪獣群〉に有るんだし。狩るも間引くも大手を振ってやればいいだけ。糾弾する抑止力など存在しないもの。縦しんば固執に足る独自性があるとすれば、此所は〝鮮度の高い雛鳥〟が飼育されているという辺りか」
「……あまり好ましい表現ではありませんね」
咎めるかのような眼差しを〈怪物抹殺者〉は「事実よ」とドライに否定した。
実を伴わない情は足手纏いだ。命取りになる事すらある。
荒む経験から染み付いた職業病であった。
「けれど、これとて動機としては弱い。さっき言った通りに、このニューヨークの状況は〈牙爪獣群〉によって自由に歪められる。この市自体が〝狩場〟と呼べるのだから、その気になれば〝若い肉〟など調達し放題よ。此処に固執する意味など無い。それに、そもそも〝税〟は人間でしょ?」
冴子の指摘に、ジュリザの眉が不快を噛んだ。
然れど、正解だ。
否定する流れに無い。
多くの〈領地〉では〈統治怪物〉の糧が、そのまま〝税〟と課せられている。
此処ニューヨークに於いては〝人間〟──即ち〝食用肉〟そのものだ。
相手は〈獣人〉なのだから、当然と言える。
闇暦世界の歪んだ常識であった。
「ええ。月に一度、輸送車一台分の市民が連れて行かれます」
「一台? 少なくない?」
「不足分は、輸入ですよ」
「なるほど……ね」
苦笑いに肩を竦める冴子。
早い話、近隣敵対領土から〝人拐い〟をしているという事だ。
それを〝輸入〟などと斜に構えるのだから阿呆らしい。
「ま、そういう内政状況なんだから、わざわざ此処を固執的に襲う必要は無い。況してや、暗躍する必要なんか……」
無遠慮に紡がれる演繹は、聖女の表情に不快感を増した。
視界の隅に捉えたものの、冴子には関係無い。
それよりも、もうひとつ気になる点がある。
それを為しているのが〝単獣〟という事だ。
「はぐれ……かな?」
聞き取れないほどの呟き。
見えない答えがグルグルと頭を逡巡する。
ややあって、ミントタブレットを口へ放り込んだ。軽い脳細胞リフレッシュである。
頭を切り換えた冴子は、別な話題へと推移した。
こちらも押さえておきたい情報だ。
「ねぇ? 実際のトコ、現状のニューヨークって、どうなってるの? 勢力図とか?」
「拠点は〈マンハッタン〉になります。そこには〈市長〉たる〈牙爪獣群盟主〉が君臨し、そして〈ブロンクス〉〈ブルックリン〉〈クイーンズ〉〈スタテンアイランド〉の各区画には〈区長〉が配置されています」
「……〈ベート〉か」
あまり深入りしたくない名前を洩らす。
「御存知でしたか? 市長の事を……」
「まぁね……その情報は知ってる。で、近隣勢力とは?」
「近隣領地とは入り乱れた小競り合いが続いていますね。現状で、最も交戦頻度が高いのは〈トールテール〉による軍勢のようですね」
「ああ……開拓時代に白人達の間で法螺話として語り継がれた連中? 巨人樵〈ポール・バニヤン〉とか、水棲野豚〈フィッシュホッグ〉とか?」
「ええ。とは言え、圧倒的に優勢なのは〈牙爪獣群〉ですから、少なくとも侵攻される側へは回りません」
「逆に牽制の睨みを効かせる立ち位置……って?」
勢力が強大か否かは、偏に領土拡大に比例している。
下した〈領地〉を肥やしと吸収して、自軍の戦力や生産力といった底値を磐石と固める──そうした増強を足掛かりとして、更に近隣領地へと攻め入り──この流れが繰り返された。
言い替えれば、勝利を繰り返す事で〈勢力〉は成長していくのだ。場数こそ強大さの裏打ちである。
そうした側面から鑑みても〈牙爪獣群〉の圧倒的優勢は特異であった。
