![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89764628/rectangle_large_type_2_77abb41d5f341b99f27f7e5d2cd7d4e8.png?width=1200)
ヒーローの超パワーに憧れた敵が、ヒーロー同様の人体改造を受ける→よく似た化け物同士の戦いになる
ブルース「……僕が行く!」
◆概要
ヒーローものでは、【ヒーローと敵がよく似たパワー・能力で戦う】という展開を見かけることがある。
【ヒーローの超パワーに憧れた敵が、ヒーロー同様の人体改造を受ける→よく似た化け物同士の戦いになる】はその一例。
◆事例研究
◇事例:映画「インクレディブル・ハルク」
▶1
本作の主人公は、ブルース(男性、40歳頃)。
彼は、天才的な研究者だった。
ところがある日、とある実験を行うにあたって自ら被検者に立候補。自身に「超人血清」を投与し、さらに「ガンマ線」を浴びせた。すると……嗚呼、実験は大失敗!「心拍数が1分間に200回を超えると『ハルク』に変身する」という体質になってしまった。
なお「ハルク」とは、
・特徴1:筋骨隆々の大男。猛烈に強く、銃撃にすら傷つくことがない。つまり、ほぼ無敵である。
・特徴2:変身中、ブルースの人格や理性はほとんど失われているようだ。
・特徴3:というわけで一度ハルクに変身すると大暴れ、敵味方の区別なくすべてをぶちのめしてしまうのだった(ただし、特別大切に想っている人のことは認識できるらしい。また、その人を守るためならいつも以上のパワーを発揮できるようだ)。
▶2
一方、本作のラスボスはブロンスキー(男性、40歳頃)。
彼は、百戦錬磨の兵士である。
・Step1:物語前半、ブロンスキーは特殊部隊の一員として、ハルクの捕獲に向かった。ところがハルクは強い。ブロンスキーたちはコテンパンにやられてしまう。
・Step2:そしてこの時……ブロンスキーは力を欲した。彼は極めて好戦的な男だ。「俺も怪物的なパワーがほしい!そしてハルクと再戦し、ぶちのめしてやりたい!」と願ったのだ。
・Step3:アメリカ陸軍将軍の協力を得て、ブロンスキーは「超人血清」を投与してもらう。それも2度も!かくして彼は「超人兵士」(超パワーを持つ兵士)になった。
・Step4:だが、ブロンスキーはまだ満足できぬ。ひょんなことからブルースの血液サンプルが存在することを知ると、管理していた研究者を脅し、それを自らに投与させた。
・Step5:つまりブロンスキーの体内で「超人血清」と「ガンマ線で汚染されたブルースの血液」が混ざり合ったわけであり……そう!ブルース同様、ブロンスキーもまた変身能力を手に入れた。彼は、ハルクのような化け物「アボミネーション」に変身できるようになったのだ!
▶3
本作のクライマックスに描かれるのは、「ブルース = ハルク」と「ブロンスキー = アボミネーション」の戦いである。
そしてこのバトル、じつに面白い。
というのも……
・面白い1:ここまでご説明してきた通り、ハルクとアボミネーションはどちらも「超人血清+ガンマ線」によって誕生した化け物だ。つまり同じルーツの持ち主。というわけで、ラストバトルに相応しい「宿命の対決」感が漂っているのだ。
・面白い2:ハルクとアボミネーションは共通のルーツを持っている。だから体格は大体同じだし、「基本的には素手で戦う」「ジャンプ力がすごい」「銃弾は効かない」といった辺りも共通している。つまりはそう、戦いが噛み合うのだ。人間界でいえば「ボクサー v.s ボクサー」「柔道家 v.s 柔道家」。「ボクサー v.s 柔道家」といった異種格闘技戦では、往々にして「何だかよくわからぬうちに決着がついていた」という肩透かしを食うことがあるものだが、2人の戦いにはそれがない。「脳筋モンスター同士の真っ向勝負」という感じであり、いい意味でアホっぽくて最高だ。
もしもハルクとアボミネーションがまったく別のルーツを持つ者、例えば地球出身の魔法使いと宇宙から飛来した巨大怪獣だったら、こうした面白さは期待できなかったはずだ。ヒーローと敵とが同じルーツを持っているからこそ本作のラストバトルはこれほど盛り上がったと言えるだろう。
◆他のアイデアも見る👀
いいなと思ったら応援しよう!
![100%ツールズ|創作の技術](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8856280/profile_0f634dd305ebc556e2a2748fd1974145.png?width=600&crop=1:1,smart)