見出し画像

大山(丹沢) △登山の魅力△ (0005)

富士山・江ノ島・横浜の3つの眺望が楽しめます。 神奈川県・丹沢の登山入門コースです。


<概要>

山岳名: 大山 (おおやま)
所在地: 神奈川県伊勢原市・秦野市・厚木市
神奈川県・丹沢山塊の山。丹沢登山の入門、また登山初心者用の山として東京近郊では代表的な山。
中腹に阿夫利神社があり、雨乞いの山として有名。
標高は約1252m。日本三百名山。花の百名山(ウラシマソウ)。

<大山(丹沢)の魅力>

(1)標高差約1000mの適度に登り応えのある山
丹沢・大山といえば東京近郊在住の方であれば登山で一番最初に登る山が高尾山ならその次に行く山のひとつかもしれません。それくらい知名度のある山ですが、標高差はおおよそ1000mありなかなか登り応えのある山です。
(2)山頂からの広い眺望と景色
山頂からはおもに三方向に展望が開けています。西側には富士山が顔を見せ、南側には相模湾と湘南・江ノ島の姿を捉えることができます。また東側は横浜・東京方面のパノラマ風景を目にすることができます。


<登山コース>

※標準的タイムによる目安(休憩含まず)
(1)表参道コース
もっとも一般的なルートのひとつ。阿夫利神社の参道下のバス停を起点に神社を経由して登頂し、下りは見晴台の方へ立ち寄る周遊ルート。
登山口(「ケーブル下」バス停)→  阿夫利神社(50分/男坂利用)→  25丁目(65分)→ 山頂(15分)→ 見晴台(60分)→ 阿夫利神社(20分)→ 登山口(「ケーブル下」/女坂利用)(40分)
コースタイム/  約4時間  
標高差/ 約950m (ケーブル下バス停:310m、阿夫利神社下社:696m、大山:1252m、見晴台:770m)
(2)関東ふれあいの道(日向薬師方面下山)コース
登山口から山頂そして見晴台までは上記(1)と同じルートを進み、古刹・日向薬師がある東側へ下りるルート。
登山口(「ケーブル下」バス停)→  阿夫利神社(50分/男坂利用)→  25丁目(65分)→ 山頂(15分)→ 見晴台(60分)→ 日向ふれあい学習センター/九十九曲(約50分)→ 「日向薬師」バス停(40分)
標準タイム/ 約4時間40分 
標高差/ 約850m (日向薬師:404m)

[登山道の特徴]

「ケーブル下」バス停から先はケーブルカー乗り場まで”こま参道”という整備された長い石段を登っていきます。
“こま参道”にはお土産物屋さんや宿坊などが並んでいます。
ケーブルカー乗り場から上の登山道は男坂と女坂に分かれています。男坂は古くて急な石段が多く、女坂は比較的に土の斜面が多い登山道です。
ケーブルカーの上の駅からすこし上がったところに阿夫利神社下社があります。大山の中腹あたりになります。
下社の拝殿の脇にある登拝門が山頂への登山道入口になります。最初はとても急な石段です。
登拝門から本格的な登山道です。行程を示す石柱が28丁目まで設置されています。
登山道は山頂までほぼ直登気味に上がっていきます。
石柱の20丁目あたりに富士山の眺望がある富士見台があります。
ヤビツ峠への分岐を過ぎてグレーチングの敷かれた区間を通るとその先に阿夫利神社本社の鳥居が見えてきます。そこが山頂です。
山頂は広めであり場所によりそれぞれ西・東・南の三方向に展望があります。
山域の森は登拝門から前半は針葉樹、後半は広葉樹中心の森です。
見晴台には東屋と複数のベンチ・テーブルがあります。横浜・東京方面に景色が広がっています。
見晴台から阿夫利神社下社へは暗い杉林のなかの細い道になります。
見晴台からの道は下社の下に出て、その先に男坂と女坂の分岐があります。
●水場やトイレなど
阿夫利神社下社に水場があります。
トイレは「ケーブル下」バス停、阿夫利神社下社、大山山頂、「日向薬師」バス停にあります。大山山頂のトイレは冬季閉鎖です。