これには、各区が独立的指令系統に在りながらも、結果として〈牙爪獣群〉という大局的組織構造へと結実している点が大きく作用しているのだろう。
多くは一国一城の構図にて築かれた領主制であり、つまりは一枚岩である。
ところが此処ニューヨークは半独立的な各区が存在しており、それらが独自に群勢を統治──その上で〈牙爪獣群〉という勢力として一連となっている。
結果として、異なる月並み勢力が結託して大勢力を形成したようなものだ。
そして、それこそが比較的短期間で急成長を成した要因でもあろう。
世界中の〈怪物勢力〉が覇権を巡る〈闇暦大戦〉が始まって、僅か三十年弱──ここまで大国化した組織も稀だ。
冴子の知る限りは、イギリス・ロンドンの〈不死十字軍〉とかいう吸血鬼勢力が近しい印象にも在るが、はたしてまだ新興したばかりなので〈牙爪獣群〉には及ばぬ未知数でしかない。
現状況に於いて〈牙爪獣群〉こそは、まさしく最強勢力の一角と呼べた。
先の見えぬ仕事に憂鬱が募る。
「此処の〈区長〉は?」
「クイーンズ区長ですか? 女性区長です。名は〝アナンダ〟と言います」
「ふ~ん? で、どんな獣人?」
「さあ? そこまでは……。何せ幹部ランク本人は表立って行動しませんから。万事に配下を動かせば良いわけですし……」
「……一番欲しい情報なんだけどね」
ジュリザが立ち去った後も、冴子はベンチから動かなかった。
「女性区長……ねぇ?」
漠然とした思索を眼前の噴水へと投げ掛ける。
返っては来ない。
すぐベンチ脇に在る気配へと視線を送るも、やはり〈戌守さま〉は答えない。
弛緩したかのような緩やかな〝気〟からして、たぶん呑気に寝そべっている。
だから、自分で指針を定めるしかなかった。
「手をこまねいていても進展は無い……か」
賭けに出てみるべきか──決意に揺らぐ。
かなり強引且つ無謀な一手ではある。
それだけの危険を侵しても、有益な情報を得られるとは限らない。
「おばたん?」
不意に聞こえた舌足らずが、険しい顔を現実へと連れ戻す。
ハッとなって傍を見れば、不思議そうに見つめる幼児が居た。
(出たな! 天敵!)
そうは思いつつも何故だか棘は鎮まり、自然と優しい笑顔が滲んだ。
「どうしたぁ? お姉ちゃんに何か用か?」
「さーこおばたん ♪ 」
「アハハハハ……お姉ちゃんねっ!」
一瞬、ギンッと敵意を込めるも、アントニオは御構いなしにチョコンと頭を美脚へと委ねる。
「ちょ……ちょっとぉ?」
「さーこおばたん ♪ 」
子供らしい甘え。
なつく無邪気さ。
不馴れな状況に戸惑いながらも、何故だか温かい気持ちに癒される。
だから、無垢な頭を撫でてあげていた。
母性を微笑みながら……。
「アントニオ! あなたは、また……お客さんに迷惑でしょ!」
右手の中庭入口から慌てた声がやって来る。
保護者役のアニスだ。
それを視認した冴子は、穏やかな微笑を繕ってヒラヒラと掌を振った。
「アハハ★ 別にいいのよぉ~?」
社交辞令でもない。
本心だ──何故かは当人にも分からぬが。
さりともアニスの生真面目さは、なあなあに流す事が出来なかった。
ベンチ前まで来ると、深々と頭を下げて礼儀正しく御詫びを向ける。
「スミマセンでした! 冴子おばさん!」
笑顔がピキッと強張った。
マイペースな犬神が、大あくびに溺れる。
冴子の隣には、静と腰掛けるアニス。
どうやら憩い紛いに語らう流れとなった。
また少々延長しそうだ──そう思った〈戌守さま〉は、もう一眠りを決め込んだ。
