![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92689840/rectangle_large_type_2_91983f240c441363998f8d353b956eee.png?width=1200)
三角絞で敵Aの首を絞めていたら、そこに敵Bがやってきた→敵Aの腰のホルスターから拳銃を奪い取り、まずは敵Bを撃ち殺す→続いて、三角絞をかけたまま敵Aも射殺する
敵「ううっ!ううっ!」
◆概要
「銃器を用いた近接戦闘」という戦闘スタイルがある。
具体的には「近距離での銃撃戦」や「ガンアクションと近接格闘術を組み合わせた戦闘」などであり、例えば「ガン=カタ」「ガン・フー」はよく知られている。
【三角絞で敵Aの首を絞めていたら、そこに敵Bがやってきた→敵Aの腰のホルスターから拳銃を奪い取り、まずは敵Bを撃ち殺す→続いて、三角絞をかけたまま敵Aも射殺する】はその一例。
◆事例研究
◇事例:映画「ジョン・ウィック:チャプター2」
▶1
本作の主人公は、ジョン・ウィック(男性、30-40代頃)。
彼は伝説の暗殺者だ。一時的に裏社会を離れていたものの、ゆえあって再び銃を握ることになった。
▶2
ジョンは「ガンアクションと近接格闘術を組み合わせた戦闘」のプロである。
作中には、目を見張る戦闘シーンがたくさんある。ここでは特に私が好きなシーンをご紹介したい。
いろいろあって、
・Step1:敵Aと戦うジョン。ジョンは強い。しかし敵もさる者引っ掻くもの。互いに殴ったり蹴ったり首を絞めようとしたり、激しい肉弾戦を繰り広げる。一進一退の攻防が続く。
・Step2:だがやがて……ジョンが一瞬の隙をついて敵Aを持ち上げると、捨て身で投げ飛ばした(柔道の「肩車」という技に見える)。2人が床に倒れる。
・Step3:すかさずジョンは、敵Aの首と腕を自らの両足の太ももの間に挟み、ぐいぐいと力を込めた。三角絞(さんかくじめ)である。敵Aの首が絞まる。敵Aが苦しそうに声を漏らした「ううっ!ううっ!」。
勝負あったかと思われたが、
・Step4:そこに別の敵(以下「敵B」)がやってきた。敵Bはすかさず発砲する。危うしジョン!
・Step5:しかしジョンは慌てない。彼は敵Aの腰にホルスターがぶら下がっていることに気がついた。かくして素早く腕を伸ばし、ホルスターから拳銃を引き抜いた。そしてバン!バン!バン!バン!バン!敵Aに三角絞をかけたまま、敵Bを射殺した。
・Step6:続いてジョンは依然三角絞をかけ続けている敵Aの頭部に銃口を向けると……バン!ヘッドショット一撃で仕留めた。
▶3
「一方の敵を三角絞で制したままもう一方の敵を撃ち殺し、その後悠々と元の敵を仕留める」というこの戦いっぷり。
あまりにも華麗!
おそるべき強さである。
▶4
ところで、「三角絞」といえば柔道や総合格闘技でお馴染みの絞め技である。他の絞め技同様、首をぐいぐい絞め上げることで相手を失神させたり窒息させたりしようというわけだ。
ところが本作では……そう、ジョンは三角絞を極めつつ敵を撃ち殺していくのだ。絞め上げるのではなく撃ち殺す。これが面白い。
だって、ご想像いただきたい。
例えば柔道の試合中、一方の選手が絞め技に入ったと思いきや、おもむろに拳銃を手に取り相手を射殺した……。
なんともシュールな光景だと思わないだろうか。
「ジョンが三角絞を極めつつ敵B、そして敵Aを撃ち殺していくシーン」は確かに格好いいのだが、しかし同時にこのシュールなおかしみがある。
「結局射殺するのかよ!(笑)」「そこまで絞めたなら最後まで絞めろ(笑)」「柔道の技をかけながら相手を撃ち殺すって……初めて見たよ(笑)」と思わず笑ってしまった鑑賞者もいるだろう。
◆他のアイデアも見る👀
いいなと思ったら応援しよう!
![100%ツールズ|創作の技術](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8856280/profile_0f634dd305ebc556e2a2748fd1974145.png?width=600&crop=1:1,smart)