定型句・定型表現の使い方がおかしい/間違っている/独自改変している ~アニメ「ミギとダリ」の場合
◆概要
【定型句・定型表現の使い方がおかしい/間違っている/独自改変している】は「コメディシーン、ギャグ」に関するアイデア。
◆事例研究
◇事例:アニメ「ミギとダリ」(第9話)
▶1
本作の主要キャラの1人・ミギ(13歳の少年)。
いろいろあってある日、彼がとある殺人鬼に命を狙われた時のことだ。
・Step1:どうにか逃げ切り、無事帰宅したミギ。
・Step2:ところが――おや。真っ昼間にも関わらず、両親が2人そろってリビングのソファで眠っているではないか。しかもかなり深く熟睡しているようだ。
・Step3:ミギは嫌な予感がする「妙だ……。胸の虫けらがそぞろ歩いている……」。
▶2
ミギは心の中でつぶやいた「妙だ……。胸の虫けらがそぞろ歩いている……」。
はて、「胸の虫けらがそぞろ歩く」とは何か。
おそらくこれは、
・要素1:胸騒ぎ、胸のざわめき →「何か悪いことが起こりそうで胸がドキドキする」の意
・要素2:虫の知らせ →「何か悪いことが起こりそうな予感がする」の意
・要素3:そぞろ歩く →「何となく歩く・理由もなく歩く」の意。ここから派生して「何となくそんな気がする」というニュアンスが込められているのだと考えられる
……の合成語であろう。
つまりは【胸の虫けらがそぞろ歩く = 胸騒ぎ、胸のざわめき + 虫の知らせ + 何となくそんな気がする】であり――「ああ、そういう意味ね……って、わかりづら!(笑)」「お前、どれだけ嫌な予感がしているんだよ(笑)」「言いたいことはわかるけれども、言葉を重ねすぎ(笑)」と思わず噴き出してしまった鑑賞者は少なくないだろう。
◆他のアイデアも見る👀
いいなと思ったら応援しよう!
最後までご覧いただきありがとうございます!
頂戴したチップはすべてコンテンツ制作に使います!