[難易度・危険箇所など]

とくに大きな難所や危険箇所などはほとんどありません。

[アクセス]

小田急小田原線「伊勢原」駅より路線バス(神奈川中央交通バス)で「ケーブル下」バス停まで約25分。
「日向薬師」バス停から「伊勢原」駅まで路線バス(神奈川中央交通バス)で約25分。

[国土地理院地図]

大山(神奈川県)

[コースマップ]

山と渓谷オンラインにてコースマップの提供あり。
リンク先: 丹沢・大山安全登山マップ (山と渓谷オンライン)

<こんな方にオススメ>

(1)ちょっとステップアップして少し登り応えのある山に登りたい
(2)山頂で様々な眺望を楽しみたい
(3)歴史ある神社仏閣に興味がある


<補足情報>

[売店等]

山頂に売店があります。軽食の提供あり。週末等休日中心の営業のようです。
こま参道には多くのお土産物屋さんが並んでいます。
阿夫利神社下社には売店やお茶屋さんがあります。
「日向薬師」バス停そばに売店があります。

[日帰り温泉など]

鶴巻温泉「弘法の里湯」  鶴巻温泉駅 (秦野市)
「湯花楽 厚木店」 本厚木駅 ※公式サイト
「クアハウス山小屋」 日向登山口そば/温泉ではない ※公式サイト
●大山の宿坊では日帰り入浴を提供しているところもあります。温泉ではないです。
リンク先: 大山の日帰り入浴 (伊勢原市観光協会)

[お食事処]

「茶寮 石尊」 阿夫利神社下社にあるカフェ (丹沢・大山エリアナビ)
「麻釉」 とんかつ ※公式サイト
「手打ち蕎麦 越峠」 (あつぎ観光なび/厚木市観光協会)
上記の日帰り温泉等施設内には食堂があります。
●大山こま参道や周辺にある宿坊などではお食事の提供をしているところもあります。お豆腐料理や牡丹鍋(イノシシ)が有名です。
リンク先: 大山旅館組合 ※公式サイト

[山小屋などの宿泊施設]

大山こま参道には阿夫利神社の宿坊があります。
(るるぶ特別編集「大山宿坊体験」)※PDF/7.36MB

[名産品]

豆腐
落花生
蕎麦
とん漬け

[付近の山]

塔ノ岳
弘法山
相州アルプス(仏果山・経ヶ岳・高取山)
鍋割山
関東ふれあいの道
大野山

[お天気情報]

大山(丹沢)/山の天気 (tenki.jp)

[その他の補足情報]

●駅ナカ クルリンハウス
「伊勢原」駅の駅舎内にある観光案内所
●大山観光案内所
「ケーブル下」バス停そばにある大山登山の観光案内所


<私的な雑感>

大山(丹沢)は東京近郊にあって手軽で身近に登山というものをよく実感できる初心者向けの入門的な山というイメージです。

私にとっては新しい登山靴の履き慣しの山です。買ったばかりの登山靴を初めて履いて山に行く場合の行き先は、たいがいは大山です。標高差約1000m、土の道ありちょっと石ころだらけの場所もあり、家からアクセスもよくて日帰りでサクっと行って帰ってこれる山なので1日時間をちょっと作って試し履きの山行にちょくちょく登りに行っております。

海に近いためでしょうか、比較的温暖な気候です。一方で、海岸からズドンと立ち上がった山容のため標高差はけっこうあります。そこへ湿った海風が上がってくるため、寒い時期は雪が降ることもよくあります。12月初頭に登ったときは下社から上で雪になったこともありました。

東京近郊の手近な山としてよく知られていますが、標高差は約1000mほどあり、高尾山の2.5倍となります。体力や経験不足の方にはちょっとツライかもしれません。その場合は、ケーブルカーの利用を考えるのもいいのではないでしょうか。下社から山頂までは約500mになりますので、高尾山よりもうすこし登り上げるほどの標高差に縮まります。

