![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91373229/rectangle_large_type_2_8c633acbf927e45b64a5525bd38e78eb.png?width=1200)
殴ったり膝蹴りしたりして敵Aをボコボコにする→さらに、接近してきた別の敵を撃つために敵Aを引きずって移動→最後はヘッドショットでとどめを刺す
敵「ううっ!」
◆概要
「銃器を用いた近接戦闘」という戦闘スタイルがある。
具体的には「近距離での銃撃戦」や「ガンアクションと近接格闘術を組み合わせた戦闘」などであり、例えば「ガン=カタ」「ガン・フー」はよく知られている。
【殴ったり膝蹴りしたりして敵Aをボコボコにする→さらに、接近してきた別の敵を撃つために敵Aを引きずって移動→最後はヘッドショットでとどめを刺す】はその一例。
◆事例研究
◇事例:映画「ジョン・ウィック」
▶1
本作の主人公は、ジョン・ウィック(男性、30-40代頃)。
彼は伝説の暗殺者だ。一時的に裏社会を離れていたものの、ゆえあって再び銃を握ることになった。
▶2
ジョンは「ガンアクションと近接格闘術を組み合わせた戦闘」のプロである。
作中には、目を見張る戦闘シーンがたくさんある。ここでは特に私が好きなシーンをご紹介したい。
いろいろあってある日、
・Step1:ジョンの住む家に12人の敵が侵入した。敵は銃で武装している。彼らはジョンを殺すつもりだ。家の中をゆっくり歩き回り、ジョンを探す。
・Step2:だが……ジョンは強い。メチャクチャに強い。ばったばったと敵を倒していく。
例えばこんな具合だ。
・Step3:物陰に潜むジョン。彼は敵が近づいてくるのを察知すると勢いよく飛び出していった。
・Step4:ジョンはまず、敵の腕を強打した。敵は思わず拳銃を床に落とす。
・Step5:次いでジョンは、敵の顔面に裏拳を叩き込んだ。そして敵がひるむとすかさずその腕をつかみ、自分の体を軸にしてぐるんと回転。敵を壁に叩きつけた。敵が悲鳴をあげる「うわっ!」。
・Step6:ジョンは止まらない。すぐに膝蹴りを放ち、続いて一本背負いだ。敵が床に倒れ、動きが止まる。背中を痛打して息が上手くできないのか、あるいは意識が朦朧としているのかもしれない。
・Step7:ジョンはとどめを刺そうとするが……その時だった。彼は、別の敵が近づいてくるのに気がついた。かくして床に倒れている敵の腕を引っ張り、引きずってちょっと移動。そして近づいてくる敵に向かって銃弾を放った(画面が暗くてよく見えないのだがどうやら一撃で仕留めた様子)。
・Step8:最後に、ジョンは床に倒れている敵に銃口を向けると、バン!ヘッドショットでとどめを刺した。
▶3
殴るわ壁にぶつけるわ膝蹴りするわ、さらには床を引きずって移動。そして最後はヘッドショットである。
嗚呼、この無双っぷり!
あまりにも強すぎて笑ってしまう。
特に、床を引きずって移動する場面には「やりたい放題かよ(笑)」と思わず噴き出してしまった鑑賞者も少なくないと思う。
▶4
ところで、ジョンがすぐに敵を射殺しようとはせず、まずは近接格闘(殴る蹴るなど)で戦ったのはなぜだろうか?
おそらくは、
・【理由1】密着している相手を撃つのは難しい:狙いをつけづらいし、腕を掴まれたり銃を奪い取られたりする危険もある
・【理由2】仮に命中したとて相手が即死するとは限らず、反撃されるおそれがある:人間はそう簡単には死なない。1発や2発命中した程度では相手を絶命させられる保証はないのだ。「相手の足を撃ち抜くことに成功したが、その間に首を絞められて殺されてしまった」なんてことになったらシャレにならない
つまり、相手を確実に射殺するためには、敵の反撃能力を奪う、銃撃に必要な距離を取るといった準備が必要なのだ。ただ闇雲に撃てばいいというものではない。
だからジョンは、まずは近接格闘で応戦した。そしてきっちり準備が整ったところで悠々と射殺した。まさにプロの仕事である。
◆他のアイデアも見る👀
いいなと思ったら応援しよう!
![100%ツールズ|創作の技術](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8856280/profile_0f634dd305ebc556e2a2748fd1974145.png?width=600&crop=1:1,smart)