![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28984885/rectangle_large_type_2_071bb1c75d075af7c6460251b0a20f3f.jpg?width=1200)
【神】窮地に陥ったクリエイターにおすすめしたいツイート【24選/前編】
クリエイターのみなさん、こんにちは👶
それとももしかして……いま、窮地に陥っています?
アイデアが浮かばない。
上手く書けない/描けない。
そもそも何をやりたいのか、わからなくなってきた。
っていうか、もう死にたい。
……そんなあなたのために「クリエイター魂に火をつけるツイート」や、「創作のヒントになるツイート」を集めました。
ご参考にどうぞー!!
🙋 お気に入りのツイートを見つけたら、元のツイートに対してリアクション(いいね、リツイート)したり、アカウントをフォローしたりしてみてくださいね!
---👶---
創作術
【#1】目的!動機!行動!
賞担当なのですが、Twitterに蔓延する漫画のハウツー細かすぎて気にし過ぎると筆が進まなくなりそうなので、①主人公の達成したい目的 ②主人公が目的達成したい動機 ③主人公が目的達成のためにとった行動
— かねじょう(漫画編集者) (@kanejo_gj) March 4, 2020
この3点だけ気にしてもらえれば後は自由で良いと思います。現代劇でもファンタジーでも。
この3点めっちゃ基本的なことですけど、応募作で出来てる作品は1割もないです。ここだけ気にかけてくれれば、後はどんどんあなたの好きなように描いてくださって良いのに…!(特に新人賞段階なんて)
— かねじょう(漫画編集者) (@kanejo_gj) March 4, 2020
---👶---
【#2】いつまで「ひみつ道具」の説明してんだよ!
人の作品読んでて思うんは設定が長すぎるなーってこと
— 一場パキラ@新作準備中 (@PakiraHH26) June 21, 2020
ドラえもんで例を挙げるなら、ひみつ道具の説明をずっとしてるって感じ
読む人が見たいのは秘密道具を手に入れたのび太くんの行動とその結果だから設定は短く簡潔に。
まあ、ワイも設定は描きたいしクッソ長く書いてしまう。(ブーメラン)
確かに!ひみつ道具の説明ばかりしている「ドラえもん」は読みたくない。
---👶---
【#3】テンポは加速する!(1)
ここ1年、私がライトノベルに求めるテンポが加速の一途を辿っている感があり、最近は何を読んでも「遅い……! 冒頭で4ページもモノローグを垂れ流すな……!」みたいになってしまう。いかん。いくら何でも堪え性がない。
— 紙城境介@「転生ごときで~①」「連れカノ④」発売中 (@kamishiro_b) April 14, 2019
---👶---
【#4】テンポは加速する!(2)
ツイッターでバズる漫画って「4ページ目で赤面する」パターン多いなと最近になって気づいたんだけど調べてみると去年の時点ですでにあるあるっぽい感じなんだな
— クジラックス@歌バラ8話&最終話制作中 (@quzilaxxx) May 24, 2019
---👶---
【#5】「最初の10話 = タイトル・あらすじ回収」と心得るべし
長文の説明タイトルを使うなら、その要素はすぐにでも回収しないと使う意味は半減する。読者がその長文説明タイトルをクリックしたということは、その要素に反応してるということで、その期待値を手早く回収すれば、続きを読んでくれる人が多くなる。逆に遅らせれば五話で切られる。
— 流転の王 (@narouzuki02) May 14, 2020
異世界転生で転生導入、追放で追放スタートさせてるのは、テンプレという意味もあるが期待値の回収速度上げの意味もある。ラキングを伸びるのはスキル○○でとかに代表される主人公の能力も手早く回収してるだろうし、成り上がるとかスローライフというのも10話までに態勢が整っている作品が多い。
— 流転の王 (@narouzuki02) May 14, 2020
読者の期待値を回収しきって、さぁ本編って形で話が始まる。期待値を回収しきっているので、よほどの無茶展開をしない限り(無双成り上がりなのに急に弱体化とか)読者はある程度読んでくれる。なので、導入10話の最大のお仕事はタイトルとあらすじ部分のある程度の回収。
— 流転の王 (@narouzuki02) May 14, 2020
---👶---
【#6】「自分が表現したいもの」を、別の何かに託して作品にする
