見出し画像

小林秀雄という文芸評論家の手によるマルクス理解とそれを受け継いだ柄谷行人と吉本隆明の考え方から

マルクスの唯物史観における「物」が、いわゆる物質としての「物」ではないという小林秀雄のマルクス理解は、昭和4年という時代背景を考えるならば極めてするどい唯物論的理解であったとように、私には、思われる。

小林秀雄は、「様々なる意匠」のなかで、

「脳細胞から意識を引き出す唯物論も、精神から存在を引き出す観念論も等しく否定したマルクスの唯物史観に於ける『物』とは、飄々たる精神でないことは勿論だが、又固定した物質でもない」

マルクスの唯物史観における「物」とは物質としての物であると思い込んでいる人も少なくなかったようで、例えば、唯物論に対して「唯幻論」を唱えた心理学者の岸田秀は、唯物論の「物」を近代物理学的な意味での物質と理解した上で、そのような意味の唯物論に反対する立場として「唯幻論」を主張したのだ、と『フェティシズムについて』という柄谷行人との対話で言っているようである。

もし、マルクス的唯物論が、小林秀雄的に理解されたような意味での唯物論であったならは、「唯幻論」ということばを用いずとも、唯物論ということばで十分であったはずなのだが、岸田秀は、「唯物論」の物は、いわゆる近代物理学的な意味での「物」であることを疑わなかったようである。

小林秀雄が、そのような誤解をまぬがれ得た理由は、
「物」的な物理学から「場」的な物理学への転換
を知っていたから、ではないだろうか。

そして、小林秀雄の独自のマルクス解釈はそこから始まっているのではないだろうか。

小林秀雄、吉本隆明、柄谷行人といった文芸評論家たちによって理解されたマルクスは、いわゆるマルクス主義者やマルクス研究家たちによって理解されたマルクスとは違い、小林秀雄という文芸評論家の手によるマルクス理解から始まるのだろう。

吉本隆明も柄谷行人も、小林秀雄的に理解されたマルクスを前提にしてそのマルクス論を展開したのである。

柄谷行人はこのことについて『マルクスその可能性の中心』のあとがきのなかで、

「明らかに、小林秀雄は、マルクスのいう商品が、物でも観念でもなく、いわば言葉であること、しかもそれらの『魔力』をとってしまえば、物や観念すなわち『影』しかみあたらないことを語っている。
この省察は今日においても光っている」
と書いている。

このようなマルクス理解が小林秀雄のみに可能であり、この小林秀雄のマルクス解釈を受け継いだのが吉本隆明であり、柄谷行人であるのはなせだろうか。

大正末期から昭和初期にかけて襲ってきた「マルクス主義」 という台風の影響無くして、小林秀雄のマルクス解釈の優位性を語ることは出来ないだろう。

小林秀雄は、マルクス主義と対決する過程で、マルクスを理論家として読むのではなくて、思想家として詠むことにより、マルクス主義の思想的核心に触れることが出来たようである。

小林秀雄は、マルクス主義と全面的に対決せざるを得ない奇妙なめぐりあわせにより、もっとも深い部分でマルクスの影響を受けていたと言ってよいのかもしれない。

無論、その影響とは、小林秀雄の批評文のなかに明示的に読み取れることができるような影響ではなく、決して言語化出来ないような次元での影響であり、文芸評論家小林秀雄を「思想家」たらしめたような次元での影響であっただろう。

単なる哲学家でも、政治学者でも、経済学者でもなく、ひとりの思想家であったマルクスが、ひとりの文芸評論家であった小林秀雄を思想家に鍛え上げたのではないだろうか。

吉本隆明や柄谷行人が、いかに小林秀雄を批判しようと、彼らの思考そのものが、小林秀雄とマルクスの接触によって作り出された小林秀雄的なパラダイムのなかでなされており、彼らの思考もまた、マスクスと小林秀雄の影に覆われているように、私には、思われる。

吉本隆明は、小林秀雄のマルクス解釈について『小林秀雄-その方法』のなかで、

「初期の小林秀雄は、本多秋五も指摘しているように、マルクスもエンゲルスもレーニンもよく詠んでいて、極めて適切に引用していることがわかる。
たとえば『マルクスの悟達』や『文芸評論家の科学性に関する論争』などの批評文は、現在読んでみても、ただ否応なく小林秀雄的な色彩でエンゲルスやレーニンの言葉がよまれているということを除いては、けっしておかしなものではない」

