記事一覧
京都をぐるっと周回! 京都一周トレイル(東山コース前半) △マイナー登山道を往く△(0008)
京都市街外縁を馬蹄形状に周回するトレイルコース“京都一周トレイル”を踏破してみました。全5回のうち第1回目です。
<概要>京都一周トレイル
(きょうといっしゅうとれいる)
京都市中心部の外縁の山稜を結んだトレイルコース。
京都市東南の伏見桃山から始まり北へ東山地域を進み、さらに西へ北山地域を通り、西山地域を南下する。全長は約83km弱。※京北コースは対象外。
第1回は東山コースの前半として最南部
大山(丹沢):ヤビツ峠・イタツミ尾根から七沢温泉 ♣マイナー登山道を往く♣(0007)
相模湾の好展望に恵まれた丹沢・大山の山頂へ至るルートです。蓑毛からヤビツ峠へ出て、さらにイタツミ尾根を上がり、帰りは日向薬師を経て七沢温泉に立ち寄ります。
(本記事/ 文字数:約7900字、読了:約16分)
<趣意>
あまりメジャーではないマイナーな登山道。ちょっと気になってはいたもののなかなか行く機会のなかった山道を歩いてみました。
<概要>大山 (おおやま)
神奈川県伊勢原市・厚木市
神奈
芦生の森(京都) ♣マイナー登山道を往く♣(0006)
京都大学の研究林。一般登山の入山規制があるため静かで豊かな森歩きが楽しめます。
<趣意>
あまりメジャーではないマイナーな登山道。ちょっと気になってはいたもののなかなか行く機会のなかった山道を歩いてみました。
<概要>
芦生の森 (あしうのもり)
京都府南丹市美山町。
正式には「京都大学 芦生研究林」。京都大学における自然環境等の総合的な学術研究・実地研修を目的として管理されている。
入
都留アルプス ♣マイナー登山道を往く♣(0005)
富士山や三つ峠の眺望が楽しめるのんびりハイキングコース。山梨県東部の都留市中央部にある丘陵地帯を南北に歩く縦走ルートです。
<趣意>
あまりメジャーではないマイナーな登山道。ちょっと気になってはいたもののなかなか行く機会のなかった山道を歩いてみました。
<概要>山岳名: 都留アルプス (つるあるぷす)
所在地: 山梨県都留市。
大月から河口湖の間に位置する丘陵地帯。
地元住民や団体などの有
秩父御岳山 ♣マイナー登山道を往く♣(0004)
山頂からの両神山の眺望と岩場・鎖場が魅力。木曽御嶽山の王滝口からの登拝道を開いた普寛上人の出身地が現在の秩父であり、上人が同様に開山した地元の山。
(本記事/ 文字数:約5500字、読了:約11分)
<趣意>
あまりメジャーではないマイナーな登山道。ちょっと気になってはいたもののなかなか行く機会のなかった山道を歩いてみました。
<概要>山岳名: 秩父御岳山 (ちちぶおんたけさん)
所在地:
春の女神が舞う「石砂山」トレッキング ◎マイナー登山道を往く◎(0001)
春の女神とも賞されるギフチョウが舞う静かな山です。
<趣意>
あまりメジャーではない、マイナーな登山道。ちょっと気になってはいたもののなかなか行く機会のなかった山道を歩いてみました。
(約4000文字 読了/約8分)
<概要>石砂山 (いしざれやま)
東京近郊で稀少となったギフチョウ(環境省レッドリスト:絶滅危惧種Ⅱ類)(Wikipedia)の生息地です。
神奈川県の相模湖と宮ヶ瀬湖の間
低山ながらスリルある三峰山(丹沢)トレッキング ♣マイナー登山道を往く♣(0002)
神奈川県丹沢山塊にある、低山ながら岩場・鎖場やヤセ尾根など連続し、なかなかの険路と評判の山「三峰山」への登山道です。
(本記事/ 文字数:約4300字、読了:約9分)
<趣意>
あまりメジャーではない、マイナーな登山道。ちょっと気になってはいたもののなかなか行く機会のなかった山道を歩いてみました。
<概要>「三峰山」(みつみねさん)
丹沢山塊の東端。宮ヶ瀬湖の南にあります。
山頂域が、ヤセ尾根
最乗寺から明神ヶ岳(箱根) ♣マイナー登山道を往く♣(0003)
大雄山最乗寺から箱根外輪山の一角である明神ヶ岳を登り、さらに外輪山の尾根歩きを楽しみます。
(本記事/ 文字数:約6400字、読了:約13分
<趣意>
あまりメジャーではないマイナーな登山道。ちょっと気になってはいたもののなかなか行く機会のなかった山道を歩いてみました。
<概要>「明神ヶ岳」 (みょうじんがだけ)
箱根外輪山の山並み(東側)のピークのひとつ。 標高は約1169m。
山頂からは大