記事一覧
2024年旅して、展示見た思い出
昨年に続いて個人的に変化が大きい1年で、アートを見るために行った旅行も多かった。いろいろな景色を背景に作品を体験できることはとても贅沢だった。以下開催順。
1. 第8回横浜トリエンナーレ 『野草:いま、ここで生きてる』
リニューアルした横浜美術館をメイン会場にした今回の横浜トリエンナーレは、ある意味コンパクトで見やすかった。社会の今の様相を捉えた作品がぎゅっと凝縮して並び、とても充実した濃い内容
2023 楽しかった展示
1.中村裕太 + ユアサエボシ 「耽奇展覧」@ギャラリー小柳
古書画や古器財を持ち寄る好古・好事の者の会合「耽奇会」(たんきかい)は、収集大好き物質主義者の私にとっては、心躍るテーマだった。まさに、オブジェが主題の展覧会だ。関連イベントで実際に開催された現代の「耽奇会」の様子もwebアーカイブされているが、本当におもしろい。
中村さんはユクスキュルの著書を軸に、動物的な視点を反映したオブジェの
2022年 心に残った展示
今年のよかった5つの企画展。たぶん開催順になっている。
1.「拡散距離/コンヴァートの作法/可変太陽」@ MITSUKOSHI CONTEMPORARY GALLERY
平田尚也、藤倉麻子、松田ハルと3人の現実空間と仮想空間を往復する3人の推し作家を紹介していたグループ展で、個人的な好みでしかないが、まさにこの3人といううれしい組み合わせだった。CG仮想空間の作品といえば谷口暁彦さんや山内祥太
2021年 心に残った展示
2021年けっこう長かったなぁ。今年は地方のアートプロジェクトが盛り上がってるけど行けない、展示の予約が取れない、演劇チケット取れず見に行けないなど…が続いたけれど、都内企画もいろいろあり、新しいギャラリーも増えたような、活気ある1年だったような気もした。今年はよかった5つの企画展を。
1. 妄想山展 @DIGINNER GALLERY
伊藤佳美さんの絵画作品、原藍子さんの刺繍作品、野田沙織
2020年 圧倒的な作品体験を求めて
今年は新型コロナ感染症の流行による世界的に混乱の1年でした。本当に昨年2019年末にこのベスト展覧会を書いてた頃には全く想像したいなかった様々な暮らしと社会の変化…。今日明日で何が起こるか、なんて、わからない。そんな中で、大きく変わることなく生活できたのは本当に幸運なこと。美術館やギャラリーにもそれなりに行けたけれど、やはり実際にその場所に行って、その空間を感じ取れた展示が印象に残っている。
1
2019年のベスト展覧会というより、注目したい作家など
今年行った展覧会を見返してみたら、企画展をあまり見に行っておらず…どちらかというとずっと追いかけている好きな作家さんや気になる作家さんの展示に行く機会が多かったので、今年のベストは大小共に個展が多い。
でも、社会的には、「企画」される展示に多くの注目が集まった1年でもあっただろう。瀬戸内トリエンナーレ2019は開催ごとに知名度を上げ、今年は、New York TimesやVogueのような海外メ
2018年展覧会ベスト5(行けなかったのも…)
((旧ブログから移設した記事です))
今年は、行きたかったぁぁぁ、けど行けなかった展覧会が2つもベスト5に入っているのですが……レビューとか写真見ると、もう確実に楽しそう、だったのです。今年は異動しまして、ちょっと職場の様子見をしていたら、なかなか遠出ができなかったのです。残念無念!!
ということで、1から5は順位とかではなく、順不同です。
1.「1940’sフジタ・トリビュート」と「没後50年
2017年 愛でた展示
((旧ブログから移設した記事です))
行ってエネルギーをもらった企画展示を5つ。その他、楽しかった個展もたくさんあったのですが、それはまた今度。
1.三沢厚彦 『アニマルハウス謎の館』
渋谷区松濤美術館 10月7日~11月26日
愛らしい木彫彫刻のANIMALSシリーズで有名な三沢さんが家主(?)役で、“客人”として船越桂・小林正人・杉戸洋・浅田政志が参加するというコンセプトの企画展。松濤美術館
2016年 愛でた展示
((旧ブログから移設した記事です))
2年ぶりです。
よかったとか、気になったではなく「愛でた」展示です。でも、基本的に行ってよくなかったとかいう展示なんてほとんどないので、「最も愛でた展示」ですね。5個選んでみました。今年はいろんなタイプの展示を見たな、という気がしています。見せ方って本当にたくさんあるんだな、と。
1.村上隆のスーパーフラット・コレクション ―蕭白、魯山人からキーファーまで―
2014年の気になった展示
((旧ブログから移設した記事です))
今年からフルタイムでお仕事を始めました。
自由に展覧会に行けなくなるかなぁ…とも思ったのですが、
「行けない!」ではなく「行く!」ものだと欲望に忠実に過ごしました。
作品を通した世の中の切り取り方、作品を通した人の考え方を
新鮮な気持ちでたくさん吸収して、仕事にも活かしたいと考える日々です。
今年も5展示ほど。順位などはつけず、開催時期順です。
T