大山(丹沢)は、登り応えがあり、山頂の眺望にも恵まれ、運がよければシカにも出会えます。様々な非日常を体験できます。アクセス便利で登山の魅力をふんだんに実感できる普段使いのできる重宝な山だなーと思われます。


<備考>

大山阿夫利神社 ※公式サイト
日向薬師 ※公式サイト
ウラシマソウ (みんなの趣味の園芸/NHK出版)
●お得な切符
丹沢・大山フリーパス ※公式サイト

<参考サイト>

丹沢大山国定公園 (神奈川県)
秦野ビジターセンター ※公式サイト
丹沢大山ナビ (神奈川県)
東丹沢方面の自然公園情報 (神奈川県)
丹沢大山エリアの登山道通行情報 (神奈川県)
丹沢・大山エリアナビ ※公式サイト
伊勢原観光ガイド (伊勢原市)
伊勢原市観光協会 ※公式サイト
関東ふれあいの道 (神奈川県)
神奈川中央交通バス ※公式サイト
大山ケーブルカー ※公式サイト
山と高原地図 「29.丹沢」 (昭文社)
秦野警察署 ※公式サイト


<関連記事>

丹沢・大山に関する上町嵩広の関連記事です。一部、外部サイトの記事もあります。


<バックナンバー>
バックナンバーはnote内マガジン「登山の魅力」にまとめております。

[奥多摩]
0004/三頭山  0009/御前山  0010/雲取山  0020/浅間嶺と浅間尾根
0028/御岳山
[丹沢・箱根]
0005/大山  0030/塔ノ岳
[秩父・奥武蔵]
0023/金峰山  0026/棒ノ折山  0032大菩薩嶺
[八ヶ岳]
0001/編笠山  0007/飯盛山  0014/天狗岳  0017/北八ヶ岳周遊(冬)
[北アルプス]
0012/燕岳~常念岳  0024/涸沢カール
[南アルプス]
0011/北岳
[関東そのほか]
0006/赤城山  0008/大楠山  0018/一ノ倉沢(冬)  0021/男体山(日光)  0025/那須岳  0031/鳴虫山  0034/戦場ヶ原
[東海]
0016/城ヶ崎海岸  0019/幕山  0027/沼津アルプス
[山梨県そのほか]
0022/三つ峠
[長野県そのほか]
0029/黒斑山
[その他の地域]
0002/雨飾山  0003/宮之浦岳  0012/大杉谷~大台ヶ原  0015/苗場山


<ご留意点>
(1) URLはリンク先の運営方針等によりリンク切れなどになっている場合があります。ご容赦ください。
(2) 詳細な情報等はリンク先へご確認、お問い合わせ等をお願いいたします。
(3) 各項目は本運営者の自己の裁量で掲載させていただいております。なお、リンク先およびその記載情報等について、正確性、信頼性、安全性、有用性や合法性等を保証するものではございません。また、本ページへの掲載は、運営者のリンク先の掲載情報への賛意等を意味するものではございません。ご理解ください。
(4) 本ページの掲載内容は、諸般の事情により運営者の判断で変更されることがございます。ご了承ください。
(5) サービス改善や向上などのご意見等がございましたら、お聞かせいただければ助かります。よろしくお願いいたします。
(6) 不定期更新です。 毎月一度を目安に更新を予定しております。
(7) カバー写真と、今回ご紹介した山とは、関係はありません。
(8) 情報は掲載日時点の内容です。
(9) 登山道等の状況については、適宜、現地の観光協会、ビジターセンターや山小屋などの各関係機関にあらかじめご確認くださいますようお願いいたします。
(10) 自治体により登山届や各種装備の義務化などの条件がありますのでご留意ください。詳細は各自治体や警察等にご確認くださいますようお願いいたします。
(11) 今般の新型感染症の影響で各種施設等の利用については制限などが行われている可能性があります。ご利用の際には詳細について事前に各種施設等へご確認などをお願いいたします。

(2020/12/16 上町嵩広  改訂:2023/11/03)