![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33452930/rectangle_large_type_2_bc2c8760296c0621e112a38a30bfdd09.jpeg?width=1200)
捨てる勇気を持とう。
こんにちは。カウンセラーTAKUです。
今日は「捨てる勇気を持つ」について。
〜ストッパー機能が備わっている〜
「捨てる」という行動は簡単そうで、実は難しい。
ゴミぐらいは捨てることはできるけど、長年家に置いてあるモノや着るだろうと思って買った服。さらには、人生に役立たない考え方や人間関係などを捨てるのは「捨てると決断」して「捨てる行動」をするのに時間がかかりやすい。
なぜかというと「もったいない」「もしかしたら、こんな時に必要になるかもしれない」と捨てるときに現れてくる”ストッパー機能”が人間に備わっている。
でも、1つ言えるのは、ストッパー機能の声は無視して、どんどん捨てるといい。そのストッパーが訴えている声こそ、ほとんど役に立たない。
〜服を半分以上捨てて分かったこと〜
結婚を機に実家を出た時、一番荷物が多かったのが服。結婚生活が始まる新居のクローゼットがパンパンになったのを今でも覚えている。
とにかく物が多い環境が嫌いな妻の影響で服の断捨離を始めた。そんなとき、ストッパーの声が聞こえる。
「それブランドモンやで。もったいないで。」
「それまだ着れるやん。絶対着るタイミングくるで」
まるでオカンが言ってくるかのように常に声がかかってくる。でも、僕はそれを無視して、「要る」「要らない」を直感で決めてどんどん捨てていった。
半分以上捨てたクローゼットの空間が増えた。(当たり前やけど。笑)
そして、半分以上捨てて分かったこと。
「必要最低限で充分過ごせるやん!!!!」
自分の生活スタイルを考えたら、大量に持っていた服が全て活躍しているかと聞かれれば、全然だ。服からしたら「なんで買ったん?」って問い詰められるだろう。
捨てたことをきっかけに「必要最低限」「ミニマリスト」を意識して、定期的に要らないものをどんどん捨てる習慣がつき、「本当に必要なものは何か?」が分かった途端、自然とムダなものを買わなくなっていった。
「捨てる勇気」を持って行動することは新しい自分に生まれ変わる体験にもなる。ぜひ、ストッパー機能の声を無視して要らないモノはどんどん捨てていきましょう。
***
今日もお読みいただきありがとうございました。
次回もお楽しみに。
TAKU
***