![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151645468/rectangle_large_type_2_daa94f27edda14c688cebf1427e20ea6.png?width=1200)
比較する人・比較される人。同じ痛みを感じている。
一度、人と比較すると、
それが癖になり、当たり前になる。
誰かと比較する事の始まりは、“誰かと比べられた経験”による、自己否定感。
比較された自分は惨めでもあり、空しく感じていたことを、覚えている。
私には、年の近い弟がいる。
姉弟あるあるだと思うけど、
幼い時から、弟と比べられながら育った。
高校受験、大学受験、就職試験、いつもギリギリまで勉強や準備を徹夜をしていた自分に対して、要領良く準備を済ませ、試験の前日は睡眠をしっかり取る弟を、比較対象に出されながら、母親から色々言われながら育った。
社会人になってからも、先に結婚し、家を建て、子供が生まれた弟を比較対象に出しながら、「フラフラしてきないで、人生について真剣に考えなさい」と言われた。
弟を肯定、自分は否定されているかのように感じていた。
私は、ふらふら生きているように思われている。
褒められたいのではなく、存在意義が欲しかった。
比べられながら育つと、自分も直ぐに人と比べたがるようになった。他人を意識し、今度は負けないようにと勝手にライバル視。周囲から見た私の印象は、「負けず嫌い」。
勝手に誰かと勝負して、疲れていた。
弟に負けた分、誰かに勝つことで肯定できると信じていた。そのために、コツコツ努力することも苦ではなかった。
そして、自分だけでなく、
仕事の後輩に対しても、後輩の同期達と比べるようになり、自分の物の見方が日に日に歪んでいった。
数年前の弟の結婚式―
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28696607/picture_pc_6cb41547da48cdeac7da6fbaf11d7fc5.jpg?width=1200)
披露宴の円卓上に、参加者一人一人にメッセージカードが置かれていた。
私は、小さなカードを開いて驚いた。
謝罪の言葉だった。
カードに書かれた内容は公開できないけど、手紙を読んで、比較対象に出されていた弟も、自分の姉が自分と比べられることで、苦しんでいたことを、嫌な気持ちを抱いていたことを、結婚式の最中に知った。
学力テスト、受験の比較の話なんて、もう何十年も前の話なのに、弟も覚えていた。申し訳ないような内容だった。
空しい気持ちを感じているのは、比較された私だけではない。
勝手に比較対象に出された人も傷ついている。
誰かと比較する事の始まりは、
“誰かと比べられた経験”だったように思う。
弟の手紙を読んで、今まで自分の事しか考えられてなかった事に、ようやく気付いた。
比較される人も、比較する人も、
同じ痛みを感じている。
姉弟や同期や、身近にいる人は比べやすい。
どちらが優れているとかではなく、
もっと、一人一人の“個”に注目をして。
比較する時間と労力を、自分の個性である、
自分の花を咲かせることだけに、
限られた時間、集中しよう。
自分にフォーカスしなくて、どうする。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28698732/picture_pc_fa6a5c9599ae2e0d98817a89e8bfd326.jpg?width=1200)
違いを味わいながら
人との違いを発見することで、
自分の強みを客観的に感じることができる。
周りが当たり前のようにできて、
自分にとって苦手な事。
周りとは違った感情や価値観。違和感。
自分と異なる人がいるお陰で、自分の良さに気づく。
弟は私と違って器用でいつも穏やかで朗らかで、
学ぶべきことが多く尊敬できる人。
そんな大切な人に出逢わせてくれて、本当にありがとう。
koko.
いいなと思ったら応援しよう!
![koko.](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119787234/profile_d9a41c0c1aa493b9c386bc3c37fd40e7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)