![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86571520/rectangle_large_type_2_f0f4ff8d1a84a200c0a9b7992671127e.png?width=1200)
ドリーズームで「恐ろしい雰囲気・不穏な雰囲気」を醸し出したり、キャラの「恐怖・不安・動揺・焦燥」を表現したりする ~アニメ「魔法少女リリカルなのは」の場合
謎の声「助けて……」
◆概要
【ドリーズームで「恐ろしい雰囲気・不穏な雰囲気」を醸し出したり、キャラの「恐怖・不安・動揺・焦燥」を表現したりする】は「空間演出、画面構成」に関するアイデア。
◆事例研究
◇事例:アニメ「魔法少女リリカルなのは」(第1話)
▶1
本作の主人公は、なのは(小学3年生の女の子)。
・Step1:彼女はごくごく普通の少女である。
・Step2:ところがある日の放課後、ふいに「助けて……」という謎の声を聞いた。傍にいる友人には聞こえていないようだ。なのはは混乱する。一体どういうこと!?
・Step3:間もなく明らかになることだが、じつはそれは異世界からやってきた少年ユーノの声だった。そしてユーノとの出会いをきっかけになのはは魔法少女になり、やがて天才的な才能を開花させることになる……!
▶2
さて、ご注目いただきたいのはStep2。「謎の声を聞いたなのはが混乱する」というシーンで、ドリーズームが使われているのだ。
※ドリーズーム:Wikipediaのこの9秒間の動画をご覧いただきたい。一言で言うならば、「画面中央で困惑しているなのはは不動、しかし背景だけはぐーんと後ろの方に伸びていくように見える」という映像である。
つまり、なのはがいかに混乱しているか、いかに動揺しているかを表現するために「背景だけが伸びていく」という奇妙な映像が使われているわけだ。
◆他のアイデアも見る👀
いいなと思ったら応援しよう!
![100%ツールズ|創作の技術](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8856280/profile_0f634dd305ebc556e2a2748fd1974145.png?width=600&crop=1:1,smart)