と、ある種のためらいを持ちながらも、小林秀雄のマルクス解釈の正当性を認めているようである。

つまり、吉本隆明は、小林秀雄のマルクス解釈が
「いやおうなく小林秀雄的色彩で」染められていると言っているところに、小林秀雄批判の根拠があるとしているようであるが、私には、小林秀雄のマルクス解釈の正当性の根拠は、むしろそこにたあり、それを取り除いたならば、小林秀雄のマルクス解釈は初めからあり得なかったのではないだろうか。

小林秀雄の小林秀雄たるゆえんは、「小林秀雄的色彩」のなかにあるのであり、私たちは、小林秀雄的色彩とはなにか、を問題にしなければならないのではないだろうか。

吉本隆明は、小林秀雄の方法それ自体に欠陥が在ったというが、私はそう思わないし、むしろ、なぜ小林秀雄の認識が今もなお有効であり続けているのかが、問題であり、私たちが問うべきなのは、その問題ではないだろうか、と思われる。

吉本隆明の小林秀雄批判には、なぜ小林秀雄のマルクス解釈が正確であったのかという問題追及が欠けているようにも、思われる。

小林秀雄のマルクス解釈が正確であり得た理由と、吉本隆明や柄谷行人に影響を与えるような独自のマルクス解釈を達成できた理由は、小林秀雄が批評家であったからであろう。

小林秀雄は、マルクスが直面したであろう思想的な危機を共有できるような思想的極限を生きた批評家であったのではないだろうか。

小林秀雄は、マルクスのテキストのなかに、自分自身の問題を発見し、それを解釈したに過ぎず、小林秀雄にとって、マルクスもまた優れた批評家のひとりだったのかもしれない。

そうであるならば、マルクスを読むことは、小林秀雄は、ただ、批評家であるという自分の感受性に忠実であるだけで為し得たことなのかもしれない。

そのような小林秀雄の批評は、原理論的であり、ある意味では抽象的ですらあるように思われる。

私は、小林秀雄的批評に興味を持っているのだが、小林秀雄的批評の系譜には、やはり、吉本隆明と柄谷行人がいる。

ふたりとも小林秀雄の影響を受けたことを告白しており、ふたりとも小林秀雄からの圧倒的な影響の下にその批評活動をはじめており、しかもふたりとも、極めて激しく小林秀雄を批判し否定しようとしている。

しかし、ふたりが小林秀雄を批判し、否定すればするほど、彼ら自身が小林秀雄的になってゆくように、私には、思われる。

例えば、柄谷行人がマルクスを論じ、数学や物理学、あるいは論理学の問題を追及してゆけばゆくほど、その批評の方向がさらに小林秀雄の方へ傾いていっているように見えはなしないだろうか。

吉本隆明もまた、その言語論をはじめ、国家論や身心論が小林秀雄とはまったく違った場所でなされておらず、それらは、いずれも小林秀雄的パラダイムのなかにあると言ってよいのではないだろうか。

無論、ふたりは、小林秀雄が踏みこもうとしなかった領域に踏みこむことによって、小林秀雄を超えようとしているだろう。

しかし、ふたりの試みが小林秀雄的批評に対して、根本的な変換をもたらしたわけではなく、小林秀雄的批評を乗り越えることがいかに困難であるかを示しているように、私には、思えるのである。

ここまで、読んで下さり、ありがとうございます。

次回も、小林秀雄、吉本隆明、柄谷行人にとってマルクスとは
何かについて、考えてみたいと思います。

先週の金曜日(11/1)まで、
http://blog.goo.ne.jp/yoko-2-1

にて連載をしていたのですが、不具合にてログインも上手く出来なくなり、かねてより考えていたnoteに移行させていただきました😊
前までの記事はhttp://blog.goo.ne.jp/yoko-2-1

から詠んでいただけると嬉しく思います😊

今日も、頑張り過ぎず、頑張りたいですね。

では、また、次回。





いいなと思ったら応援しよう!