![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85083682/rectangle_large_type_2_71d600d0036d0fe27d4a6566bd7283aa.png?width=1200)
本当のことを言っているのに、嘘や言い訳、遠慮だと誤解される ~映画「007/美しき獲物たち」の場合
警官「だったら俺はディック・トレーシーだ。お前を逮捕する!」
◆概要
【本当のことを言っているのに、嘘や言い訳、遠慮だと誤解される】は「コメディシーン、ギャグ」に関するアイデア。
◆事例研究
◇事例:映画「007/美しき獲物たち」
▶1
本作の主人公はジェームズ・ボンド。
英国秘密情報部のエージェントである。皆さんご存知の通り、コードネームは「007」。
とある任務の最中……
・Step1:警察に逮捕されそうになったボンド。
・Step2:彼は警官に正体を明かした「私はイギリスの諜報部員。名前はボンド、ジェームズ・ボンドだ」(Well, actually, captain, I'm with the British Secret Service. The name is Bond, James Bond.)。
・Step3:警官が訊く「本当に?」。ボンドは頷く「ああ」。
・Step4:しかし……警官はにこりともせずに言った「だったら俺はディック・トレーシーだ。お前を逮捕する!」(And I'm Dick Tracy and you're still under arrest!)。
・Step5:やれやれ、信じてもらえないか。だったら仕方がない。ボンドの華麗な逃走劇が始まった……!
▶2
ご注目いただきたいのはStep4の警官のセリフ、すなわち「だったら俺はディック・トレーシーだ」。
はて、ディック・トレーシーとは何者か?
それはマンガに登場する架空の刑事の名前である。
つまり警官は「イギリスの諜報部員だと?へっ、くだらない冗談を言いやがって。お前がイギリスの諜報部員なら、さしづめ俺はディック・トレーシーだよ。ってことで逮捕させてもらうぜ!」と言っているわけであり、これ、「せっかく正体をバラしたのに一切信じてもらえない」というコメディシーンである。
舞台を現代の日本に置き換えるならば、【名探偵コナンが警官に正体を明かす → しかしちっとも信じてもらえず、「お前がコナンだって?けっ!だったら俺は金田一少年だよ。じっちゃんの名にかけてお前を逮捕するぜ!」と鼻で笑われてしまった】なんて風になるだろう。
◆他のアイデアも見る👀
いいなと思ったら応援しよう!
![100%ツールズ|創作の技術](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8856280/profile_0f634dd305ebc556e2a2748fd1974145.png?width=600&crop=1:1,smart)