アントニオは美脚を枕代わりにアッチヘコロン、コッチヘコロンと微睡み戯れている。その無自覚な愚図りを撫でてやりつつ、冴子は内心思う──「落ち着け! 小動物!」と。
しかしながら同時に、やはり不思議と癒されている自分に気付くのであった。
思えば〈怪物抹殺者〉などという生業を続けて、だいぶ経つ。殺伐と血腥い世界で生きるに在って、家庭的な温もりは久しくも懐かしい。心は渇いていたのかもしれない。
アニスは足下の石畳を漠然と眺めつつ、やがて吐露めいた静かな口調に紡ぎ始めた。
「あの〈獣〉は……恐ろしい〈怪物〉でした」
「うん?」と、初っぱなから軽い違和感。「ちょ……ちょっと待って? 見たの?」
「はい」
「驚いた……まさか、施設内に生存者がいたなんて」
「誰にも言いませんでしたから」
「ジュリザやマザーにも? 何で?」
「どうせ、私の言葉は誰にも伝わりませんから……」
寂しそうに無理矢理微笑を飾る。
その表情に、冴子は語らずとも感受した……心の奥に痛々しく刻まれた〝独りぼっちの虚無感〟を。
だから墨空を仰ぎ、気負わぬ自然体で言うのだ。
「お姉さんで良ければ、いつでも聞くよ?」
「え?」
「別に『何が好きアレが好き』でもいいし『私、辛いの』でもいいし……何でもいいからさ?」
他人に語れない人間もいる。
望まずとも孤独へ陥る性格も、確かに存在する。
それは辛い……どうしようもなく。
辛いが八方塞がりな閉塞感にどうにも出来ず、自分独りで足掻いて、そしてまた孤独の深みへと陥る──負のスパイラルだ。
当人とて望んでいるわけでもない。
それでも、抜け出せない。
そういう人間も、確かに存在するのだ。
それに対して「あなたの心持ち次第だ」とか「悶々と閉ざしていないで、他人に心を開きなさい」などと無責任な綺麗事で説教する気は無い。否、言いたくもない。
それは自分自身を安全圏に構えたからこそ言える独善だ。偽善と要約してもいい。
だから、冴子に出来る事は「聞くよ」だけである。
自己陶酔の救済使命感に浮かされて「私が救ってあげるから!」とも言わない。そこまで自惚れてもいない。
それでも〝話し相手〟ぐらいはいた方がいい。鬱積吐露を垂れ流す受け皿ぐらいは在った方がいい。
そして、それにはなれる。
だが、それはそれとして、冴子は「で?」と先を促した。
ようやく貴重な生感想を聞ける。
横目に盗み見た少女の表情は、心無しか蒼白を染めつつあったが……。
「真っ暗でした。数メートル先の暗がりで、血のように真っ赤な目が見つめていました。悪魔みたいに吊り上がった目です。粗く熱い息遣いが離れてても聞こえるようでした。それに見つめられると、恐怖で動けませんでした。足がすくみ、少しでも動きを見せれば即座に襲われそうで……」
カタカタと小刻みに震えていた。
察した冴子は、無言のまま肩を抱いて引き寄せる。
互いの身を寄せて、確かな体温の力強さを分け与える。
恐怖に打ち勝つには、傍に誰かが居れば善い。
臆しない誰かが……。
その気丈は鼓舞と伝染する。
「場所は?」
噴水を眺めたまま訊ねる表情は、凛としたものであった。
まるで、対面していない〝恐怖の権化〟を睨み据えるかのように……。
「礼拝堂です」
「一人で? どうして?」
「数日前、やはり〈獣〉に襲われて亡くなった子供がいました。その子を想うと哀れで……少しでも祈りを捧げたくなって…………」
犠牲者は八人。
それは把握している。
と、不意に軽い違和感を覚えた。
まるで、何かを見落としているかのような……。
(何? 何を見落としている?)
