「友人が読書を終えるのを待って、声をかける」というシーンを描く ~アニメ「明日ちゃんのセーラー服」の場合
◆概要
【「友人が読書を終えるのを待って、声をかける」というシーンを描く】は「読者・鑑賞者に好かれるキャラ、共感されるキャラ、応援されるキャラ」を作るためのアイデア。
◆事例研究
◇事例:アニメ「明日ちゃんのセーラー服」(第9話)
▶1
本作の主人公は、小路(中1の少女)。
ある日いろいろあって、
・Step1:ショッピングモールに行くことになった小路。彼女はバスに乗った。
・Step2:バスには、クラスメイトの古城が乗っていた。小路は笑顔で近づく。ところが古城は読書に熱中しており、小路に気がつかない。
・Step3:小路は黙って近くの席に腰かけた。バスが走る。
しばらくして、
・Step4:読書を終えた古城。
・Step5:小路はここで初めて声をかけた「おはよう、古城さん」。
▶2
小路と古城は友人同士である。そして小路は、友人と共にすごす時間が大好きだ。したがってバスの中で古城を見つけた時、小路は嬉しかったに違いない。
だが、彼女は声をかけなかった。
少し離れたところに腰かけた。
読書に熱中する古城を邪魔してはいけないと思ったからだろう。いや、小路という純真な少女のことだ。「邪魔してはいけない」というよりも、もっとポジティブな、そう、「古城さんには大好きな読書を満喫してほしいな♥」という気持ちを抱いたのだと思う。
「嗚呼、なんていい子なのだろう!」と小路に好意を抱いた鑑賞者は少なくないだろう。
◆他のアイデアも見る👀
いいなと思ったら応援しよう!
最後までご覧いただきありがとうございます!
頂戴したチップはすべてコンテンツ制作に使います!