「自分の感情」を描きたくて漫画家になったのだけど、まぁ、「自分の日常の感情」を描いたものばかりで、まぁ、全然売れなかったのだけれども。
— こしのりょう(こっしー)漫画家 (@koshinoryou) February 28, 2019
転機は「Ns’あおい」を描く時で
ナースのかみさんの話をきいて「医療」を使って「自分の感情」は出せるなーと思ったからで。
つづく
そうなると、当然「医療」のことを取材したり、勉強するわけで。その得た知識のなかで「自分の感情」を出すために、キャラをたて、ドラマ(感情が出る時)にし、ストーリーを組みたてていきました。
— こしのりょう(こっしー)漫画家 (@koshinoryou) February 28, 2019
「自分の感情」が出せるので「医療」に興味がどんどんでてきたわけです。大変だったけど。
つづく
---👶---
【#7】「君の名は。」のストーリーライン
先ほどの感情グラフのようなものを、脚本のブラッシュアップと同時に何稿も重ねて行ったのでした。 pic.twitter.com/mGrZR8MA2o
— 新海誠 (@shinkaimakoto) April 24, 2017
---👶---
【#8】「東独にいた」のストーリーライン
『#東独にいた』第1話では、驚かせるポイントを絞る形で打ち合わせをしました。当時宮下さんにお送りしたメモがこちらです。(横の線は読者の感情の動き)
— ヤングマガジン白木 (@ym_shiraki) May 23, 2020
『#ホームルーム』もそうですが、強いヒキを作る場合「上げて落とす」のが基本なので、最後でひっくり返る構成を目指して話し合いました。 https://t.co/p6QJLBGr75 pic.twitter.com/oDXD9BP96d
---👶---
アダルト
【#9】淫語(1)
エロ原稿のセリフ書いてる時の心境 pic.twitter.com/9dFVaIXNpM
— 西國 (@R_Saigok) November 4, 2019
「淫語専門アドバイザー(プロバイダー?)」、いいですね。
---👶---
【#10】淫語(2)
あいみょんが「作詞のヒントに官能小説を読む」という話をして紹介してた『官能小説用語表現辞典』がこちら。この本、すごいんだよ、手を変え品を変え、性的な言葉を違う表現にしてる。その数、2300語。人類の叡智が詰まってるし、あいみょんは信頼できると思ったな。#関ジャム pic.twitter.com/Sy0eAjEuEe
— 高林ゆうひで|Web編集者・ナイル株式会社 (@takataka578) April 14, 2019
---👶---
【#11】エロとはすなわち文脈である
画力が高いわけじゃ無いけどクソシコなイラストには共通点があって、例外なく「エロいストーリー」を感じさせるんだよね。
— 白閃 (@kuroyodomi) June 16, 2020
逆に「エロいポーズをしてるだけの女の子」だと画力高くてもそこまで抜けない
たぶん人間はエロい見た目ではなくエロい文脈でシコってるんだと思うんだ(個人の感想です
キャプションなりイラスト内文章なりシチュエーションそのものなりで「文脈」が発生するとエロいんだ
— 白閃 (@kuroyodomi) June 16, 2020
単なる「おっぱいのイラスト」も「彼氏とセックスレスで性欲と承認欲求拗らせた女の子がえっち自撮りに手を出したイラストです」ってすると一気にエロくなるじゃん?
そういうことなんだ。
---👶---
続きはこちら!!
---👶---
関連
---👶---
最新情報はTwitterで!
【神】窮地に陥ったクリエイターにおすすめしたいツイート【23選/前編】
— 100%ツールズ@創作の技術 (@100_tools) June 24, 2020
「クリエイター魂に火をつけるツイート」や、「創作のヒントになるツイート」を集めました。
見てね👶 → https://t.co/MoHjksLdAp
---👶---
最後までお読みいただきありがとうございました。みなさんの今後の創作・制作のお役に立てば幸いです。
(担当:三葉)
いいなと思ったら応援しよう!
![100%ツールズ|創作の技術](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8856280/profile_0f634dd305ebc556e2a2748fd1974145.png?width=600&crop=1:1,smart)