懸命に巡らせるが、思い出そうとしても思い出せない。
情報の潮流へと呑み込まれるかのような感覚が、冴子の思考を不安定に撹拌した。
「時間は──」続けるアニスの声に呼び戻される。「──時間帯は、夜。いいえ、夜に差し掛かっていた時です。夕飯前に〈モロゥズ様〉への祈りを捧げようと……」
「夜の礼拝堂……ねぇ?」
よもや〈獣神〉とやらの使者などではあるまい。
それにしても、使えぬ〈獣神〉である。
子供一人守れないとは。
まだ〈月の女神・アルテミス〉でも崇めていた方がマシというものだ。
「そいつ、どんな感じだった? どんな毛が生えてたとか、唸り声を聞いたとか……何でもいい」
「恐怖で混乱して、よくは見ませんでした。けれど、アレは〝狼〟だったと思います。毛むくじゃらで……四足歩行で……」
「野生熊でもなく?」
「そこまで巨大ではありませんでした。最初は大型犬程度でしたが、立ち上がると人間の男性程度の背丈で」
「立ち上がった?」
「はい」
「じゃあ、純粋な〝狼〟じゃないわね」
さりげない有益情報に思考を巡らせる。
「やはり人狼……か」
独り納得を呟く冴子。
確信は無いが予感はしていた。
獣人の中で最もポピュラーなのは〈人狼〉だ。無論〈狼男〉も、コレに含まれる。
加えて言うならば、この〈人狼〉という種は〈獣人〉の中でも〝人間の世界〟へと溶け込むのが巧みだ──姦計にしても無自覚にしても。
史実のみならず〈怪物抹殺者〉としての経験上から分析しても、獣人事件の六~八割は〈人狼〉によるものである。
「他には?」
「ごめんなさい……これで、知っている事は概ね…………」
申し訳なさそうに沈む少女。
その心中を察したからこそ、冴子は優しい微笑みで言った。
「手、出して」
「え?」
戸惑いながらも従う。
華奢な掌へと転がされたのは、数粒のミントタブレットであった。
「最後に、もうひとついいかな?」
「はい」
「何で私には話してくれたの? ジュリザやマザーにも話していないのに?」
淡い苦笑いで、率直な疑問を向ける。
「冴子さんは〈怪物抹殺者〉だから……」
「信用してくれてる?」
「きっと敵討ちをしてくれると思って。ごめんなさい、私の勝手ですけど……」
「ううん? 嬉しいよ?」
「え?」
あまりにも楽観的に受け入れられ、少女は軽く驚いた。
正直、アニス自身にしても我儘な考えだと思っていたというのに……。
「どんどん頼っていいよ? ま、心配要らないから。こう見えても、冴子お姉さんは強いからねー?」
あっけらかんと嘯く笑顔。
「……冴子さん」
眼鏡の下で瞳が潤む。
嬉しくて……温かくて……泣きそうになった。
それをグッと堪える姿に、冴子は思うのであった──「ああ……この子、強いなぁ」と。
根底的に芯は強い。
それは、この子が優しいからだ。
人並み以上に優しいからだ。
が、それは裏を返せば〝自分を殺してしまう性格〟という事でもある。
他人を気遣うあまり「自分さえ堪えれば」と、呑み込んでしまう性格であるという事だ。
どこまでも……どこまでも…………自分が壊れそうになる限界まで。
「……辛かったね」
「ぅ……ふぇぇぇ……」
思わず洩らした冴子の言葉に、張り詰めていた琴線が雫と零れた。
優しさと自己犠牲は、表裏一体だ。
それを、冴子はよく知っている。
そうした魂を、もう殺したくない。
彼女が〈怪物抹殺者〉を続ける意味のひとつだ。
ふと気付けば、太腿に掛かる重みがおとなしく鎮まっていた。改めて見ればスヤスヤと寝息を立てている。
この無垢さも、また〝守りたいもの〟のひとつ。
「さーこおばたん……もんたーすれた…………」
小さな寝言に後押しされた。
(……やってみるか)
寝付く髪を細指で撫でつつ〈怪物抹殺者〉は迷いを捨て去る。
それを見定めると〈犬神〉もまた、のそりと身を起こした。
そして、その決意を共有する──この子供達を救わねばならぬ……と。
いいなと思ったら応援しよう!
![凰太郎](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36129993/profile_a81dd58cfc2fea4e945089ffb0712e12.jpg?width=600&crop=1:1,smart)